博物館の見方・楽しみ方の本 おすすめ4選
![博物館の見方・楽しみ方の本 おすすめ4選の表紙](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4901/9784860644901.jpg?_ex=500x500)
博物館への訪問は、知識を深めるだけでなく心の洗浄にもなりますよね。そんな博物館の魅力を最大限に引き出すためのおすすめ本を4つご紹介します。1つ目は、博物館内を散策するためのナビゲーション本。どの展示物から見るべきか、どの順番で見ると効果的かといったノウハウが詰まっています。2つ目は、展示内容をより深く理解するための専門知識本。専門家の視点を垣間見れるので非常に興味深いですよ。3つ目は、美術館や博物館の歴史に焦点を当てた一冊。博物館自体の成り立ちや歴史を知ることで、より一層深みを増すでしょう。最後に、子どもと一緒に楽しむための一冊。これなら家族揃って楽しめますね。以上、博物館散策のお供にどうぞ。
『見る目が変わる博物館の楽しみ方 生物・鉱物・考古学を学ぶ』
![見る目が変わる博物館の楽しみ方 生物・鉱物・考古学を学ぶの表紙](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4901/9784860644901.jpg?_ex=325x325)
博物館の展示の裏側を知れば、見方が変わり、もっと楽しめる!
植物や動物、昆虫、菌類、古生物、鉱物・隕石などの分野の専門家が、博物館の展示の背景を徹底的に解説します。
分類のしかた、進化の歴史、生きものの生態など、展示から何が読みとれるのかイチから説明!
また、標本や剥製、レプリカなどのつくり方から展示の工夫まで、ふだんは見られない博物館の裏側も紹介します。
第1章は、博物館の歴史や展示のラベルなど、博物館の基礎知識を解説します。
第2章は、地球の歴史、宇宙の歴史を知る手掛かりになる、鉱物と隕石を紹介します。
第3章は、古生物です。恐竜やアンモナイト、三葉虫などが登場します。
第4章は、博物館が菌類をどのように標本にしたり、収集したりしているか、裏側を見ていきます。
第5章は、植物の話です。植物園と違って、博物館には生きている状態の植物は保管されていません。植物と博物館の関係に迫ります。
第6章は、昆虫の登場です。昆虫好きにはたまらない、展示の背景を徹底的に解説します。
第7章は、魚類について見ていきます。採集や標本作成が困難な魚類。これを読めば展示の見方も変わるはず。
第8章は、両生類や爬虫類、鳥類、哺乳類といった動物について解説します。展示の見方、楽しみ方をたくさん紹介します。
第9章は、人類のたどってきた道を調べる考古学です。人類の歴史や進化について考えます。
このように本書の範囲は多岐にわたり、内容も盛りだくさんです。地球や生物について理解を深めたい方に最適な一冊です。
第1章 博物館とは?
第2章 鉱物・隕石
第3章 恐竜・古生物
第4章 菌類
第5章 植物
第6章 昆虫
第7章 魚類
第8章 動物
第9章 考古学
作者 | 矢野 興一/相川 稔/石井 龍太/鵜沢 美穂子/折原 貴道/黒木 真理 |
---|---|
価格 | 3080円 + 税 |
発売元 | ベレ出版 |
発売日 | 2016年10月26日 |
『教養として知っておきたい 博物館の世界 学び直しに活かせる新しい鑑賞術と厳選20館』
![教養として知っておきたい 博物館の世界 学び直しに活かせる新しい鑑賞術と厳選20館の表紙](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1219/9784416621219_1_4.jpg?_ex=325x325)
実は常設展も「変わっている」!?
基本的な鑑賞術を知らずに、話題の企画展ばかり訪れるのはもったいない!
博物館について、その鑑賞法をきちんと学んだことはありますか?
子供の頃から何度も訪ねる場所ですが、実は多くの人が何も知らないまま大人になっています。
本当はもっと学びや人生に活かせる見方があったのです!
京都国立博物館の副館長でもあり、日本のミュージアムを6300館訪ね歩いているマニアでもある著者が、教養としての博物館鑑賞術を具体的にレクチャーする一冊。
運営と展示の2方向から、大人が知りたい裏側や、意外な鑑賞方法、おすめの博物館を解説します。
正統派ガイドブックであれば、名品・名画を有していたり、有名建築家による博物館などを紹介するところですが、著者は博物館のプロにしてミュージアム・フリーク!
視点が少々違います。
本書では「こんなところに、こんな博物館が!」というような、後々までも印象に残るこだわりと特色のある博物館も厳選して紹介します。
■目次
はじめに
第1章 博物館についての基礎知識
第2章 博物館の「運営」を知る
第3章 「展示」を知って鑑賞する
第4章 上級者のための「観る技術」
第5章 京都国立博物館のひみつ
第6章 厳選! ニッポンの行くべき博物館20
おわりに
***************************
はじめに
第1章 博物館についての基礎知識
第2章 博物館の「運営」を知る
第3章 「展示」を知って鑑賞する
第4章 上級者のための「観る技術」
第5章 京都国立博物館のひみつ
第6章 厳選! ニッポンの行くべき博物館20
おわりに
作者 | 栗原 祐司 |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | 誠文堂新光社 |
発売日 | 2021年07月13日 |
『大人のための博物館ガイド 知的空間の楽しみ方』
![大人のための博物館ガイド 知的空間の楽しみ方の表紙](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6299/9784873266299.jpg?_ex=325x325)
作者 | 清水健一 |
---|---|
価格 | 2200円 + 税 |
発売元 | 化学工業日報社 |
発売日 | 2013年06月 |
『ミュージアムを知ろう 中高生からの美術館・博物館入門』
![ミュージアムを知ろう 中高生からの美術館・博物館入門の表紙](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5667/9784831515667.jpg?_ex=325x325)
鑑賞の手引きを皮切りに、その起源や歴史、「コレクション」の意味、運営やお金の話まで、美術館を楽しむための手引となる一冊。
1章 一枚の絵画から
◇ ある美術館で
2章 ミュージアムのいろいろ
◇ ミュージアムの原型は?
◇ めずらしいモノを集めたい!
◇ さわらないで!「お手ふれ禁止」の空間
【Column 1】 さわってみてわかること
◇ 万国博覧会とミュージアム
3章 コレクションってなんだろう
◇ モノと人
◇ モノと傷
◇ 人を表現するコレクション
◇ 文化やルーツを運ぶモノ
◇ 場所とコレクション
【Column 2】 建築にも注目してみよう
◇ 誤った手続きで入手したモノ
4章 誰のためのミュージアム?
◇ 社会の価値観を映し出す展示
◇ 時代や社会に応じて利用される展示
◇ 災禍を伝え継ぐミュージアム
◇ ふつうに暮らす人たちが伝える歴史
◇ 展示・企画とお金
◇ 「展示されていないもの」に注目してみる
◇ あなたと誰かのための場所
作者 | 横山 佐紀 |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | ぺりかん社 |
発売日 | 2020年08月25日 |
それぞれが手掛けた4つの書籍は、その何れも我々に博物館への理解を深める貴重な一冊となっています。従来のわかりにくいガイドブックや難解な専門書とは一気に毛色が変わり、博物館の楽しみ方や見方を分かりやすく、そしてリアルに伝えてくれるのです。
古豪の名作から今注目の新作まで幅広くカバーし、快適な博物館ライフをサポートしてくれる一冊となっています。博物館に詳しくないと感じている方も、これらの書籍を読めばきっと新鮮な驚きや発見があるでしょう。
この場を借りて、私たち自身も改めて博物館の豊かさ、その存在の理由、そして我々がそこから得られるものを見つめ直すべきだと感じています。世界中の博物館は今、我々を待っています。その意義や魅力を知り、再びその扉を開く一助となれば、これらの書籍達の願いもまた叶ったことになるのではないでしょうか。
この4冊を通じて、博物館見学の醍醐味を再認識し、あらたな一面が見えてきたら、それぞれの世界に足を運ぶ糸口にしてみてはいかがでしょうか。きっと博物館の魅力が満喫でき、色んな発見が待っていますよ。せっかくの週末、ちょっと足を伸ばしてみるのも、良いかもしれませんね。
今回ご紹介した博物館の見方・楽しみ方の本たちは、どれも自由な考え方と新しい視点を提示してくれます。そしてそれがひとりひとりの博物館体験をより豊かなものにしてくれることでしょう。
そしてこれからも、博物館に関するさらなる良書を探し続けていきますので、どうぞ期待していてください。あなたの博物館ライフをより豊かに、より楽しくするために、僕たちはこれからも挑み続けます。あなたの元へ素敵な一冊が届くことを心より願っています。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。