おいしさの科学と世界の味

旅先のグルメはたまらない魅力を持っていますよね。あの風味、あの興奮を再び味わいたくて、食の冒険の旅に出るのもまた一興。でも、ちょっと待ってください。実は、その味の秘密を手に入れることができる小説があるんです。おいしさの科学と世界の味、その2つが見事に融合した世界を旅する物語。主人公の視点から見る地球各地の郷土料理、そしてその料理をつくるための科学、食材の背後にある文化や歴史までが息を呑むような描写で綴られています。ハートウォーミングなエピソードと共に美味しい料理の秘密を学べて、食への理解も深まる1冊です。食の冒険を、一緒に旅しませんか?
『地球グルメ大図鑑 : 世界のあらゆる場所で食べる美味・珍味』

作者 | Wong,Cecily Thuras,Dylan 今井,仁子,1967- 大浦,千鶴子 ほか |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 日経BPマーケティング (発売) |
発売日 | 2023年05月 |
『料理の四面体』

作者 | 玉村,豊男,1945- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 中央公論新社 |
発売日 | 2010年02月 |
『発酵はおいしい! イラストで読む世界の発酵食品』

歴史から、最新レシピまで。世界の発酵食品がこの1冊でわかる!
納豆や味噌、ワインにビール、そしてチョコレート! 身近なものから、意外なものまで、世界は美味しい発酵食品であふれています。パンや酒などの身近な食品から、アジア各国で作られている様々な魚醤やイヌイットのつくるキビヤックなど、世界中の発酵食品約250点をイラストで解説。家庭で簡単に「醸せる」レシピも約60種類掲載。この1冊で発酵生活が最高に楽しくなる!
Chapter0 発酵ってなんだろう?
Chapter1 世界の発酵食品
酒、乳製品、酢、漬物、世界の納豆と味噌、魚醤、茶、チョコレート、コーヒー、肉の発酵食品、くさい発酵食品など。
Chapter2 日本の発酵食品
日本酒、味噌、醤油、鰹節など身近な発酵食品から、碁石茶、かんずり、ふぐの子の糠漬けなど地方特産発酵食品まで。
Chapter3 麹はたからもの
日本発酵文化のシンボル「麹」の働きを解説。
Chapter4 発酵の仕事場拝見
味噌、ビール、ワイン、ナンプラーの醸造所を訪問。
Chapter5 発酵世界年表
紀元前から現代まで。人類が醸してきた発酵の歴史。
Chapter6 つくろう!発酵食品と発酵料理
パン、漬物、酢、ソーダ、味噌など家庭で手軽にできる16レシピ
Chapter7 発酵ブックガイド
文化、料理、科学、歴史と深くかかわる発酵関連書籍を紹介。
作者 | ferment books/おのみさ |
---|---|
価格 | 2640円 + 税 |
発売元 | パイ インターナショナル |
発売日 | 2019年12月18日 |
それでは本日は、美味しい食事の誕生秘話に迫った一冊の紹介をさせていただきました。食べ物ひとつをとってみても、その成り立ち、見た目、香り、味、食感までが皆、無数の‘科学’によって生まれてくる。一つひとつの食材が、「どのように調理されることで最も美味しさを引き立てることができるのか」、そして「その食材が世界のどこでどのように育てられ、改良されてきたのか」など、普段口にする食事が実はどれだけの歴史と労力を経て作られているのかを知ることができます。
また、世界各地の食文化をひとつひとつ丁寧に描くことで、知らなかった地域の豊かな食文化に触れたり、その地域に伝わるストーリーや考え方を学ぶこともできます。このような作品を読むと、普段何気なく食べている料理の背後にある深いストーリーやさまざまな意味を理解することができ、食事がただのエネルギー補給や楽しみではなく、人の文化や歴史、科学への扉となることを改めて感じます。
ぜひ、この作品を読むことで「食べる」そのものに新たな視点を持ち、食事がますます楽しみになっていただけたら嬉しいです。世界は美味しさで溢れています。それはきっと、あなたの感じたことの無い美味しさかもしれません。そして、それは科学という名の冒険を待っています。世界の味を追求する旅に出掛けませんか?思わぬ発見や出会いがきっとあなたを待っていますよ。ご自身の食生活に新たなスパイスを加えていただくきっかけになれば幸いです。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。