70代が読むべき本 おすすめ8選 過ごし方・心得など

70代の皆様、生涯学習はいかがですか?今回は心豊かな日々を過ごすためのおすすめの本をご紹介します。長年の人生経験を活かし、更なる人生観を深めたり、息抜きやリラクゼーションに役立つ1冊を見つけていただければと思います。感動的な物語から、人生の知恵や心得を教えてくれるノンフィクションまでバラエティ豊かに取り揃えました。また、来世に思いを馳せる物語も含めています。ユーモラスな作品から深い洞察を含む作品まで幅広く揃えました。ぜひ、一冊手に取ってみてくださいね。
『70歳が老化の分かれ道 (詩想社新書)』

作者 | 和田秀樹 |
---|---|
価格 | 990円 + 税 |
発売元 | 詩想社 |
発売日 | 2021年06月09日 |
『76歳。今日も良日 年をとるほど楽しくなる70代の心得帖』

16歳で鮮烈なデビューを飾って以来、60年。
御年76歳となった中尾ミエさんが綴る書下ろしエッセイです。
ミエさんの生き方には、つねに “やりたいこと”“楽しいこと”に向かって真っすぐに進んでいく力強さがあります。
「いつか」ではなく、「いま」動き出すこと。
挑戦を恐れないこと。
人に会いにいくこと。
でも、ひとりを楽しむ時間も大切に。
それによって、いくつになってもワクワクし、人生を楽しむことができる。
そんなミエさんのメッセージを同年代の方、まだ若い方、あるいは80代、90代の人生の先輩となる方々にお届けいたします。
ミエさんは、本書でこんな言葉を残しています。
私、70代の今がいちばん楽しいんです。
年をとってよかったと、心底思っています。
今や年齢は、武器になりました。
茶目っ気とユーモアを交えつつ、人生と真正面から向き合うミエさんの、70代の心得帖。
その言葉のいくつかを、ここにご紹介します。
50歳過ぎたら、「いつか」とか「そのうち」なんて言っていられない。
今でしょう。挑戦を始めるのは。
楽しいことは、自分から見つけにいかなきゃ。
いくつになっても、知らないことが、世の中にはいっぱいあるんですから。
もう、夫を手放してもいいんじゃない?
妻の定年だってありですよ。
若い頃は10年ひと区切り。
それが5年になり、3年になり、今や1年。
これからは「広く浅く」でいい。
とりあえず目標をつくり、一歩踏み出す。
「汗かけ、恥かけ、金かけて」に加え。
「元はとる!」が私の信条です。
深入りしない。
立ち入りすぎない。
適度な「距離感」が、長く友達とつきあうコツ。
いっぱい笑いましょう。
シワはしょうがないの。
永遠に20歳なんてありえない。
それだけ生きてきたってことだから。
古希を迎えたのを機に、
ド派手にファッションを
楽しむことにしました。
年寄は、最後までこきつかい、こき使われなきゃ!
中尾ミエ、76歳。
まだまだ現役です。
女優として、歌手としてだけではなく、ひとりの女性として中尾ミエさんが紡ぐ言葉には、人によりそい、優しく背中を押すような力があります。
年をとるほど楽しくなる。
そんなミエさんの生き方に、この本で少しだけ触れてみませんか?
第1章
「いつか」「そのうち」と言っていられない。
「今でしょう」
第2章
早寝早起き、コツコツ鍛えて、きちんと食べる。
なにごとも身体が資本です。
第3章
もたれかからないからこそ、友情が続く。
ー孤独よりも、わずらわしさを選ぶー
第4章
どんなときも自分らしく、自立して生きる。
ー人は最後までこき使い、こき使われなきゃー
第5章
いっぱい笑って、いいシワを作ろう。
ー背筋を伸ばし、その年なりの美を極めるー
第6章
みんな年老いていつか死ぬ。
今を大事に努力して楽しんでいかなきゃ、もったいない。
第7章
先のことはわからない。
だから、毎日を精いっぱい生きていく。
作者 | 中尾 ミエ |
---|---|
価格 | 1540円 + 税 |
発売元 | アスコム |
発売日 | 2022年10月27日 |
『70代がいちばん楽しい生き方のコツ』

作者 | 桜井,秀勲,1931- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | きずな出版 |
発売日 | 2022年09月 |
『70代でも老けない人がしている 脳にいい習慣 「ほんの少し」でこんなに変わる!』

◎「ほんの少し」でこんなに変わる!
同じ60歳でも、
なぜ「70代の脳の人」と「50代の脳の人」に分かれるのか?
脳の若さを決めるのは、遺伝ではなく「生活習慣」だった!
・脳を若く保つ最高の特効薬は知的好奇心
・先の不安は「考えるだけムダ」
・対面でグチを言い合える関係を大切に
・いくつになっても身なりに気を配る
食事、運動、睡眠、人間関係、趣味、働き方……
脳の加齢研究の第一人者が、最新の知見をもとに
脳にいい生活習慣を紹介!
50代、60代で取り組んでおけば、
「若々しい脳」が手に入る!
作者 | 瀧 靖之 |
---|---|
価格 | 847円 + 税 |
発売元 | 三笠書房 |
発売日 | 2023年06月19日 |
『人生は70代で決まる』

作者 | 綾小路,きみまろ,1950- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 幻冬舎 |
発売日 | 2022年05月 |
『70代からの元気力 80歳の「幸せ格差」は「タンパク質の差」だった!?』

◎「70代の人生」を、ハツラツと充実させる本
人生100年時代と考えれば、
60代後半以降なんてまだまだ若造!?
とはいえ、「自分の人生も、あと何年?」と
ふと不安になることもあるでしょう。
本書は、そんな心配を吹き飛ばす具体的ノウハウが満載!
・「健康数値が悪い人」のほうが、じつは長生き?
・70歳過ぎたら「肉食男子・肉食女子」になる
・70代から「ぐっすり深く眠る」法
・「団塊の世代が元気」になれば「日本も元気」になる
食事や運動、睡眠といった生活習慣から夫婦関係や心のケアまで、
「これからの25年」を楽しく生きるヒントが盛りだくさん。
高齢者専門の精神科医として活躍する著者が、
わかりやすくアドバイス!
作者 | 和田 秀樹 |
---|---|
価格 | 858円 + 税 |
発売元 | 三笠書房 |
発売日 | 2022年08月18日 |
『70代、腸内細菌と筋肉で老いを超える 菌活、筋トレで若返りが証明された!』

腸スッキリで筋肉ピンピン!食事の工夫で老いを超える!
カリスマ消化器専門医が、100年人生時代における「心身ともに健康で70歳の壁を越える」ための具体的方法を伝授。
本企画は、健康な腸が強い筋肉をつくることが医学的に立証されたことから始まっている。肌荒れから認知症、うつなどのメンタルの問題、そして肝臓や胃、腸といった臓器の疾患やがんにも「腸内細菌」が深く関わっていることがわかってきた。本書では筋肉の役割、筋肉と腸の連関から、カンタンな筋トレ、そして長寿をもたらす「酪酸菌(腸内細菌)」が増える食品までわかりやすく解説する。
はじめに 腸活と筋活のすすめ
第1章 筋肉量多いと健康力がアップ
第2章 筋肉が認知症も予防する
第3章 70代の老いを超える筋トレ・菌トレ
第4章 酪酸菌(腸内細菌)が長寿のもと
第5章 すべては腸と筋肉の連関につきる
作者 | 江田証 |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | さくら舎 |
発売日 | 2023年05月11日 |
『70代高齢女子今日も元気で行ってきます。』

作者 | 凛@高齢女子 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | KADOKAWA |
発売日 | 2024年02月 |
ここまで、様々な視点から厳選した作品をご紹介させていただきました。それぞれの作品が、知識と気づき、そして深い感動を与えてくれることでしょう。なるべく多くの方にご興味を持っていただきたく、様々な分野やジャンルからピックアップしました。人生の経験値が高い70代の方々にこそ、深く味わっていただきたいと思っています。
私たちが紹介した作品は、全てあなたの日々の生活を豊かに彩るツールです。どの作品も、人生を深く考えたり、見方を変えたりするきっかけになるでしょう。大切なのは、それぞれの作品からどんなメッセージを受け取るか、どのように自己を反映させられるかです。それはまさに、あなた自身の人生経験と深い理解力が織りなす一冊一冊の物語、それがあなただけのものとなるのです。
それぞれの作品を読み進める中で、自分自身と向き合ったり、新たな視点を持つことで、人生の先に待つ未知の扉がそっと開かれるかもしれません。そしてその新たな扉を開けてみる勇気、それもまた、読書がもたらす一つの価値です。
斬新な視点や深い洞察、驚きのストーリーに出会うたびに、あなたはさまざまな思考や感情を抱くでしょう。それぞれの作品が、あなたの人生の一部となり、それぞれの作品から何かを得ることができる。それが、私があなたにおすすめする理由です。
最後になりますが、どの作品を選んだとしても、ミスマッチはないでしょう。あなたが選ぶその一冊が、新たな人生の1ページになることを心から願っています。どうぞ素敵な読書ライフをお過ごしいただければ幸いです。これからもあなたの読書のお供ができるよう、私たちも更なる良書の探求を続けて参ります。これからもよろしくお願いいたします。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。