LINEの使い方の本 おすすめ6選 初心者や高齢者にも

みなさん、LINEを快適に使っていますか?この度は、初心者や高齢者の方にも使いやすい、おすすめのLINE活用本を6冊ピックアップしました。操作方法はもちろん、便利な機能の使い方やトラブル解決法まで丁寧に解説しているものばかりです。また、文字が大きい、図解が多いなど見やすく工夫された本も多数揃っています。普段からLINEを使っているけど、まだまだ使い方が分からないという方や、これからLINEを始めようと思っている方もぜひ参考にしてみてくださいね。これであなたも、LINE上手になれますよ!
『大きな字でわかりやすい LINEライン入門 [改訂新版]』
![大きな字でわかりやすい LINEライン入門 [改訂新版]の表紙](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6192/9784297136192_1_2.jpg?_ex=325x325)
大きな字と大きな画面で解説する、一番わかりやすいLINE(ライン)の解説書です。手順を省略せずに解説しているので初めての人も安心!友だちの追加、トークやスタンプ、ライン通話やビデオ通話など、LINEを使う上で本当に必要な機能を厳選して紹介しています。巻末では、LINEを安心して使うための設定や、便利な小技をQ&A形式で紹介。この1冊を読めば、LINEがちゃんと使えるようになります!
第1章 LINEを始めよう
Section 1 スマートフォンの基本操作を確認しよう
Section 2 LINEとは
Section 3 LINEを始めるには
Section 4 LINEをインストールしよう
Section 5 LINEのアカウントを作成しよう
Section 6 LINEの画面を確認しよう
Section 7 プロフィールを設定しよう
第2章 友だちとトークを楽しもう
Section 8 QRコードで友だちを追加しよう
Section 9 トークルームを開こう
Section 10 メッセージを送信しよう
Section 11 メッセージを受信しよう
Section 12 スタンプを送信しよう
Section 13 もっとスタンプを入手しよう
Section 14 写真を送信しよう
Section 15 動画を送信しよう
Section 16 受信した写真をスマートフォンに保存しよう
第3章 音声通話やビデオ通話を楽しもう
Section 17 LINEの音声通話を楽しもう
Section 18 LINEのビデオ通話を楽しもう
第4章 グループトークを楽しもう
Section 19 グループを作成しよう
Section 20 グループに参加しよう
Section 21 後からグループに招待しよう
Section 22 グループにメッセージを送信しよう
Section 23 グループでノートを使ってみよう
Section 24 グループでアルバムを使ってみよう
Section 25 グループで通話を楽しもう
Section 26 グループを退会しよう
第5章 公式アカウントを友だち登録しよう
Section 27 公式アカウントとは
Section 28 公式アカウントを確認しよう
Section 29 公式アカウントを友だち追加しよう
Section 30 公式アカウントで防災速報を取得しよう
第6章 LINEを安心して使おう
Section 31 パソコンから使えないようにしておこう
Section 32 知らない人からのメッセージが届かないようにしよう
Section 33 勝手に友だち登録されないようにしよう
Section 34 友だちをブロックしよう
Section 35 LINEの起動用のパスコードを設定しよう
第7章 知っておきたいLINE Q&A
Section 36 送信したメッセージやスタンプを取り消したい
Section 37 通知を個別にオフにしたい
Section 38 トークの文字を大きくしたい
Section 39 音声を録音して送りたい
Section 40 離れている知り合いを友だちに追加したい
Section 41 よく使うトークルームを探しやすくしたい
Section 42 これまでのトークを保存したい
Section 43 機種変更でLINEを引き継ぐ準備をしたい
Section 44 新しいスマホにLINEアカウントを引き継ぎたい
Section 45 LINEを退会したい
作者 | 岩間 麻帆 |
---|---|
価格 | 1430円 + 税 |
発売元 | 技術評論社 |
発売日 | 2023年08月23日 |
『2023→2024年 最新版 初めてでもできる超初心者のLINE入門 とにかく親切でわかりやすい最新版』

スマホユーザーの多くが使っている、「LINE」の使い方を
しっかりと学べる本です。
LINEを使ってのトーク、グループでのトーク、スタンプ、
音声通話、ビデオ通話、LINE VOOM、ニュース、LINE Payなど……
定番機能から最新の機能まで、LINEの使い方を
わかりやすく徹底解説した1冊です!
iOS(iPhone/iPad)と、Androidスマートフォン/タブレットに対応しています。
LINEアプリのインストールから、基本操作、便利な設定方法などを
大きな画面写真や詳しい解説で紹介した
とにかくわかりやすさ、親切さを重視したLINEの教科書です。
初めてLINEを使う人はもちろん、普段から普通に使っているけども
もう少し便利機能を使ってみたい人……そんな人に最適な一冊です。
2023年に細かく改善された新機能や、ChatGPTをLINEで使う方法など
新たなテクニックの操作方法も詳しく解説しています。
セキュリティ面で気をつけるべき個所もしっかりと身につきます。
“わからない! "“困った! "を解決する便利なQ&Aも必読です!
09 第一章 インストール、アカウント設定と友だち登録
33 第二章 LINEトーク&スタンプ
67 第三章 通話
85 第四章 ウォレット
101 第五章 LINE VOOM&ニュース、そのほか
作者 | |
---|---|
価格 | 1200円 + 税 |
発売元 | スタンダーズ |
発売日 | 2023年05月23日 |
『ゼロからはじめるLINE基本&便利技』

作者 | |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 技術評論社 |
発売日 | 2024年05月 |
『LINE やりたいことが全部わかる本 改訂版』

○本書のポイント
この一冊でLINEの使い方をしっかりマスター!
トーク・通話・ビデオ通話といった基本操作から、知っておくと便利なテクニック、VOOMやOpenChatなどの最新機能まで、Q&A形式でていねいに解説しています。
プライバシー保護やセキュリティ設定も充実。
気になる安心・安全面も本書でしっかり対策できます!
これからLINEをはじめたい人も安心!はじめての人でもすぐに使える巻頭特集「かんたんガイド」付き。
iPhoneとAndroidの両方に対応しています。
○こんな人におすすめです
LINEを安心・安全に使いたい人
これからLINEをはじめる人
LINEをもっと便利に使いこなしたい人
[巻頭特集]
スマホの基本操作
LINEをはじめよう
画面説明
かんたんガイド
[目次]
第1章 これだけは知っておこう
第2章 友だちを追加しよう
第3章 トーク・通話をしよう
第4章 スタンプで楽しもう
第5章 安心安全にLINEを利用しよう
第6章 グループで効率的にトークしよう
第7章 LINE VOOMで友だちの今を知ろう
第8章 LINEをさらに活用しよう
第9章 非常時にLINEを活用しよう
作者 | 田中 拓也 |
---|---|
価格 | 1179円 + 税 |
発売元 | SBクリエイティブ |
発売日 | 2023年03月02日 |
『新機能満載!LINE完全活用ガイド』

作者 | |
---|---|
価格 | 999円 + 税 |
発売元 | コスミック出版 |
発売日 | 2022年08月02日 |
『60歳からはじめる LINE』

今や、日常のコミュニケーションツールとして欠かすこととのできない存在となっている「LINE」。
これまでなかなか一歩が踏み出せなかった人、始めたいけれどどうやったらいいのかわからないという人、始めたはいいけど、使い方で悩んでしまっている人、もっと便利な使い方を知りたいという人。
本書では、60歳以上の人がスムーズにLINEが始められるよう、サポートします!
多くのLINEユーザー&予備軍に、バッチリ役立つ情報をお届けします!
作者 | |
---|---|
価格 | 990円 + 税 |
発売元 | マキノ出版 |
発売日 | 2021年07月14日 |
そうして、上記のような素晴らしい6つの本を皆様にご紹介させていただきました。これらの本は、通信アプリ「LINE」についての理解を深め、より便利に、そしてより楽しく使うための一助となることでしょう。初心者の方々や高齢者の皆様にも、丁寧に基本操作から応用テクニックまでを解説しているため、一冊持っていると非常に安心できます。
ちなみに、このような解説書を読むときにおすすめなのは、「実際にLINEを操作しながら読む」ことです。本に書かれている内容をそのまま試してみることで、理解が一層深まり、覚えも早くなります。また、これらの本には、たくさんの図解やステップバイステップの説明があるため、視覚的に学べるのも大きなアドバンテージです。
もちろん、お子様や孫へのプレゼントとしてもきっと喜ばれるでしょう。そして、もしも自分が詳しい方であれば、さらに深い部分を知る機会にもなります。LINEをより良く使うことで、コミュニケーションの質を上げ、日常生活をもっと便利で豊かなものにしていく。そんな可能性を秘めたこれらの本を、ぜひ一度手に取ってみてはいかがでしょうか。
本日は、"LINEの使い方の本 おすすめ6選"をご紹介しましたが、皆様のLINEライフがより充実することを願っています。重要な情報はしっかりとチェックし、日々のコミュニケーションをより楽しく、便利に。これからも各種情報を発信してまいりますので、どうぞご期待くださいね。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。