英語受験でエッセイに自信!ライティング対策のおすすめ参考書15選「究極の英語ライティング」「ここで差がつく!英文ライティングの技術」など話題作をご紹介

英語のエッセイライティングに安心感をもたらす参考書を揃えてみました。英語受験が頭の中を占める時期に、読みやすく、実用的な書籍をピックアップしましたよ。初めての方でも安心の入門書から、攻略テクニック全開の上級者向けまで、幅広く取り揃えた15冊。ライティングの基礎から、英語の思考構造、伝わりやすい表現法まで、広く深く学べる一冊を選んでみてください。そして、最重要なライティングの技術。ここで差がつくと言われるあのテクニックもしっかりとカバー。これらの書籍を読めば、英語ライティングの壁もきっと乗り越えられるでしょう!
『究極の英語ライティング = Ultimate English Writing』

作者 | |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 研究社 |
発売日 | 2018年10月 |
『ここで差がつく!英文ライティングの技術』

テスト対策からアカデミックなレポートまで。日本人の英文をより洗練された評価されるものに変えるための37の技術。
作者 | 鈴木健士 |
---|---|
価格 | 1980円 + 税 |
発売元 | テイエス企画 |
発売日 | 2018年03月26日 |
『アメリカ人教授に学ぶ 英文ライティングのメタモルフォーゼ』

一生涯使える英文ライティングの教科書が誕生
英作文の技術が詰まった1冊!
●本書には、文法力や語彙力を駆使して“生きた英語”を書けるようになるヒントが詰まっています。
●何気なく読み流してしまいがちな表現から、“英語らしい”文とはどういうものかを解説します。
●「読む」ことを通じて「書く」力を身につけることを目指します。
本書を通して、受験英語の次のステップへ進みましょう。
(「はじめに」より)
語彙や文法を学習して多読することで難解な英文を読み解くことができるようになったとしても、
「自分の考えを英語で書く」ということになると四苦八苦してしまう人が多いのです。
しかし、すでにかなりの文法力や語彙力が備わっている上級者の皆さんは、
それを使えば、少し意識を変えるだけでライティング力を飛躍的に高めることができます。
Chapter1 Basic Level #1 An Unexpected Kindness
Chapter2 Basic Level #2 Japanese Food
Chapter3 Advanced Level #1 The Civil Rights Movement
Chapter4 Advanced Level #2 The Glass Rabbit
Chapter5 Advanced Level #3 English and Japanese
Chapter6 Advanced Level #4 My encounter with Japanese literature
Chapter7 Practice Sho-time
作者 | 鈴木健士/ジェームス・M・バーダマン |
---|---|
価格 | 1980円 + 税 |
発売元 | KADOKAWA |
発売日 | 2023年01月27日 |
『英語ライティングの鬼100則 : 論理的思考をつきつめる』

作者 | |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 明日香出版社 |
発売日 | 2021年08月 |
『英語ライティングの極み = Fifty Tips for Improving English Writing : 50のルールを当てはめるだけ!』

作者 | |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | DHC |
発売日 | 2022年06月 |
『大学入試 基本の「型」がしっかり身につく 自由英作文の合格教室』

自由英作文をサクサク書くために必要なのは、「型」である。
「1文だけ書いて終わってしまう」
「内容が支離滅裂になってしまう」
「評価される英文が書けない」
そんな、自由英作文の三重苦を解決する魔法の「型」を伝授!
本書では、どんなトピックでも全体像を構成できる、ネイティブ英語の「型」をライブ講義形式で徹底指導します。最初の1文だけ書いて次が続かないという悩みをかかえる全ての受験生が、最後まで書ききる段落構成力&英語での表現力を身につけられる英作文1冊目の参考書です。
通訳翻訳者×予備校講師の二刀流の経歴をもつ「英作文指導のパイオニア」が、自由英作文の極意を伝えます。
【目次】
Lesson1 流れは「抽象」から「具体」へ
Lesson2 主張→理由の「因果関係」を明確に
Lesson3 ポジティブな意見を展開する
Lesson4 自分のポジティブテンプレートを作ろう
Lesson5 ネガティブな意見を展開する
Lesson6 自分のネガティブテンプレートを作ろう
Lesson7 実践演習にチャレンジ その1
Lesson8 実践演習にチャレンジ その2
Lesson9 実践演習にチャレンジ その3
Lesson10 総仕上げのレッスン
【目次】
Lesson1 流れは「抽象」から「具体」へ
Lesson2 主張→理由の「因果関係」を明確に
Lesson3 ポジティブな意見を展開する
Lesson4 自分のポジティブテンプレートを作ろう
Lesson5 ネガティブな意見を展開する
Lesson6 自分のネガティブテンプレートを作ろう
Lesson7 実践演習にチャレンジ その1
Lesson8 実践演習にチャレンジ その2
Lesson9 実践演習にチャレンジ その3
Lesson10 総仕上げのレッスン
作者 | 鈴木健士 |
---|---|
価格 | 1650円 + 税 |
発売元 | KADOKAWA |
発売日 | 2021年10月29日 |
『世界一わかりやすい英作文の授業』

作者 | |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | KADOKAWA |
発売日 | 2019年06月 |
『自然な英語が書ける!上級を目指すライティング・トレーニング』

作者 | |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | NHK出版 |
発売日 | 2022年01月 |
『もっともシンプルな英語ライティング講義』

▼パラグラフが分かれば、書ける! 伝わる!
▼英語ライティングの考え方を極限までシンプルにして解説!
▼英語で書きたい/伝えたい人がまず手に取ってほしい一冊!
日本語を英語に置き換えるだけでは、伝わる英文にはならない!
段落とパラグラフの違いや、日本と欧米におけるライティングの思考の違いをふまえ、英文の基本構造をもっともシンプルに解説する。
アカデミックなシーンでも、ビジネスにおいても、英語で、書く・読む・プレゼンする技術を獲得できる一冊。
作者 | 井上 逸兵 |
---|---|
価格 | 1980円 + 税 |
発売元 | 慶應義塾大学出版会 |
発売日 | 2022年02月10日 |
『英作文FIRST PIECE』

作者 | |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | Gakken |
発売日 | 2023年01月 |
『アメリカ人なら小学校で学ぶ 英文ライティング入門』

作者 | リーパーすみ子/著 横川綾子/著 |
---|---|
価格 | 1500円 + 税 |
発売元 | アルク |
発売日 | 2014年08月08日 |
『英語エッセイライティング』

英文レポートや小論文作成、TOEFLやTOEIC SWテスト受験、留学準備で必要となるエッセイ・ライティングには書き方のルールがあります。それらをわかりやすいフローチャート形式で説明し、示された手順どおりに進めていけば、誰でも説得力のある英文が書けるように構成しています。特定のテーマについて、まとまった英文を書くエッセイ攻略の決定版!
作者 | 門田修平/著 氏木道人/著 伊藤佳世子/著 |
---|---|
価格 | 2200円 + 税 |
発売元 | コスモピア |
発売日 | 2014年09月25日 |
『大学入試英作文が1冊でしっかり書ける本 和文英訳編』

作者 | |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | かんき出版 |
発売日 | 2021年02月 |
『英語「なるほど!」ライティング 通じる英文への15ステップ』

伝わる英文に必要なのは3Cs。Clear「明解」であること、Concrete「具体的」であること、Confident「自信」を持つこと。ちょっとのコツであなたの英語が大きく変わる!「あっ」と驚き、「へー」と納得、すぐ実践できる内容満載。
作者 | 遠田和子/岩淵デボラ |
---|---|
価格 | 1980円 + 税 |
発売元 | 講談社 |
発売日 | 2007年09月 |
『英作文のトレーニング 実戦編』

作者 | |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | Z会 |
発売日 | 2017年07月 |
では、今回ご紹介した参考書たちが皆さんの英語ライティングのお供になり、そしてさらなるスキルアップを支える一助となれば嬉しい限りです。英語のエッセイライティングは、思っている通り、一夜にして得られるものではありません。知識を身につけるだけではなく、それをどのように活用するか、またそのためにどのような表現を選ぶべきか、その都度考え、ひたすら書き続ける必要があります。
でも大丈夫、あなたならきっとできます。今苦手と感じている箇所も、一歩ずつ進んでいけば必ず克服できます。そして、その過程で自己表現の幅が広がっていくのを実感できるでしょう。時にはモチベーションが下がることもあるかもしれませんが、書くことの楽しさ、そしてそれが自分自身を形成していく喜びを忘れずにいてくださいね。
参考書はただのツールに過ぎません。最終的な目標は、それを使わずとも自分自身の考えや感情を自由自在に表現できるようになることです。そしてそのためには、あなた自身が主体となり、自分自身の言葉を信じて進んでいくことが大切です。そうすれば、きっとあなたのエッセイは読む人を引き付け、心に響くものになるでしょう。今回ご紹介した参考書達がその歩みを少しでもサポートできれば幸いです。頑張ってくださいね、あなたならきっとできますよ。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。