心電図の読み方の本 おすすめ8選 わかりやすい☆

あんなに厳つい先生が描く心電図、今ひとつ理解が追いつかずに困っていませんか?そんなあなたにオススメしたいのが、これら8冊のわかりやすい心電図の読み方の本たち!専門用語につまずいて研修医時代を懐かしく思い出すなんてことはもう必要ありませんよ。初心者でも手軽に学べる本から、深い理解を求める医療関係者にはピッタリな専門書まで、幅広く揃えております。一冊持っているだけで、心電図がもっと楽しくなること間違いなし!ぜひ手に取って、臨床の現場で活躍してくださいね。
『これならわかる!心電図の読み方 : モニターから12誘導まで』

作者 | 大島,一太 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | ナツメ社 |
発売日 | 2017年09月 |
『モニター心電図がよくわかる本ー先輩ナースが見極めのポイント教えますー』

「教科書でみた心電図と全然違うけど、これって異常?」
「P波がわかりにくいけど、ドクターに知らせた方がいい?」
「ヤバい波形だけでもちゃんと覚えておきたい」
モニター心電図は個人差が大きいので、この波形のどこが特徴的で異常なのか、あるいは正常の範囲内なのか、見極めが難しいものです。
本書は、よくある波形を緊急度ABCと三段階で評価、それぞれの「見極めポイント(見るべきポイントと判断)」を端的に解説。そのとき心臓はどうなっているのかを大きなイラストで同じページに掲載しているので、
・モニター心電図の波形(特徴ポイントにコメントつき)
・その時の心臓の様子(イラスト)
・判断の順番と目のつけどころ(見極めポイント)
をひとまとめに確認/記憶できるよう工夫しています。
また、次ページにはその波形が出たときの適切な行動(処置)を「チャート式」で掲載。ドクターコールやAED、救命カートの準備や、その前にすべきことなど、波形に応じて「どう動くか」の手順がわかります。
さらに、「歯みがきVTとは?」など、面白くてためになる、現役の臨床ナースならではの視点で書かれたコラムも充実。
苦手かもしれない心電図を、
あなたの得意に、心強い武器に変える1冊です!
ー目次ー
第1章…心電図の基本
第2章…モニター心電図の読み方(波形別/緊急度ABC評価つき)
第3章…ペースメーカー・虚血性心疾患の心電図
作者 | 山下 武志 |
---|---|
価格 | 1650円 + 税 |
発売元 | ユーキャン学び出版 |
発売日 | 2023年10月13日 |
『読み方だけは確実に身につく心電図』

作者 | 米山,喜平 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 羊土社 |
発売日 | 2022年12月 |
『心電図の読み方パーフェクトマニュアル 理論と波形パターンで徹底トレーニング』

医師に必須の心電図判読力を完全にマスターできる決定版.たくさんの実物大心電図を呈示しながら診断のポイントと不整脈の原因,症状を簡潔に解説.基本と応用が身につきます!トレーニング問題が充実.
【目次】
(各chapterの巻末にまとめと練習問題&解説があります)
Introduction 心電図を読むための基本事項
Chapter 1 正常心電図
Chapter 2 正常なP-QRS関係がみられないー 基本調律の異常(頻脈を除く)
Chapter 3 P波の形,大きさがおかしい
Chapter 4 PQが短い,長い
Chapter 5 QRS幅が広い(QRS時間の延長), QRS平均電気軸が異常
Chapter 6 左室電位が高い,低い
Chapter 7 異常Q波
Chapter 8 胸部誘導のR波の増高不良
Chapter 9 右側胸部誘導のR波増高またはIや左側胸部誘導でS波が深い
Chapter 10 STの上昇
Chapter 11 T波の増高
Chapter 12 STの下降,T波の減高・陰性T波
Chapter 13 QTの延長と短縮
Chapter 14 U波の増高と陰転
Chapter 15 予定より早くPやQRSが入る
Chapter 16 予定のところにPやQRSが入らない
Chapter 17 徐 脈
Chapter 18 頻 脈(幅の狭いQRSで規則的なもの)
Chapter 19 頻 脈(幅の広いQRSで規則的なもの)
Chapter 20 頻 脈(幅の狭いあるいは広いQRSで不規則的なもの)
Chapter 21 先天性心疾患
作者 | 渡辺 重行/山口 巖 |
---|---|
価格 | 6380円 + 税 |
発売元 | 羊土社 |
発売日 | 2006年02月23日 |
『レジデントのためのこれだけ心電図』

作者 | 佐藤,弘明 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 日本医事新報社 |
発売日 | 2018年02月 |
『看護がわかルー心電図』

作者 | 白石,拓人 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 南山堂 |
発売日 | 2022年11月 |
『ほぼ初めての心電図 最初はここからはじまります』

“初めて心電図を学ぶひと”“心電図の勉強を始めたことはあるものの前に進めなかったひと”におくる、とにかくシンプルでやさしい一冊.「正確さ・一貫性・こだわり」はあえて省き,1心臓の動きと心電図波形の関係,2基本的な所見と異常所見の目のつけどころ,3心電図を通した簡単な病態生理,について軽妙な筆致でまとめ,楽しく読み通せる.項目ごとの理解度チェックテスト&心電図の考え方が染み込むための練習問題も収載.
作者 | 村川裕二 |
---|---|
価格 | 3740円 + 税 |
発売元 | 南江堂 |
発売日 | 2021年07月13日 |
『読んで動ける心電図』

作者 | 冨田,晴樹 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 照林社 |
発売日 | 2023年04月 |
それでは、この記事でおすすめした「心電図の読み方の本」8選、いかがだったでしょうか。専門家だけでなく、医療関連の学生や一般の人々にもわかりやすく心電図を学ぶことができる本ばかりです。
心電図は、人間の命を直接見ることができるもの。それぞれの波形には意味があり、心臓の状態を読み解くことができます。しかし、一見して難しそうで敬遠してしまう人も多いのではないでしょうか。今回紹介した本たちには、心電図の基礎から応用まで、わかりやすく丁寧に説明が書かれています。一冊ずつ手にとって、その中から自分に一番合った一冊を見つけてみてくださいね。
また、心電図の解析方法だけではなく、それを理解するための心臓の構造や機能、さらには心臓病の基本的な知識など、医療に関心のある方にとっても役立つ内容がたくさん詰まっています。深く学びたい方は、複数冊読むことで理解を深めることができるでしょう。
きっとこれまでにない感動と発見があるはずです。基本的なことから始めて自分のペースで進めていけば、心電図が「難しいもの」から「面白いもの」に変わっていくことに気付く日がくるかもしれません。その日が来たら、あなたも心電図が読める人の仲間入りですね!
まずは興味を持つことから始めて、自分の知識とスキルを一つずつ増やしていってください。そして、その知識を活かして、ひとりでも多くの人の生活を豊かにすることができれば、それが何よりの喜びではないでしょうか。今回紹介した本たちが、そんなあなたの成長をサポートできれば幸いです。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。