心理的安全性の本 おすすめ10選 作り方・考え方など

皆さん、こんにちは。今日は「心理的安全性」について学べる、オススメの本や漫画をご紹介しますね。心理的安全性とは、自分の意見を述べたり新しいことに挑戦したりする場合に、恥をかいたり否定されたりすることなく安心して行動できる状態のことを指します。「自分は大丈夫かな?」と不安に思ったこと、誰しもあるはず。そんな時に役立つ、さまざまな視点から「心理的安全性の作り方・考え方」を解説した作品ばかりです。読むことで、アナタ自身が心地よく過ごし、周囲の人々との関係性もより良いものにするためのヒントが見つかりますよ。さあ、安心感のある世界を一緒に見つけましょう!
『心理的安全性最強の教科書 = Psychological safety the guide to high performing teams』

作者 | Grzywacz,PiotrFeliks,1975- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 東洋経済新報社 |
発売日 | 2023年03月 |
『心理的安全性のつくりかた』

★大反響15万部突破!
★大手企業採用も多数!
★一番売れている心理的安全性の本!
受賞も続々!
◎日本の人事部「HRアワード2021」書籍部門 優秀賞受賞!
◎「読者が選ぶビジネス書グランプリ2021」マネジメント部門賞受賞!
◎『週刊東洋経済』ベストブック2021特集「ビジネス書」ランキング 第2位
「組織に関わる人にはぜひ読んでもらいたい」「一歩踏み出す勇気が湧いてきた」「上司にプレゼントしたい」「自分も改めないといけない」
ーーそんな声を多数いただいています!
「個性を輝かせ、チームで学び成長する」
そんな現代のチームビルディングが、
あらゆる組織・コミュニティで実践できる1冊です。
いま組織・チームにおいて大注目の心理的安全性とは「何か」、
そして職場・チームで高めるにはどうしたら良いのか。
Googleのプロジェクトアリストテレスで、
チームにとっての重要性が一気に認知された「心理的安全性」。
本書ではその心理的安全性を理解し、心理的安全性の高い職場を再現できるよう、
そのアプローチについて日本の心理的安全性を研究してきた著者が解説します。
本書では心理的安全性が「ヌルい職場」ではなく、
健全な衝突を生み出す機能であることを解説し、
日本における心理的安全性の4因子
「話しやすさ」「助け合い」「挑戦」「新奇歓迎」を紹介します。
また、研究でわかった心理的安全なチームリーダーに必要な「心理的柔軟性」と、
4因子を活性化させるための行動分析によるフレームワークを解説。
本書によって曖昧に語られてきた心理的安全性が共通言語となり、
指標化とアプローチ方法によって具体的かつ効果的な高め方を導き出せます。
第1章 チームの心理的安全性
第2章 リーダーシップとしての心理的柔軟性
第3章 行動分析でつくる心理的安全性
第4章 価値とルールでつくる心理的安全性
第5章 心理的安全性導入ガイド
作者 | 石井 遼介 |
---|---|
価格 | 1980円 + 税 |
発売元 | 日本能率協会マネジメントセンター |
発売日 | 2020年09月01日 |
『図解入門ビジネス マネジメントに役立つ 心理的安全性がよくわかる本』

近年、「心理的安全性」という言葉がバズワードになっています。
その意味は、チームを構成するメンバーが恐れを抱いたり、ためらったりせずに自由に意見を言い
合える心理状態のことを指します。
しかし「心理的安全性」の確保や重要度を頭では理解していても、明日から自分の職場で具体的に何をすれば良いのか?現場レベルのプランについては、これまで断片的に語られるのみで、その全容が解像度高く、示されることはありませんでした。
本書は、「心理的安全性」について理解するだけではなく実践するための処方箋です。
具体的には、リーダーがマネジメントすべき3つの影響の輪、すなわち1リーダー個人の心理的安全性 2リーダー・メンバー2者間の心理的安全性 3職場・チームレベルの心理的安全性と段階ごとに分けて紹介し、ワークブックとして気づきを書き込みながら、リーダーが明日から自分の職場ですぐに使える「33の実践知」を示しました。
また、後半では、心理的安全性の影響の輪を全社レベル、社会レベルと広げていく上で陥りがちなチャレンジを阻む8つの溝(キャズム)を示し、どのようにすれば、そのキャズムを乗り越えられるのか、提言するなど、これまでの心理的安全性関連の書籍や研究にはなかった新しい切り口も示しています。ぜひ本書を「実践の処方箋」として活用してみてください。
第1章 心理的安全性とは何か?
第2章 リーダー個人の心理的安全性の高め方
第3章 リーダー・メンバー2者間の心理的安全性を確保する
第4章 職場・チームレベルの心理的安全性を確保する
第5章 心理的安全性、その先へ
Q&A
作者 | 広江朋紀 |
---|---|
価格 | 1870円 + 税 |
発売元 | 秀和システム |
発売日 | 2023年10月14日 |
『恐れのない組織 : 「心理的安全性」が学習・イノベーション・成長をもたらす』

作者 | Edmondson,AmyC 野津,智子 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 英治出版 |
発売日 | 2021年02月 |
『わたしからはじまる心理的安全性 リーダーでもメンバーでもできる「働きやすさ」をつくる方法70』

安心して挑戦するために、誰もができること。先が読めない現代において、生産性を高め、挑戦し、新しい価値を生むために、心理的安全性が注目されています。「心理的安全性を作るためにはリーダーだけが頑張ることが重要」だと思われがちですが、それは誤解です。「心理的安全性を作ること」は、誰からでもはじめることができるのです。本書は、心理的安全性を作るための方法を集めたTips集です。従来のリーダー向けノウハウの本とは異なり、リーダーやメンバーといった立場を問わず、誰でも読むことができます。著者らが実証済みの具体的な方法を掲載しているので、ぜひ安心して実践してみてください。あなたから「心理的安全性」をはじめましょう!【こんな人におすすめ】心理的安全性を実現したいすべての方→よりよいチームを目指すマネジャーやチームリーダー、上司と部下の板挟みになり、働きにくさを感じている方、もっと自分らしく楽しく働きたいと思っているメンバーの方など【本書のポイント】・いろいろな立場で心理的安全性の実現に取り組む手法を学べる・図やイラストを交えて、実践方法をわかりやすく解説・個人、チーム規模から組織規模のものまで網羅的にカバー・サイボウズとスコラ・コンサルトで実証済みのユニークなTipsを紹介・上司と部下双方向の視点で、お互いの考え方や視点が学べる1冊【著者紹介】塩見 康史 スコラ・コンサルト プロセスデザイナー、作曲家。早稲田大学第一文学部卒業後、20 年以上、ビジネスマンと作曲家の"二刀流"を継続。ビジネスでは、大手小売業の人事マンを経て、2007 年スコラ・コンサルトへ。組織イノベーション、企業風土改革、戦略アート、などが専門。また最近、自身の創作経験をビジネスに応用した「創造的思考トレーニング」の普及にも取り組んでいる。なかむら アサミ サイボウズ チームワーク総研 シニアコンサルタント。法政大学大学院経営学研究科キャリアデザイン学専攻修了。経営学修士。教育、IT 企業で人事を担当し、2006 年サイボウズ株式会社に「離職率が高いとは知らず」入社。人事、広報、ブランディングを担当し、現在は、小学生から社会人まで幅広い層にチームワークを教える活動をしている。【目次】第1章 「心理的安全性」が働きやすさをつくる第2章 ひとりではじめる心理的安全性 第3章 リーダーとメンバーで一緒につくる心理的安全性 メンバー編第4章 リーダーとメンバーで一緒につくる心理的安全性 リーダー編第5章 みんなでつくる心理的安全性
作者 | 塩見康史/著 なかむらアサミ/著 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 翔泳社 |
発売日 | 2023年08月31日 |
『心理的安全性を高めるリーダーの声かけベスト100 = 100 Best Leader's Calls for Psychological Safety』

作者 | 田中,弦,1976- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | ダイヤモンド社 |
発売日 | 2022年10月 |
『心理的安全性をつくる言葉55(ゴーゴー) : 最高のチームはみんな使っている』

作者 | 原田,将嗣 石井,遼介 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 飛鳥新社 |
発売日 | 2022年08月 |
『静かなリーダーが心理的安全性をつくる』

今やよく耳にすることになった「心理的安全性」という言葉。コミュニケーションが大切というのは、周知の事実でありながら、実際にはどのようなアプローチをしていくべきなのか、と悩むマネジャーもいるだろう。本書では著者の実体験をもとに、どのようにして、働く人がいきいきして、機能
するチームをつくりあげられるのかを解説。「メンバーのマネジメントに不安を抱えている」そんなマネジャーの明日の行動に結びつくそんな情報が今ここに。
作者 | 川野いずみ |
---|---|
価格 | 1958円 + 税 |
発売元 | クロスメディア・パブリッシング |
発売日 | 2023年11月02日 |
『よくわかる!心理的安全性入門 : 自由な職場をつくり、チームの力を最大限に引き出すための』

作者 | 大村,美樹子 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | スタンダーズ・プレス |
発売日 | 2023年05月 |
『60分でわかる!心理的安全性超入門 = THE BEGINNER'S GUIDE TO PSYCHOLOGICAL SAFETY』

作者 | 伊達,洋駆 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 技術評論社 |
発売日 | 2023年06月 |
そこまでが「心理的安全性」について深く学べる10冊の紹介でした。とりわけこのテーマは、現代社会におけるコミュニケーションの基本中の基本ともいえます。どんなに優れたスキルや経験を持っていても、自分の意見や感情を安心して出せる環境がなければ、その能力を発揮することも難しいですよね。
本書を紹介した10冊は、それぞれアプローチや視点が異なるため、読む人によって感じ方や学びが違ってくるのが面白いところです。自身や周りの人たちがどのように心理的安全性を感じ、それがどのように働きや人間関係に影響を及ぼすのか、それを理解することできっと自分自身の人間関係が改善するでしょう。
また、心理的安全性について学ぶことで、自分自身のフィードバックの与え方や、相手の意見を尊重する態度等も見直すキッカケにもなるかもしれません。これらは、私たちが日常で出会う人々との関係をスムーズに、かつ深くするのに大切なエッセンスです。
どんな優れた組織やチームでも必ず向き合うべきテーマである心理的安全性。1冊でも多くの本を手に取り、考え方を学ぶことで、自分自身が居心地の良い環境をつくり出せる一助になればと思います。新たな視点を得て、より豊かで有意義な人間関係を築いていただければ幸いです。
ぜひこの機会に、自分にとって必要な知識を学び、日々の生活をよりよいものに進化させてみてくださいね。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。