運動習慣を身につけ、運動不足を解消したい人におすすめの本4選
運動が苦手、面倒、時間がない……そんなあなたにオススメの4冊をピックアップしました。まず1冊目は、毎日の生活に溶け込む形でちょっとした運動を取り入れるコツを教えてくれますよ。2冊目は、有名なスポーツ選手のエッセイ。その成長エピソードを読んで、運動へのモチベーションが湧いてきます。3冊目は、運動するときの心構えやマインドセットを提案する心理学本。ストレッチや呼吸法なども紹介しています。最後の1冊は、漫画。主人公が頑張って運動する姿を見て、自分も一緒に動き出したくなるはず。どの本も、運動を楽しみながら続けるためのヒントが詰まっています。ぜひ、ふだん運動不足の解消に役立ててみてくださいね。
『運動習慣:心身の不調の原因は『運動不足が9割』: 運動を習慣化して身体、心、脳、全ての不調が解決!健康で活力溢れる日々を手に入れろ! 人生が変わる健康習慣シリーズ』
作者 | しゅーぞー |
---|---|
価格 | 398円 + 税 |
発売元 | |
発売日 | 2021年09月16日 |
『運動不足でヤバい! と思った人のためのいちばんやさしい自宅トレBOOK』
運動指導のプロが考案!
はじめてでも挫折しない
筋トレ&ストレッチの入門書
こんなあなたにおすすめです!
☑ 運動不足で体がなまっている
☑ つい食べてしまい、激太り
☑ 今の体重を健康的にキープしたい
☑ 腰痛・肩凝りに悩まされている
☑ フレイルにならないか心配
【著者について】
中野ジェームズ修一
スポーツモチベーションCLUB100最高技術責任者
PTI認定プロフェッショナルフィジカルトレーナー
米国スポーツ医学会認定 運動生理学士(ACSM/EP-C)
フィジカルを強化することで競技力向上や怪我予防、ロコモ・生活習慣病対策などを実現する「フィジカルトレーナー」の第一人者。「理論的かつ結果を出すトレーナー」として、卓球の福原愛選手やバドミントンのフジカキペア(藤井瑞希選手・垣岩令佳選手)など、多くのアスリートから絶大な支持を得ている。2008年の伊達公子選手現役復帰にも貢献した。2014年からは、青山学院大学駅伝チームのフィジカル強化指導も担当。早くから「モチベーション」の大切さに着目し、日本では数少ないメンタルとフィジカルの両面を指導できるトレーナーとしても活躍を続けている。自身が技術責任者を務める東京神楽坂の会員制パーソナルトレーニング施設「CLUB 100」は、「楽しく継続できる運動指導と高いホスピタリティ」が評価され活況を呈している。主な著書に『医師に「運動しなさい」と言われたら最初に読む本』(日経BP)、『世界一伸びるストレッチ』(サンマーク出版)、『青トレシリーズ』(徳間書店)などベストセラー多数。
作者 | 中野 ジェームズ 修一 |
---|---|
価格 | 1430円 + 税 |
発売元 | 宝島社 |
発売日 | 2020年07月09日 |
『「運動しなきゃ…」が「運動したい!」に変わる本』
作者 | Testosterone,1988- とうすけ |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 自由国民社 (発売) |
発売日 | 2023年05月 |
『運動未満で体はととのう』
この一週間で朝起きた時に、「今日は絶好調だ」と心の底から思えた日はありましたか? この本は、だるい、めまい、落ち込み、不眠など、病院に行くほどでもない、また、病名がつかないような不調を抱えている方たちが、少しでも「調子がいい」状態になるための一冊です。本書では、そんな方たちでも実践しやすい超かんたん!な「運動未満」の習慣で、心と体がととのい元気になる方法を紹介しています。ハードな筋トレや運動は不要のため、誰でも続けやすいのが特徴です。コロナ渦による運動不足、人とのコミュニケーション不足から、より不調を起こしやすい状況。また繊細さんのように敏感で不調を起こしやすい性格・気質というのも存在します。日常の不便や不安を書き出し、その改善を目的にし、立つ・座る・歩くなどの正しい動きを身につけ日常生活をトレーニングに変えましょう。また自然とやる気が湧いてくる心をととのえるプチ習慣も必見です
作者 | 長島康之 |
---|---|
価格 | 1430円 + 税 |
発売元 | 主婦の友社 |
発売日 | 2022年05月19日 |
本日は運動を引き立てる、運動に新たな挑戦をするきっかけを提供してくれる作品たちをご紹介させていただきました。どの作品も登場人物たちが体を動かし、さまざまな困難を乗り越えていく姿が描かれています。そこには、運動を通じて得られる喜び、達成感、友情や人間関係の深まりなど、我々が運動を通して得られる価値が詰まっています。
ただ、単に運動が楽しいというだけでなく、運動と付き合いながら身体の変化に喜びを感じる様子や、自分自身と向き合う姿勢を学べる作品となっています。もちろん、それぞれの作品にはそれぞれの世界観があり、それぞれの価値観が描かれています。楽しみながら、自然と心が動かされ、運動を始めたくなる。それが、これらの作品の魅力です。
運動は身体を動かすことだけが目的ではありません。運動を通じて自己を高め、どこかへ向かう力を身につけることも目的です。そして、どの作品も運動を通じて何かを得ていく様子を描いています。ぜひ、これらの作品を手に取って、そのメッセージを読み解いてみてください。普段あまり運動をしない方も、すでに運動を始めている方も、きっと新たな気づきや発見があるはずです。
そして何より、自分自身が主役となり、自分の身体に合った運動を見つけ、新たな運動を始めてみてください。それには、まずは自分を動かす第一歩を踏み出すことが大切です。本を通じて、その第一歩を踏み出すきっかけを見つけていただければ幸いです。新たな一歩が、新たな日々へとつながっていくことでしょう。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。