博物館が好きになる本10選
楽しみながら学べる、それが博物館の魅力ですよね。でも、その魅力を満喫できないと感じている方にお勧めしたい10冊の本がここにあります。各地の博物館が舞台となり、見事に描写された絵画や卓越した知識、緻密な鑑賞力で読者を引き込むミステリーもの。博物館に眠る歴史や文化の奥深さを感じさせてくれるエッセイ集。珍しい展示品や秘蔵品を見つける旅の記録。あるいは、アート・ヒストリーを中心に据えたロマンチックなストーリー。どれもこれも、博物館の楽しみ方を新たな角度から教えてくれる1冊になっています。アートや歴史に興味がある、そんなあなたにピッタリな読み物ですよ。
『心躍る 博物館』
圧倒的な掲載数、写真数で深まる知識と驚き。日本博物館大全
全国約340の博物館をテーマ別に掲載。「考古・民族」「科学・天文・宇宙」「自然」「工芸」「歴史・文化・暮らし」「信仰・祭り」「交通・インフラ」「植物・生物・動物」「メディア・娯楽・スポーツ」「食・飲料」「地域」など11テーマに分ける。
特集は国宝、重要文化財を多数収蔵する東京国立博物館、京都国立博物館、奈良国立博物館の3大国立博物館。歴史ある各館創立の背景を記述し、貴重な収蔵品の紹介とともに、ミュージアムショップのグッズなども紹介。企業博物館は、日本を代表する10社の企業を集め、車、時計、ジュエリー、ウイスキーなど多岐にわたる製品ジャンルを並べる。
特長
●他書を圧倒する掲載数、写真数。こんな展示があったのかと思われる珍しい博物館も多数収録。
●展示内容や展示物の紹介にとどまらず、イベントやおみやげなど、見て学ぶだけでない楽しみ方も提案。館内の見取り図なども適宜紹介し、博物館に付属するレストラン&カフェも紹介、バラエティに富んだ展開。
コラム・読み物
●博物館にゆかりの人物を紹介する。
・日本考古学の父:ガウランド
・日本のエジソン:藤岡市助
・日本初のエコロジスト:南方熊楠
・日本民俗学の創始者:柳田国男など
●ユニークでエンタメ溢れる博物館を紹介。無料で楽しめる大学ミュージアム、博物館網走監獄、日本の鬼の交流博物館、伊賀流忍者博物館、カップヌードルミュージアム、海洋堂フィギュアミュージアムなど。
| 作者 | TAC出版編集部 |
|---|---|
| 価格 | 1980円 + 税 |
| 発売元 | TAC出版 |
| 発売日 | 2023年04月13日 |
『推し博物館 ひとり旅』
「好奇心と感動こそが、旅の原動力。
推し博ひとり旅なんて、『楽しい!』しかない!」
ーーひとりっPさん激賞!(「ひとりっぷ (R)」シリーズ著者)
大人のひとり旅の目的に「博物館」はいかが?
『漫画家しながらツアーナースしています。』シリーズの著者・明さんが、全国の大好きな博物館=「推し博物館」を旅するコミックエッセイ。
博物館の見どころはもちろん、女性のひとり旅にうれしい「旅費」「持ち物」「食事」「夜行バスや寝台特急など移動手段」などの情報コラムも充実!
【紹介する博物館はこちら (掲載順)】
内藤記念くすり博物館/野外民族博物館 リトルワールド/ふじさんミュージアム/福井県立恐竜博物館/国立科学博物館/横浜みなと博物館/横浜開港資料館/横浜人形の家/鉄道博物館/芝山古墳・はにわ博物館/国立民族学博物館/漢字ミュージアム/京都市学校歴史博物館/京都国際マンガミュージアム/江戸東京たてもの園/ひだ宇宙科学館 カミオカラボ/奥出雲多根自然博物館/印刷博物館/日本銀行金融研究所 貨幣博物館/徳島県立博物館/関門海峡ミュージアム/立佞武多の館/ねぶたの家ワ・ラッセ/沖縄県立博物館・美術館(おきみゅー)
【著者プロフィール】
みん/漫画家・看護師。『漫画家しながらツアーナースしています。』シリーズ、『いのちの教室』(ともに集英社)のほか『リヒト 光の癒術師』(小学館クリエイティブ)『Ming短編集』(ナンバーナイン)などがある。公式X@rikukamehameha
| 作者 | 明 |
|---|---|
| 価格 | 1540円 + 税 |
| 発売元 | 集英社 |
| 発売日 | 2025年04月25日 |
『改正博物館法で博物館はどうなる』
| 作者 | 金山喜昭 |
|---|---|
| 価格 | 不明 |
| 発売元 | 同成社 |
| 発売日 |
『博物館の収蔵庫問題と新たなコレクション管理』
多くの博物館が抱える、収蔵庫満杯問題について、課題を明確にし、解決に向けての方向性を示す。
全国公立博物館アンケート調査結果をもとに、収蔵庫問題とコレクション管理を考える
第1章 収蔵庫の満杯問題の所在と課題 金山喜昭
第2章 博物館の収蔵庫問題の現状
博物館のコレクション管理状況についてー公立博物館アンケート調査結果よりー 石川貴敏
高知県立歴史民俗資料館の収蔵庫問題 岡本桂典
第3章 博物館の収蔵庫問題の解決に向けた取り組み
栃木県立博物館の収蔵資料の管理と活用 篠崎茂雄
都立文化施設における収蔵品の収集・保管・活用 大木香奈
第4章 コレクション管理と社会的価値の共有
博物館振興を支えるコレクション管理ー課題と展望ー 半田昌之
博物館政策と収蔵庫問題 中尾智行
第5章 国内外のコレクション管理の動向
コレクションと社会をつなぐーイギリスの博物館の取組みー 竹内有理
自然史系コレクションの収蔵問題と国際的な動向 栗原祐司
第6章 パネルディスカッション
博物館の収蔵コレクションの現状と課題を考える
司会:田中裕二
登壇者:石川貴敏・岡本桂典・篠崎茂雄・佐々木秀彦・金山喜昭・半田昌之・中尾智行・竹内有理・栗原祐司
◌ 付 録 ◌
博物館収蔵資料の保管と活用に向けた調査研究
公立博物館アンケート調査結果〔報告書より一部抜粋〕
| 作者 | 金山喜昭 |
|---|---|
| 価格 | 2640円 + 税 |
| 発売元 | 雄山閣 |
| 発売日 | 2024年12月27日 |
『博物館資料保存論 第2版 学芸員の現場で役立つ基礎と実践』
学芸員の資格取得をめざす人のためのコンパクトにまとまったスタンダードな教科書。文部科学省の要綱に準拠した構成で、中学理科や高校化学の復習と用語解説を充実させたフルカラーの改訂版。基礎から学びたい入門者に最適。
第1 章 博物館資料保存総論
1.1 文化財保護の歴史
1.2 文化財とは
1.3 文化財の材質
1.4 博物館資料の劣化要因
1.5 屋外文化財の劣化要因
1.6 文化財の保存に関する倫理
第2章 博物館資料の保存環境
2.1 温湿度環境
2.2 光と照明
2.3 室内空気汚染
2.4 生物被害
2.5 伝統的保存方法
2.6 博物館資料の被災防止と救援活動
第3章 資料の保全
3.1 資料の状態調査・現状把握
3.2 紙資料の修復・修理
3.3 資料の梱包と輸送
第4章 ひろがる博物館の役割
4.1 地域資源の保存と活用
4.2 ひろがる博物館の役割
◆付録:年表
| 作者 | 石崎 武志 |
|---|---|
| 価格 | 2640円 + 税 |
| 発売元 | 講談社 |
| 発売日 | 2024年10月25日 |
『拡大する文化財・文化遺産 : 博物館資料新論』
| 作者 | 富岡,直人,1965- 松岡,智子,1960- 徳澤,啓一 |
|---|---|
| 価格 | 不明 |
| 発売元 | 雄山閣 |
| 発売日 | 2024年02月 |
『博物館の「怖い話」 : 学芸員さんたちの不思議すぎる日常 : コミックエッセイ』
| 作者 | 鷹取,ゆう |
|---|---|
| 価格 | 不明 |
| 発売元 | 二見書房 |
| 発売日 | 2023年12月 |
『京都のワクワクする大学博物館めぐり』
| 作者 | 大坪,覚 |
|---|---|
| 価格 | 不明 |
| 発売元 | トゥーヴァージンズ |
| 発売日 | 2024年11月 |
『博物館の未来を考える』
| 作者 | |
|---|---|
| 価格 | 不明 |
| 発売元 | 中央公論美術出版 |
| 発売日 | 2021年08月 |
『博物館での展示と学び』
| 作者 | 一瀬和夫/著 |
|---|---|
| 価格 | 不明 |
| 発売元 | アム・プロモーション |
| 発売日 | 2020年03月30日 |
たくさんの作品をご紹介させていただきましたが、いかがでしたか?ここに挙げた作品たちはみんな、登場するそれぞれの博物館が独特の魅力を持ち、物語を彩り、深みを与えている作品ばかりです。物語だけでなく、その物語を作り上げるための舞台としての博物館、そしてそれを支える人々の描かれ方にも注目してみてください。
お気に入りの作品があったら、きっと、今まで自分が思っていた博物館のイメージが少し変わることでしょう。自分の知らなかった世界が広がる、それが読書の醍醐味だと僕は思います。新たな発見があったらぜひ、実際に足を運んで見てみてください。博物館という場所は、知識が詰まっているだけでなく、感動や驚き、そして何より自分自身の想像力を刺激してくれる場所です。
さらに言えば、博物館はただ展示物を眺めるだけの場所ではありません。1つ1つの展示物にはそれ自体が持つ物語があり、それを見つけ出すのは見る人次第。それがこの10冊の中でも共通して伝えたかったメッセージです。どの作品も、それぞれの博物館が持つ無数の物語を感じることができる作品ばかり。読んだ後の博物館への視点が変わること間違いなしでしょう。
それぞれの作品が博物館への新たな視点を提供してくれることで、これから訪れる博物館がより一層楽しみになることを願っています。きっと、今まで気づかなかったこと、新しい発見があるはずです。これらの作品を読んで、さいごに思うのは、「博物館、もっと行ってみよう!」という気持ちになることでしょう。それでは、素敵な博物館ライフをお楽しみください!
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。









