食虫植物の図鑑・本 おすすめ8選

食虫植物の驚きの生態を知りたい方必見!驚きや発見が詰まった8冊をピックアップ。たった一冊で食虫植物全種が押さえられる基本書から、初心者でもわかりやすいイラスト付き図鑑、さらに特異な生態にスポットを当てたマニアックな一冊など、幅広いラインナップを揃えました。これらの図鑑を通じて食虫植物の魅力にハマれば、きっと新たな趣味が見つかるはずです。それぞれの図鑑には違う特色があるので、自分の知りたい情報に見合った一冊を選んでみてくださいね。
『育て方がよくわかる世界の食虫植物図鑑 : アジア、アメリカ、アフリカ、オーストラリア、ヨーロッパ各国の特徴ある食虫植物の育て方』

作者 | 田辺,直樹 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 日本文芸社 |
発売日 | 2020年01月 |
『食虫植物図鑑 カラー版』

作者 | 近藤 勝彦/近藤 誠宏 |
---|---|
価格 | 1179円 + 税 |
発売元 | 家の光協会 |
発売日 |
『はまったら抜けだせない!?食虫植物』

作者 | 田辺,直樹 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 岩崎書店 |
発売日 | 2022年07月 |
『ネペンテスとその仲間たち食虫植物ハンドブック』

作者 | 土居,寛文 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 双葉社 |
発売日 | 2014年11月 |
『食虫植物 多様性と進化』

食虫植物は植物学のフロンティアである。捕虫葉形態形成のように、普通の植物ではわからなかった植物発生の新しい仕組みの発見、あるいは、活動電位のように陸上植物全体に関わるけれども他の植物ではうまく解明できなかった普遍的な現象を解明できる可能性を持っている。それ故、多くの研究が行われ、さまざまな仮説が提唱されている。近い将来、食虫植物だけに留まらない生物学や進化学の全体に影響を与えるような驚きの発見が期待されているのである。
本書は長年、食虫植物に魅せられた著者が、膨大な野外調査と豊富な写真を使って食虫植物の分類や生態などをまとめ上げたものである。ウツボカズラ、ハエトリソウ、ムジナモなど、世界中を歩き廻って集めた2000枚以上の写真と図によって食虫植物の魅力と不思議を存分に紹介し、あわせて図の説明と本文によって、食虫植物の基礎から最新研究までを網羅して紹介した。
食虫植物に興味をもたれる学生から研究者、一般の植物愛好家の方々にも広く読んでいただきたい。【フルカラー】
1.食虫植物の定義と系統分類
2.イネ目の食虫植物
3.カタバミ目の食虫植物
4.ナデシコ目の食虫植物
5.ツツジ目の食虫植物
6.シソ目の食虫植物
7.食虫植物の進化
作者 | 長谷部 光泰 |
---|---|
価格 | 6930円 + 税 |
発売元 | 裳華房 |
発売日 | 2023年11月29日 |
『食虫植物』

不思議な生態と個性的な草姿が注目される「食虫植物」。
全世界に分布し、種類によっては栽培も盛んで改良品種も数多く作出されている。
そんな食虫植物各種の特徴や栽培方法を解説するほか、美しい品種カタログやアレンジを掲載。
CONTENTS
chapter1.食虫植物 基礎知識
・食虫植物ってどんな植物
・虫を捕まえるメカニズム
・自生地の環境を知る
chapter2.食虫植物 寄せ植えアレンジ
・小さなグラスを並べて植物の個性を楽しむ
・ガラス容器のなかに風景をつくる
・高低差をいかしてネペンテスとハエトリソウを植える・・・
chapter3.食虫植物 種類別ガイド
・ネペンテス・ディオドラ・ドロセラ・サラセニア・ピンギキュラ・ウトリクラリア
・セファロタス・ヘリアンフォラ・ブロッキニア・アルドロバンダ/ドロソフィルム
chapter4.食虫植物 栽培の基本
・食虫植物の名前
・鉢と用土
・植えつけ
・日当たり
・水やり
・増やしかた
作者 | 鈴木 廣司 |
---|---|
価格 | 2200円 + 税 |
発売元 | 笠倉出版社 |
発売日 | 2021年08月31日 |
『あなたの知らない食虫植物の世界 驚きの生態から進化の秘密まで,その魅力のすべて』

食虫植物にどんなイメージをお持ちだろうか.ワナで虫を捕まえる,食べた虫を消化する,植物なのに動く,日本には生息していない,人が食べられることも…….でもそのイメージは間違っているかもしれない.本書では,食虫植物の本当の姿を知ってもらうために,趣味で食虫植物を研究している著者が,食虫植物の定義,捕虫方法,生息環境,虫との関係,進化の過程,そして保全のあり方まで,国内外の研究を最新の成果まで網羅してくわしく解説.ダーウィンも虜にした摩訶不思議な植物の世界をご堪能あれ.
序章 誤解されがちな食虫植物
第1章 食虫植物はどんな植物か
第2章 食虫植物はどのように虫を捕まえるか
第3章 食虫植物はどこにいるか
第4章 食虫植物と蟲とはどのような関係か
第5章 食虫植物はどのように進化したか
第6章 食虫植物をどのように保全するか
作者 | 野村 康之 |
---|---|
価格 | 2420円 + 税 |
発売元 | 化学同人 |
発売日 | 2023年07月11日 |
『私、食虫植物の奴隷です。』

あなたは本当の食虫植物の魅力を知っていますか?
本書は食虫植物との出会いから9年。その溢れんばかりの食虫植物愛をこじらせ、食虫植物の奴隷となった女性の栽培本です。
作者 | 木谷美咲/著 |
---|---|
価格 | 1500円 + 税 |
発売元 | 水曜社 |
発売日 | 2014年07月24日 |
以上、食虫植物の図鑑の本を8つご紹介いたしました。実は食虫植物とひと口に言っても、その種類は世界中に数百種類以上存在します。それぞれが独特な形状や色彩、そして捕虫方法を持っているのです。今回ご紹介した8冊もその中から厳選したものとなります。それぞれの図鑑で特徴的な食虫植物を知ることができ、観賞するのはもちろん育てるのにも役立つことでしょう。
食虫植物には、そう言った多種多様な魅力が詰まっています。特に見た目の面白さや、虫を捕らえると言った生態の珍しさが魅力となりますよね。そのため食虫植物は子供から大人まで幅広い世代に興味を持たれています。そうした方々にとって、図鑑は知識を深める一方で、新たな視点を提供してくれるのではないでしょうか。
それに加えて、自分で育てるとなれば図鑑は必須ですよね。育てる上での条件や、調査の手引きなど、プロの知識が詰まった図鑑があれば、趣味が一層楽しく深まること間違いなしです。
また、食虫植物の美しくも奇妙な姿や、生態を詳しく知ることで、自然の驚異や神秘に触れることもできます。そうした体験は見識を広げるだけでなく、日々の暮らしに新たな感動をもたらしてくれることでしょう。
私自身も食虫植物の魅力に取り憑かれておりますが、本書を通じて皆様もその魅力を感じ取っていただければ幸いです。一見、奇妙な形状に怖さを感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、その奥に潜む自然界の智慧と美を感じ取っていただけると嬉しいです。これからも食虫植物について学び、そのアドベンチャーを楽しんで頂ければと思います。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。