eスポーツについてわかる本10選

勝つための戦略を描く、仲間と協力し逆境を乗り越える、そんなeスポーツの魅力が詰まった作品を集めました!世界大会を目指す高校生たちの挑戦や、リアルとバーチャルが交錯する立命館の背後、また一流プロゲーマーになるための試練など、さまざまな視点からeスポーツを描く作品を10冊選びました。一部には、ゲームに詳しくない人でも楽しめるギャグ要素も入っていますので、eスポーツ初心者でもお楽しみいただけます。ゲームをただ遊ぶだけでなく、その深層に触れ、思考を巡らせ、しかもエンターテイメント性もある。そんなeスポーツの世界に触れてみませんか?
『eスポーツのすべてがわかる本 = All about eSports! : プロゲーマー、業界のしくみからお金の話まで』

作者 | 黒川,文雄,1960- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 日本実業出版社 |
発売日 | 2019年06月 |
『子供の成長はeスポーツで飛躍する!』

子供が「eスポーツをやりたい!」と言ってきたら……。
「お父さん、ぼくeスポーツをやりたい!」と子供から言われたら、あなたはどう答えますか?
eスポーツとは「エレクトロニック・スポーツ(Electronic Sports)」の略で、
コンピュータゲームを使った対戦をスポーツ競技として捉える際の名称です。
競技人口は全世界で1億人を超え、日本では現在約390万人。
2018年には一般社団法人日本eスポーツ連合(JeSU)が発足し、
全国各地で大会が開かれるなど盛り上りを見せています。
近年大きな注目を集める一方で、
「ゲームの依存症になり、勉強しなくなるのではないか」
「部屋にこもっていては体に悪い、画面ばかり見て目によくないのでは」
という声もあり、子供の心身への影響が問題になっています。
本書は、京都eスポーツ協会会長、大学でeスポーツの講座を開催する著者が、
「大丈夫ですよ。ゲームをeスポーツとしてプレイすることで、
悪い面を抑制できると考えています。子供の将来のためには、
想像していた以上にeスポーツが大きく役立つと確信しています」(「まえがき」より)
と、ゲームに熱中する子を心配する親御さんや教育関係者に、
eスポーツから得られる教育上のメリットを余すところなく解説します。
「ゲームばかりやっていて不安でしたが、子供の気持ちが分かるようになりました」
「eスポーツをきっかけに引きこもりが治り、学校にも楽しく通うようになった」
あるeスポーツのイベントでいきなり優勝し、
「わが子があんなに喜んだ姿をみたことはない!」など、感動の声多数。
eスポーツに魅了される子供の気持ちに共感でき、
eスポーツを通してたくましく成長する子供の姿を、安心して見守ることのできる一冊です。
作者 | 堀川宣和 |
---|---|
価格 | 1540円 + 税 |
発売元 | 1万年堂出版 |
発売日 | 2022年04月12日 |
『eスポーツが地域と若者を動かす Z世代 × eスポーツによる地域活性化のポテンシャル』

作者 | テレコミュニケーション編集部 NTTe-Sports |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | リックテレコム |
発売日 |
『60分でわかる!eスポーツ最前線 = THE BEGINNER'S GUIDE TO ELECTRONIC SPORTS』

作者 | 鴨志田,由貴 青木,一世 かぶぷん! 日本esports促進協会 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 技術評論社 |
発売日 | 2020年12月 |
『まるわかり!eスポーツ・ビジネス』

作者 | |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 日経BPマーケティング |
発売日 | 2020年06月 |
『eスポーツ産業論』

高額賞金やオリンピックでの採用の可能性など、ここ数年話題を集めてきたeスポーツについて、前半部分で、産業としてのeスポーツの可能性を探る。またeスポーツ先進国韓国の紹介を行う。後半部分では、eスポーツへの取り組みで先行する自治体(愛媛県・茨城県)の事例と、東京都の「eスポーツフェスタ」の取り組みを紹介することにより、産業政策の一環としての可能性を考える。
<b>第1部 eスポーツという新産業</b>
第1章 eスポーツの実情・eスポーツの可能性
第2章 eスポーツ産業化の可能性を考える:日韓におけるゲーム産業の発展形態から
第3章 韓国におけるeスポーツの実際
第4章 世界のeスポーツ事情
<b>第2部 研究者が見たeスポーツ</b>
第5章 意味のイノベーションからみたeスポーツ
第6章 スポーツ史からみたeスポーツ
第7章 マーケティング論からみたeスポーツ
<b>第3部 eスポーツと地域振興</b>
第8章 ダイバーシティとユニバーサルな視点からみるeスポーツ
第9章 なぜeスポーツ地域振興なのか
第10章 eスポーツ地域振興事例
作者 | 青山学院大学総合研究所研究ユニット「五輪eスポ」/川又啓子/筧誠一郎/川口洋司/原田美穂/大島正嗣 |
---|---|
価格 | 1980円 + 税 |
発売元 | 同友館 |
発売日 | 2020年06月30日 |
『eスポーツ選手はなぜ勉強ができるのか トッププロゲーマーの「賢くなる力」』

「たかがゲーム」って思っていませんか?
実は、プロゲーマーには有名大卒の高学歴が多い。
麻布高校から東大へ進学、そしてプロゲーマーとなり『ストリートファイターV』で世界チャンピオンに輝いた、ときど選手。2018年に『シャドウバース』の世界大会で優勝し賞金1億円を獲得した、現役明治大生のふぇぐ選手……彼らに代表されるように、「ゲームが強い人」は、「勉強もできる人」なのだ。
「ゲームを頑張る力と、勉強を頑張る力には相関があるに違いない」--自身もプロゲーマーである著者は、さまざまなゲームのトッププレイヤーにインタビュー。世界を代表するトッププロゲーマーの頭の中を明らかにした。
同時に、近年では「ゲーム依存症」が社会問題となっている。どうすれば避けられるのか。また「ゲームのやりすぎで目が悪くなる」は本当かーー医師にも取材、不安を全てぶつけた。
【豪華面々による特別企画も収録】
★Abadango・aMSa・すいのこ「高学歴プロスマブラー座談会」
★御年90歳ギネス記録保持者”ゲーマーグランマ”の若さの秘訣
★Arslan Ashに直撃「パキスタン人はなぜTEKKENが強いのか」
【編集担当からのおすすめ情報】
いまや、競技人口は全世界で1億人以上、観戦者は約4億人といわれる「eスポーツ」。日本でも国際大会が開かれるようになるなど、ここ数年で急激な盛り上がりを見せています。
その熱狂の中心にいる「プロゲーマー」は、優れた「行動力」と「問題解決能力」をもった人達です。彼らの強さの中に、「勉強ができるようになる秘訣」が詰まっています。
第1章:私、焼酎研究者からプロゲーマーになりました
第2章:プロゲーマーは高学歴だらけ
●麻布ー東大卒の2017世界チャンピオンーーときど(ストリートファイターV)
●賞金1億円獲得!現役明治大生ーーふぇぐ(Shadowverse)
●HIKAKINも絶賛した若き天才ーーネフライト(fortnite)
第3章:医師に聞いた「ゲームと脳」の関係性
第4章:「eスポーツと教育」世界と日本のとりくみ
★特別インタビュー1 Abadango・aMSa・すいのこ「高学歴プロスマブラー座談会」
★特別インタビュー2 御年90歳ギネス記録保持者”ゲーマーグランマ”の若さの秘訣
★特別インタビュー3 Arslan Ashに直撃「パキスタン人はなぜTEKKENが強いのか」
★特別インタビュー4 eスポーツは「オリンピック種目」になるのか
作者 | すいのこ |
---|---|
価格 | 880円 + 税 |
発売元 | 小学館 |
発売日 | 2020年07月30日 |
『eスポーツ地方創生 : 日本における発展のかたち』

作者 | 筧,誠一郎,1960- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 白夜書房 |
発売日 | 2019年04月 |
『みんなで楽しむ eスポーツ 多様性とICTの時代に即した新しいスポーツの可能性』

近年、急速に注目度を増してきているeスポーツ。巨大産業としてビジネス界で注目されているだけでなく、地方創生や多様性に配慮した社会福祉としての側面から、自治体や教育現場でも試行錯誤が始まっている。
しかし一方で「スポーツ」に対する従来のイメージから、日本においてはeスポーツに対する否定的な意見や不安の声も根強く残っている状況もある。
改めて今、スポーツとは何か?遊びとは何か?といった根本的な問いについて、向き合って考えていく意義は大きいと言える。
また、日本でeスポーツが隆盛していくためにはどのようなことが必要なのか、eスポーツの普及によって社会にはどのようなメリットがあるのかなど、
スポーツ人類学、スポーツ教育学、スポーツ政策学の大学教員がそれぞれの立場からスポーツおよびeスポーツの様々な側面に焦点を当てながら考える。
作者 | 田簔 健太郎 |
---|---|
価格 | 1980円 + 税 |
発売元 | 山川出版社 |
発売日 | 2021年08月31日 |
『eスポーツの科学 : 上達を引き出す科学の原則を解説!新たなる価値を社会科学で見出す!』

作者 | 磯貝,浩久 西薗,秀嗣,1950- 福岡eスポーツリサーチコンソーシアム |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | ベースボール・マガジン社 |
発売日 | 2021年12月 |
さあ、以上で「eスポーツについてわかる本10選」をご紹介したわけですが、いかがでしたか? くわしい解説や内幕レポート、心澄ませるエピソードまで、それぞれが独特の魅力を持った作品ばかりではないでしょうか。
eスポーツと一言でいっても、その世界は広く、深く、多種多様。スポーツとゲーム、ビジネスとエンターテインメントが絡み合った興奮と感動の舞台です。そこに立つプレーヤーや関係者たちの努力や情熱、そして時には涙も見逃せません。彼らのエピソードに触れることで、ただ視聴するだけでなく、自分自身がeスポーツの一部となり、その歓喜や悲哀を共有していくのが一番の楽しみ方かもしれませんね。
それに、これらの作品を通じて知識を得ることで、eスポーツをもっと深く理解していくことができます。本や漫画は、視覚的な情報だけでなく、人間の心情や状況を詳細に描くことができる媒体です。だからこそ、スクリーン越しの世界をよりリアルに感じ、熱くなれるのです。
あなたが初めてeスポーツという言葉を聞いたばかりの人でも、ゲームに慣れ親しんでいる人でも、この「eスポーツについてわかる本10選」はきっとたくさんの発見と楽しさを提供してくれることでしょう。一冊でも手に取って、その熱量と興奮を自分のものにしてみてはいかがでしょう。
本当の冒険は、これから始まります。あなたの気持ち一つで、eスポーツの世界は無限に広がる。今はそれに付き合うだけの知識と心の準備があればOKです。それでは、次の週にまた新たな一冊を紹介するまで、楽しく読書の時間をお過ごしくださいね。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。