短歌の作り方の本 わかりやすい おすすめ8選

あなたが短歌を作ろうと思ったら、どんな本を選びますか?詩人の隠された秘密を解き明かしたり、古代から現代までの短歌の傾向を理解したりする本も面白いですよね。そんな方には、明解で実践的なガイドブックがおすすめ。優美な五七五形式の詩の世界に飛び込むための絶対必要なヒントも得ることができます。さらに、初心者から上級者まで、自分の短歌スキルに合わせて選べる8冊をご紹介します。一歩一歩、分かりやすく解説してくれる本から、深淵な詩心を探求するための本まで。リストには必ずあなたの「これだ!」という一冊が見つかるはずです。ぜひ、次の一歩を踏み出す助けにしてくださいね。
『短歌の作り方、教えてください』

作者 | 俵,万智,1962- 一青,窈 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | KADOKAWA |
発売日 | 2014年01月 |
『かんたん短歌の作り方』

作者 | 枡野浩一/著 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 筑摩書房 |
発売日 | 2014年07月01日 |
『はじめてのやさしい短歌のつくりかた = The First Tanka』

作者 | 横山,未来子,1972- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 日本文芸社 |
発売日 | 2015年09月 |
『天才による凡人のための短歌教室』

木下龍也が創作のすべてを伝える短歌教室。
開催すれば毎回満席となるこの講義が大幅な加筆と書き下ろしを加え一冊になりました。
短歌をつくる技術はもちろん、アイデアの発想法、歌人としての生き方、短歌とお金などなど…
短歌って何ですか?という方から楽しめる新たな「文章読本」の登場です。
-------------------------------------------------------
最高の一首をつくるのは僕ではない。
この本を開いたあなただ。
あなたという短歌の天才が
目の前に立ちはだかる日を、
僕に参りましたと言わせてくれる日を、
僕は待っている。
木下龍也
-------------------------------------------------------
作者 | 木下龍也/著 |
---|---|
価格 | 1200円 + 税 |
発売元 | ナナロク社 |
発売日 | 2020年11月11日 |
『知識ゼロからの短歌入門』

短歌を作ることとは、各自が「個性」と向き合うこと。
初心者はもちろん経験者も知りたい、短歌作りの基本から実践、
短歌の世界をもっと広げるための応用まで紹介!
日常生活に楽しい時間をもたらしてくれる一冊。
【もくじ】
第一章 知っておきたい短歌の基本
●短歌の歴史 1300年前から日本で親しまれている「詩」
●短歌のルール 「句切れ」は、いったん意味や内容が終わる切れ目 ほか
第二章 実践 短歌を作ってみよう
●作歌の心構え 独自の視点を大切にする
●短歌の言葉遣い 口語の良さ、文語の良さを生かす ほか
第三章 短歌の表現テクニック
●短歌の技法 比喩ー直喩・暗喩・擬人法を使う
●短歌の技法 対句法ー対になる語句を用いて対照的に表現 ほか
第四章 短歌の言葉の使い方、扱い方
●和歌の表現方法 現代短歌にもつながる和歌のテクニック
●おさえておきたい文法 名詞・副詞・感動詞ー一語で印象を残す ほか
第五章 短歌の世界をもっと広げる
●短歌を発表する 「歌会」に参加してみよう!
●投稿や大会に挑戦 勇気を出して応募してみよう! ほか
作者 | 佐佐木 幸綱/「心の花」編集部 |
---|---|
価格 | 1430円 + 税 |
発売元 | 幻冬舎 |
発売日 | 2020年08月05日 |
『はじめての短歌』

作者 | 穂村,弘,1962- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 河出書房新社 |
発売日 | 2016年10月 |
『今はじめる人のための短歌入門』

今はじめる人のための短歌入門うたうべきことなどは、生きて生活している間に、おのずから、その人の胸に落ちてくるーー。現代を代表する歌人・岡井隆が、短歌を作る際に誰もが一度は悩む事柄を「遊びとまじめ」「読むことは作ること」「読者を予想する」など、テーマに沿ってわかりやすく解説。正岡子規、斎藤茂吉ら先人の名歌や名言も参照しながら歌作りの本質に迫る。初心者はもちろん、一段上を目指す中級者にもかならず役に立つ、正統派短歌入門の決定版!
はじめに
なにからはじめようか
遊びとまじめ
模写と風景
批評のなかでのびる
批評の基準
読むことは作ることである
初句と結句
型について
名詞をつかむ
個別化への指向
自然詠のはじまり
自然の変化に注目する
人間のいる自然詠
自然詠と自然観
社会詠のつくり方
新しい社会詠の模索
暗示としての社会詠
事柄でなく感情を
題材の選択について
比喩について
読者を予想する
結社と歌会
飛躍のための一章
あとがき
文庫版のためのあとがき
作者 | 岡井 隆/芦澤 泰偉 |
---|---|
価格 | 836円 + 税 |
発売元 | KADOKAWA |
発売日 | 2011年09月23日 |
『のんびり読んで、すんなり身につく いちばんやさしい短歌』

【基本から発展的な内容までていねいに、わかりやすく】
名歌を例に、技法をていねいにひも解きます。
歌会や講習会、連作のつくりかた、雑誌への投稿、歌集のつくりかたと
一歩進んだたのしみかたまで詳細に紹介。
【歌人の推敲を拝見】
横山未来子さんが作品を生み出すまでの流れを掲載。
どのようにアイデアを形にしていくのか、どんなふうに推敲するのか
最初の形と最終的な作品ではどう違うのか、リアルに体験できます。
【名歌から新しい作品まで幅広く触れて学ぶ】
名歌から最新の作品まで、短歌を多数掲載。
読むだけでもたのしく、ながめているだけで学べることがたくさん。
新しい作品と出会うための手引書としてもおすすめです。
【鑑賞力を身につけて、つくる力もアップ】
好みだけでなく、視点や技巧のたくみさからも
作品を読み解けるよう、鑑賞のコツを紹介。
自分の作品にも、さらに技法を生かせるようになるでしょう。
歌会での選評でも、短歌を読む力を生かした批評ができるようになりますよ。
【豊富な添削例から実践的に学べる】
添削例がぐっと充実。
同じテクニックや視点でも、どのように工夫すると
さらによいのか具体的にわかるようになっています。
頭を悩ませがちな文語文法を用いた例も豊富で
用法を実践的に学ぶのにぴったりです。
1章 短歌の基本を知りましょう
2章 短歌を詠んでみましょう
3章 短歌を鑑賞してみましょう
名歌を鑑賞してみましょう
短歌が生まれるまで わたしの創作過程
4章 添削から学びましょう
作者 | 横山 未来子 |
---|---|
価格 | 1650円 + 税 |
発売元 | 日本文芸社 |
発売日 | 2022年05月20日 |
これまで、短歌の作り方についての優れた本を8つご紹介させていただきました。今回ご紹介した本たちは、短歌の初心者から短歌に心から魅力を感じている方まで、幅広く役立つと考えています。言葉の選び方から感情の描き方、リズムのつかみ方まで、それぞれが詩情豊かに短歌を作成するためのノウハウを詰め込んでいます。また、それぞれ作者の個性が光る一冊となっており、読むだけでなく、その人の視点や哲学に触れることができるという貴重な機会にもなります。
ただ、最終的に短歌の魅力を最大限に引き出すのは、各々の想像力や感性だと思います。素敵な短歌を作るためには、日常生活におけるふとした瞬間や景色、感情への鋭い観察と感受性が必要です。それは、一人ひとりの生活そのものから生まれる詩です。
今回紹介した本たちは、そんなあなたの短歌創作の旅に一つの道しるべとなるでしょう。初めて短歌に挑戦してみたい方も、すでに詠んでいるけれどもう一段上を目指したい方も、ぜひ一度手に取ってみてください。そして、言葉の奥深さや自分自身の内面と向き合う、素晴らしい時間を体験していただければと思います。
最後に、短歌とはあなた自身の世界を表現する手段の一つであり、それ自体があなた自身なのだということを忘れないでください。あなたの持つ無尽蔵の想像力と感性こそが、最高の短歌を生み出す源となります。少しでも短歌への興味が湧いたなら、今、まさに今からでも遅くないですよ。一歩を踏み出してみましょう。きっと、新たな自分自身との出会いや、未知なる表現の世界が広がっているはずです。あなたの創作活動が、今日よりも充実したものとなりますよう願っています。
それでは、読者の皆さん、あなたの短歌との素敵な出会いを心から応援しています。お読みいただき、本当にありがとうございました。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。