落語家がかっこいい落語作品10選

落語家が主役の作品は、その豪快さや個性溢れるキャラクター達が魅力ですよね。独特の世界観が広がる舞台裏や、繊細な人間関係、胸が熱くなるような感動のエピソードなど、落語の世界を描いたその全てが魅せられます。また、実際の落語の様子もきちんと描写されているので、読みながら自然と落語家の魅力に引き込まれます。他にも、老若男女問わずたくさんの人々が登場し、人間らしさや生きることの素晴らしさ知るきっかけにもなります。以上10作品は、どれも共感できる部分があり、何度も読み返したくなるような作品ばかりです。ぜひ手にとってみてください。
『空飛ぶ馬』

日常ミステリの金字塔、待望の漫画化。
文学部の大学生〈私〉と、噺家・春桜亭円紫(しゅんおうていえんし)が解き明かす、日常にひそむ謎と不可思議。見られるはずのない夢・大量の砂糖を入れられた紅茶・幼稚園から一晩だけ姿を消した木馬…。人が生き、触れ合うことで生じる明暗を描く五つの物語。本格推理小説であり、一人の女性の成長を捉えた爽やかな青春物語でもある"誰も死なない"ミステリの記念碑的作品、初漫画化。
『空飛ぶ馬』を書き始めた夏の、書き終えた冬の日が、いつの間にか遠くになりました。
多くの方々に愛していただけた物語が、主人公が、今またここに、もうひとつの命を持てました。
ーー北村薫
作者 | タナカミホ/北村 薫 |
---|---|
価格 | 990円 + 税 |
発売元 | リイド社 |
発売日 | 2021年04月24日 |
『しゃべれどもしゃべれども』

作者 | 勝田,文 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 白泉社 |
発売日 | 2007年05月 |
『オチケン!』

作者 | 大倉,崇裕,1968- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | PHP研究所 |
発売日 | 2011年12月 |
『昭和元禄落語心中 新装版(1)』

昭和最後の大名人・有楽亭八雲に、押しかけ弟子入り志願した元チンピラ・与太郎。内弟子など一切取らぬはずの八雲が、何のきまぐれか与太郎を受け入れることに……。そこから始まる、夭逝した伝説の天才落語家・助六と、彼の影を追いながら一人落語界に残された八雲の、知られざる因縁噺とはーー!?
昭和の落語界を舞台に、噺家の愛おしき素顔と業を描いた傑作が新装版となって登場!!
※新装版第1巻には通常版の1・2巻を収録。新規描き下ろし表紙イラスト&巻末に山崎育三郎さんのインタビュー(前篇)を収録!
※収録内容や描き下ろしマンガのページ数には変更の可能性があります
作者 | 雲田 はるこ |
---|---|
価格 | 1540円 + 税 |
発売元 | 講談社 |
発売日 | 2025年02月13日 |
『談志が死んだ』

その死は弟子たちにも伏せられていた。立川談志、享年七十五。この不世出の落語家に入門したのは十八歳の春だった。それから四十年近く惚れ抜いた師匠から突然の破門宣告。「てめえなんざクビだ」。全身が震えた。怒りの理由が分らない。振り回され、腹を立て、やがて気づいた。大変だ。壊れてるんだ、師匠はーー。偉大な師匠(おやじ)の光と影を古弟子(せがれ)が虚実皮膜の間に描き尽す傑作長篇小説。
作者 | 立川 談四楼 |
---|---|
価格 | 572円 + 税 |
発売元 | 新潮社 |
発売日 | 2015年10月28日 |
『あかね噺 1』

幼い頃、父の魔法の様な落語に魅せられた朱音は、父のある一席を機に自身も噺家としての道を歩み始める。17歳になった朱音が目指すのは落語界の最高位「真打」になること──。一流の技量を習得するため、様々な試練が朱音を待ち受け…!? 新生落語ヒロイン、ここに誕生!!
作者 | 馬上 鷹将/末永 裕樹 |
---|---|
価格 | 484円 + 税 |
発売元 | 集英社 |
発売日 | 2022年06月03日 |
『じょしらく(1)』

作者 | ヤス/久米田康治 |
---|---|
価格 | 748円 + 税 |
発売元 | 講談社 |
発売日 | 2010年05月 |
『うちの師匠はしっぽがない(1)』

「この漫画、化ける!ぞ!」--西尾維新(『化物語』『ヴェールドマン仮説』)
いつか人間を化かしてみたいと夢見る、豆狸の女の子・まめだ。
少女に化けて大都会・大阪に繰り出し、黒髪の美女を化かそうとするが一目で見破られてしまう……!
落ち込むまめだに容赦なく「里に帰れ」と言い放った美女は、自分を「落語家」だと名乗り……?
笑うかどには、たぬきたる。読むと笑顔になる大正落語ファンタジー、ここに開演!
作者 | TNSK |
---|---|
価格 | 748円 + 税 |
発売元 | 講談社 |
発売日 | 2019年09月06日 |
『ご隠居さん』

「軍鶏侍」の野口卓、渾身の書き下ろし!
腕利きの鏡磨ぎ師の梟助じいさん。江戸に暮らす人たちの家に入り込み、おもしろい話を披露して、ときには事件を鮮やかに解決します。
作者 | 野口 卓 |
---|---|
価格 | 704円 + 税 |
発売元 | 文藝春秋 |
発売日 | 2015年04月10日 |
『兄(アニ)さんと僕 (花とゆめコミックス)』

作者 | 西炯子 |
---|---|
価格 | 542円 + 税 |
発売元 | 白泉社 |
発売日 | 2015年03月24日 |
それでは、これが私のおすすめする、「落語家がかっこいい落語作品10選」でした。今回は、青春の独特の臭いがプンプンする作品から、人間の色々な感情を描いている作品、さらには歴史を振り返るような作品まで、幅広く取り上げてみました。
各作品を通じて、落語家がどれだけ魅力的な存在であるかを感じていただければ嬉しいです。いかにも有名な「三席目」を迎えるその瞬間の緊張感や、一人で何役もこなす華麗なる姿、そして聴き手との一体感。それぞれの作品には、落語家のそのすべてが詰まっています。
落語というのは、一人で舞台に立ち、お客さんを笑わせるだけでなく、時には涙させ、そして何よりも心に残る何かを伝える芸能です。その魅力を存分に描き出す作品たちに、ぜひ触れてみてください。
また、それぞれの作品が描く落語家の人間模様にも注目してみてください。ある時は、苦労話を笑い話として話したり、人間の悲喜こもごもを繊細に描き出したり、またある時は、笑いを通じて社会問題を織り交ぜて伝えたり。それらが、作品から感じる味わい深さに繋がっています。
クライマックスはもちろん、それぞれの落語家がどんな人間として生き、どう演じ、どう成長していくのか。そのスタイルこそが、落語家の魅力を炙り出す要素となっているのです。なので、作品を読む際は、その小さなエピソードにも気を配ってみてください。
これからも、より多くの人に落語の魅力を伝えていくためには、これらの作品が持つパワーが必要不可欠です。我々にできることは、そのパワーに触れ、そしてそれを広めていくこと。あなたもぜひ、この美しい日本の文化「落語」を、身近な人たちに伝えてみてはいかがでしょうか。風呂敷を広げて、それをおもてなしの心とともに、はためかせてください。ここには、素敵な落語の世界が広がっています。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。