園芸入門書10選

新緑の季節とともに園芸に挑戦してみませんか。初めてでも心配いらず、この10冊を手にすれば、それぞれ独特のアプローチで成功へと導いてくれます。シンプルに基本から学びたい人、シーズンごとの手間を抑えたい人、美しいエキゾチックな植物を育てたい人、室内で楽しみたい人、みんなに合う一冊が見つかるはず。それぞれの書籍が、どの植物を選ぶべきか、どうやって植えるのか、そして大切に育てていくべきかのアドバイスを惜しみなく教えてくれます。ガーデニングの楽しさを知る、第一歩にぴったりの一冊となるでしょう。
『宿根草のナチュラルガーデン = Ogihara's natural garden : おぎはら流がんばらなくても幸せな庭』

作者 | 荻原,範雄,1978- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | NHK出版 |
発売日 | 2023年04月 |
『新しい園芸の世界を切り拓く テーマパーク・ガーデンセンター』

ただ植物を買うだけの場所から“植物と触れ合い、感動できる場所”へーーー
圧倒的な品ぞろえと、ジャングルのような店づくりで園芸ファンの心をつかんだガーデンセンターの店舗戦略とは?
首都圏最大級のガーデンセンター「オザキフラワーパーク」--。一歩足を踏み入れると、定番の草花からマニアもうなるようなサボテンや観葉植物まで多種多様な草花が所狭しと並べられており、まるでジャングルに迷い込んだかのようです。また、3000坪という広大な敷地を活かした多彩な品ぞろえは、「ここにない植物はない」と言われるほど圧倒的なもので、植物ファンから「買える植物園」「植物の聖地」として絶大な人気を誇っています。
このガーデンセンターの経営者である著者は、「園芸店はただ植物を売るだけの場所ではなく、人々が植物の魅力に触れ、感動できる場所であるべきだ」という考えのもと、独自の発想で従来の園芸店の概念を覆すユニークな店を作り上げてきました。
その考えの原点は、植物の輸出入業として滞在していたオランダでの経験にあります。100メートルおきに花屋があり、植物が人々の暮らしに溶け込んでいる街の光景に深く感銘を受けた著者は、「日本にもこの豊かな園芸文化を根付かせたい」と考えるようになりました。
帰国後、父が経営していた園芸店を受け継いだ著者は、試行錯誤を重ねながらも多彩な品ぞろえや専門知識を持つスタッフの育成、SNSでの情報発信強化などさまざまな改革を行い「植物のテーマパーク」を作り上げました。そして今も、日々多くの人に植物のある暮らしの素晴らしさを伝え続けています。
本書では低迷が続く業界の中にあって、独自の店舗戦略とブランディングによって植物ファンの心をつかんできた著者の取り組みを紹介しています。厳しい経営環境が続く中、自身の店舗経営や今後の業界のあり方を見つめ直したいと考える園芸業界関係者に、新たな視点と可能性を示してくれる一冊です。
作者 | 尾崎 明弘 |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | 幻冬舎 |
発売日 | 2025年02月04日 |
『NHK趣味の園芸 やさいの時間 はじめてでも大収穫! 野菜づくり超入門 春夏編』

【大きな写真とイラストでよくわかる、一番やさしい家庭菜園の入門書です!】
「広い畑がない」
「必要な道具がわからない」
「日々のお世話が大変そう」
「どの野菜を育てるか悩んでしまう」
その不安、この1冊で解決します!
「こんな野菜を食べたい、育ててみたい」
その気持ちがあれば大丈夫。
初めてでも失敗しない藤田流栽培法で、野菜づくりを始めましょう!
家庭菜園で育てやすく、人気の春夏野菜22種類の栽培方法を解説。
必要な道具や土作りなど、基本知識も丁寧に紹介。
台風対策から、病気と害虫まで、初心者さんのよくあるお悩みにもやさしく回答。
各野菜の「プランター栽培」のポイントや、藤田先生の土作り動画、作業管理がしやすい「書き込み式チェック表」も収載しています。
これから家庭菜園を始めたい人はもちろん、中級者さんも一度読むとグンと上達すること間違いなしです。
●本書で育て方を紹介している野菜
ミニトマト、ナス、ピーマン (シシトウ・トウガラシ)、キュウリ、小玉スイカ、カボチャ、ズッキーニ、オクラ、トウモロコシ、エダマメ、インゲン、ラッカセイ、ジャガイモ、サトイモ、サツマイモ、ニンジン、長ネギ、ホウレンソウ、コマツナ、リーフレタス、シソ、バジル
1章 野菜づくり基本のキ
●スタート前の不安を解決しよう!
●植えつけ・タネまきまでにやることは?
●管理作業の基本をマスター!
●プランターで育てる
2章 春夏野菜の育て方
●ミニトマト
●ナス
●キュウリ ほか
3章 初心者さんあるあるQ&A
●プランニング・資材
●土作り・肥料・栽培
●病害虫・農薬・生理障害
4章 お役立ちノート
●基本用語解説
●書き込み式いつ・なにするチェック表
1章 野菜づくり基本のキ
●スタート前の不安を解決しよう!
●植えつけ・タネまきまでにやることは?
●管理作業の基本をマスター!
●プランターで育てる
2章 春夏野菜の育て方
●ミニトマト
●ナス
●キュウリ ほか
3章 初心者さんあるあるQ&A
●プランニング・資材
●土作り・肥料・栽培
●病害虫・農薬・生理障害
4章 お役立ちノート
●基本用語解説
●書き込み式いつ・なにするチェック表
作者 | 藤田 智 |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | NHK出版 |
発売日 | 2024年03月18日 |
『植物を育てる楽しみとコツがわかる 「園芸」の基本帖』

園芸に関する基本をすべて収録した、植物の育て方が体系的にわかる1冊。
植えつけ、水やり、剪定、挿し木といったガーデニングを始めたら知っておきたいお世話から、土や肥料などの必要な資材までを、写真つきで丁寧に分かりやすく解説しています。
併せて、草花、ハーブ、花木、樹木、野菜、多肉植物から、育てやすい人気の植物を82種ピックアップ! それぞれ、栽培ポイントはもちろん、生育適温や栽培適地も記載しました。
本書ならではの売りは、もうひとつ! 植物を育てたあとの楽しみ方をも紹介している点です。育てて、飾って、食べて…身近な四季が満喫できます。
役立つだけでなく、これからのガーデニングライフがぐっと楽しくなること請け合い! 園芸入門書の決定版です。
Chapter1 人気植物の育て方
パンジー・ビオラ、ネモフィラ、キンギョソウ、ジニア、
コスモス、シャクヤク、ユーフォルビア、クレマチス、シクラメン、
バラ、アジサイ、ギンヨウアカシア、ユーカリ、オリーブ、
イチゴ、エダマメ、トマト、コマツナ、多肉植物など
Chapter2 タネまきと植えつけ
タネまき、植えつけ
Chapter3 覚えたい日々のお世話
水やり、花がら摘み、栽培環境、増やし方、摘心・切り戻し、剪定、寄せ植え
Chapter4 育てるために必要なもの
土、肥料、堆肥、園芸薬剤、掘る耕す道具、切る刈る道具、鉢、ジョウロ、測る道具、保護資材
Chapter5 植物と暮らす12か月
作者 | 矢澤 秀成 |
---|---|
価格 | 3190円 + 税 |
発売元 | KADOKAWA |
発売日 | 2023年04月01日 |
『三上真史の趣味の園芸のはじめかた 育てる&楽しむ50のヒント』

もう悩まない! 育てるコツと楽しみ方を、わかりやすくレクチャー
三上真史とっておきの園芸のヒント50を大公開!
おすすめの植物から、置き場所や水やりなどの日々のお世話、土・鉢・肥料の基本、植え替えやタネまきなどの作業のコツはもちろん、もっと花を咲かせるプラスアルファのテクニックなど、知っておきたい園芸の基本を網羅しました。
寄せ植えをおしゃれに仕上げるデザインの考え方や、育てた植物を切り花で長もちさせる方法など、植物を楽しみつくすアイデアも盛りだくさん。
花やグリーンと暮らしたい人も、思うように育たずに困っている人も、必見の園芸入門書です。
作者 | 三上 真史 |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | NHK出版 |
発売日 | 2023年04月19日 |
『最新 園芸・植物用語集』

〈園芸学と植物学の用語を正確に学び、より園芸・植物を楽しむための基本図書〉
〈最新の情報に基づいた約700項目1300用語を豊富なカラー写真とイラストで解説します〉
園芸学と植物学の用語を正確に学ぶための基本図書。最新の情報に基づいた約700項目1300用語を、「植物の生活と環境」「植物の分類」「植物の形態」「植物の名前」「植物の栽培管理」「植物の利活用」の6テーマに分け、豊富なカラー写真とイラストで解説することで、知りたい用語だけでなく、関連した情報も確認できます。また、主要な用語には英語表記を付けています。
正確な知識を深め、より園芸・植物を楽しむための一冊。
作者 | 土橋 豊 |
---|---|
価格 | 2750円 + 税 |
発売元 | 淡交社 |
発売日 | 2019年01月16日 |
『人もペットも気をつけたい園芸有毒植物図鑑 = Pictorial book of poisonous garden plants』

作者 | 土橋,豊,1957- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 淡交社 |
発売日 | 2022年12月 |
『枯らさず長く楽しむ 花の育て方図鑑』

東京・練馬区のオザキフラワーパークは、国内屈指のガーデンセンター。
植物のプロならではの花選びと育て方がわかる。
花図鑑では、164種の草花や鉢花を枯らさず、きれいに咲かせるオザキ流のコツが満載です。
初心者から中級者まで、楽しく読めて役に立つ、これまでにないポイントを紹介した図鑑です。
作者 | オザキフラワーパーク |
---|---|
価格 | 1870円 + 税 |
発売元 | 家の光協会 |
発売日 | 2023年11月16日 |
『ベランダで愉しむ 小さな寄せ植え菜園』

コンテナひとつからはじめよう
無農薬&土を使い続けてよく育つ!
暮らしのすぐ隣にある【小さな菜園】のつくり方&楽しみ方
自然の力を生かして育てるから、安心、おいしい!
ベランダ菜園のパイオニア、ガーデニングクリエイター&イラストレーターのたなかやすこさんが、コンテナ1つからはじめられるベランダ菜園の愉しみ方を紹介します。
たなかさんの野菜づくりは、野菜を花やハーブと一緒に寄せ植えして育てるのが特徴。そして、土は捨てずに使い続けることができます。
本書では、定番野菜の育て方と、収穫した野菜の味わい方、愉しみ方を豊富な写真付きで紹介。ベランダという限られたスペースを、使いやすく、センスよく見せる演出法や手作りグッズも。
春夏秋冬、いつからでもスタートできる、小さな菜園づくりのアイデアBOOKです。
■内容
ようこそベランダ寄せ植え菜園へ
ベランダで愉しむ寄せ植え菜園
point1 「コンテナひとつ」でOK
point2 「寄せ植え」&「リレー栽培」
point3 微生物が元気に働く「土づくり」
point4 肥料よりも「光合成」が大事
point5 気候変動に合わせた「植物選び」
PART 1 ベランダ寄せ植え菜園の基本
準備編 スタートする時に 用意する資材
入れ替え不要 使い続けられる 土づくり
土の中はこんなふうになっている!
ベランダ菜園のコンテナ選び
実践編 多様性に富んだ寄せ植えのメリット
すべての基本となる植えつけ方
同じコンテナで野菜をローテーション リレー栽培
次につなげるための終了の仕方
ベランダ菜園ならではの水やり
日当たりと風通しを考えた置き場所、置き方
column ベランダ菜園を楽しくする小道具たち
PART 2 春夏秋冬のベランダ寄せ植え菜園
トマト/キュウリ/ナス/ショウガ/ピーマン・トウガラシ/ハーブ(ローズマリー/ミント/タイム/チャイブ←トル/ホップ)/小玉スイカ
オクラ/ゴマ/ミニニンジン/ある夏のベランダ菜園/ブロッコリー/カリフラワー/コールラビ/ガーリック/ベビーリーフミックス
ルッコラ・チンゲンサイ・コマツナ/エンドウ/ソラマメ/ブラックベリー/ヤマブドウ
ベランダ&コンテナ栽培 Q&A
作者 | たなか やすこ |
---|---|
価格 | 1870円 + 税 |
発売元 | 山と溪谷社 |
発売日 | 2025年01月17日 |
『ベランダ園芸で考えたこと』

バジル、朝顔、ゴーヤーなどベランダで育てた植物たち。そこは世界のミニチュア。著者初の園芸エッセイ。『太陽がもったいない』改題。解説 藤野可織
作者 | 山崎ナオコーラ/著 |
---|---|
価格 | 740円 + 税 |
発売元 | 筑摩書房 |
発売日 | 2019年05月09日 |
以上、園芸入門書のおすすめ10選をご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。これらの一冊からでも手に取っていただければ、自分だけの素敵なガーデンをつくるための一歩になること間違いありません。
それぞれの本には、著者のこだわりや愛情が詰まっています。育てる植物によって、また育てる場所や環境によって異なるノウハウやテクニック、様々な視点から解説されているので、一冊をじっくり読んだり、いくつかの本を手元に置いて参考にしたりして、自分だけの育て方を見つけていただけたらと思います。
知識を得るだけでなく、植物の成長を日々観察したり、四季の移り変わりを身近に感じることで、時間をかけてじっくりと育てる園芸の楽しさを実感していただけたら幸いですね。そしてそれが、日々の生活にちょっとした癒しや喜びをもたらしてくれるのではないでしょうか。
これから園芸を始めようという方はもちろん、すでに始めている方にも、新たな発見やアイデアを提供してくれる一冊がきっと見つかるはずです。これからの季節、豊かな緑と共に過ごす時間が、一冊の本から始まるかもしれませんね。
園芸の世界は奥深いですが、その一方で誰でも楽しむことができるのが魅力です。この10冊を手に取り、新たな趣味として、または生活の一部として園芸を取り入れてみてはいかがでしょうか。あなたの手で育てた植物が、次第に大きく健康的に育っていく姿を見るのは、何よりの達成感になることでしょう。是非、この素敵な世界に一歩踏み出してみてくださいね。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。