電子工作の入門本 おすすめ5選

電子工作の世界は刺激的で、想像の限界を押し広げ、数々の創造可能性を探る旅です。初心者でも安心して取り組むことができる実用的なガイドブックをピックアップしました。基礎的な理論から、具体的な作業手順、必要なツールが何かまで、これ一冊あれば工作の世界へ踏み出せます。また、応用や深層学習を当てにした本も選びました。実際に手を動かしながら学び、組み立て、修理する喜びを全身で感じることができます。進めば進むほど電子工作の魅力に引き込まれるでしょう。これまでにない自分だけのクリエイティブ作品作りを始めてみませんか?
『これ1冊でできる!Arduinoではじめる電子工作超入門』

作者 | 福田,和宏 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | ソーテック社 |
発売日 | 2024年02月 |
『改訂新版 電子工作の素』

部品の知識、回路図の読み方、ブレッドボードの使い方、表面実装部品のはんだ付けの仕方、デジタルマルチメータの使い方、工作道具の使い方から、加工、製作まで詳しく解説しています。工作名人のテクニックとノウハウを満載した、実際に使うための「道具」としての書物です。電子工作の素がぎっしり詰まっています。
改訂版では、シングルボードコンピュータ、マイコンボードの中でも特に人気の、micro:bit、Arduino、Raspberry Piをとりあげ、使い方から活用方法、製作例まで詳しく解説してあります。
入門者にもやさしく、もちろんホビーユーザ、学生、エンジニアにも満足できる一冊です。
第1章 電子工作の常識
1-1 「電子工作」ってなに?
1-2 回路図の見方・書き方
1-3 電源とグランドのノウハウ
1-4 回路図に描いてないこと
第2章 電子部品の知識
2-1 電子部品の使い方
2-2 抵抗器(レジスタ)
2-3 コンデンサ
2-4 ダイオード
2-5 トランジスタと電界効果トランジスタ(FET)
2-6 アナログIC
2-7 デジタルIC
2-8 光関連半導体部品
2-9 発振素子とフィルター素子
2-10 センサとアクチュエータ
2-11 リレー
2-12 コイルとトランス
2-13 コネクタとソケット
2-14 スイッチ
2-15 その他の部品
第3章 設計の仕方の基礎
3-1 トランジスタ回路の設計法
3-2 オペアンプ回路の設計法
3-3 デジタル回路の設計法
3-4 電源回路の設計法
第4章 自作のノウハウ
4-1 回路の組み立ての方法
4-2 ブレッドボードの使い方
4-3 電子工作用の設計ツール
4-4 プリント基板の自作法
4-5 組み立て方のノウハウ
4-6 測定器の使い方
4-7 動作チェックのノウハウ
第5章 シングルボードコンピュータ、マイコンボードを使う
5-1 シングルボードコンピュータ、マイコンボードとは
5-2 micro:bitの活用
5-3 Arduinoの活用
5-4 Raspberry Piの使い方
第6章 製作例
6-1 DSPラジオの製作
6-2 実験用電源の製作
6-3 Arduino活用IoTセンサの製作
6-4 ラズパイでインターネットラジオの製作
6-5 ラズパイ活用IoTセンサの製作
作者 | 後閑 哲也 |
---|---|
価格 | 3278円 + 税 |
発売元 | 技術評論社 |
発売日 | 2021年10月30日 |
『わかる!電子工作の基本100』

電子工作マメ百科!知りたいこと、疑問を解決!電子工作の基本もバッチリわかる!疑問を解決、やさしくわかる!どこから読んでも楽しい100項目!アナログ、デジタル、ラジオ、ステレオなどに興味がある方にオススメ。
作者 | 遠藤敏夫 |
---|---|
価格 | 2420円 + 税 |
発売元 | 秀和システム |
発売日 | 2010年12月 |
『電子工作大図鑑 第3版 作ってきたえて能力アップ!』

子供から大人まで楽しめる電子工作が77種掲載され、製作のイメージがつかみやすい基板実体図のイラストと、作例の多くに原寸コピーした部品配置図をユニバーサル基板に貼りイラスト通りに部品を差し込んでハンダ付けする「コピー基板方式」を導入。プリント基板より間違いの起こりやすかったユニバーサル基板での製作が確実に行えます。また、できるだけ特殊な部品を使わずに、入手しやすい電子部品で設計された作品は、ケースやメカニカルな部分にもさまざまな工夫を凝らし、単に作って終わりではないようにデザインされています。作品を完成させたあとも、おもちゃとして、インテリアとして楽しんでいただけます。
384ページの圧倒的ボリュームで、どれから作るか迷ってしまうぐらい豊富な作例を掲載していますので、長く愛読していただける電子工作書となっています。
※本書は2016年11月小社より初版刊行、その後、2014年7月に増補版(64ページ増・第2版)を刊行、その内容をもとに第3版といたしました。
<目次>
■掲載作品ギャラリー
■作例
●LEDピカピカ装置●32ルーレット●オーロライト●サウンドライトニング●デジサイ●ファイブスター●ボタンスマッシュ●光車●フシギーサウンダー●ぴらりろサウンダー●影アニメ●パラパラ影絵箱●箱海●ペンケーススピーカー●ドクショスルクス●ガチャガチャブー●ぱらぱら影絵シアター●鉛筆サウンダー●カンタンラジオ●チャリマーカー●AQコマ●バッテリーFL●オプトソード●ライントレーサー●テープオルゴール●スピンイルミネーション●エッジライトツリー●スケーラブルDC電源●チンビーマーカー●くるくるメトロノーム●オテガルラジオ●電光カウンター●ぴろぴろサウンダー●キューブスピーカー●ヒカリサウンダー●ヒカルバトン●ディスクコントロールカー●うごかセンサー●ミニピカツリー●ミニエレキ●4コマアニメ●赤外リモコンカー●ICラジオ●ビート8●三色摩天楼●ドントナッテ花火●ドントナッテ花火2●お玉ライト●2輪ライントレーサー●ミニインターホン●指先パーカッション●エッジライトマーカー●バイナリーちらちらタイマー●チンビーラジオ●ポータブルバッテリー●3ラインライト●LEDストロボライト●オプトソード2●ヒカリスピーカーボックス●クルクルサウンダー●ぶるぶるライントレーサー●カクテルライトコースター●16ピットゲーム●間欠電●チンビーライト●16ルーレット●オートジョーヤトー●イタラジ●コックリボーシ●ビックリサセ箱●ドライピンチ●フレームコスモス●パンパンキャタピラー●リモコンマーカー●2カラーイルミン●ゴタクバクダン●ミニライトボード
■テクニカルファイル
部品と道具と豆知識/部品の買い方・選び方/プリント基板に挑戦
*****************************************
作者 | 伊藤 尚未 |
---|---|
価格 | 2640円 + 税 |
発売元 | 誠文堂新光社 |
発売日 | 2023年06月05日 |
『ゼロからよくわかる!ラズベリー・パイで電子工作入門ガイド』

作者 | タトラエディット |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 技術評論社 |
発売日 | 2020年08月 |
それでは、ここまでおすすめの電子工作の入門本5選をご紹介させていただきました。いかがでしたでしょうか。各一冊ずつ、実際に頭に知識を詰め込むための理論系、ソフトウェアとハードウェアの両方に触れられる幅広い内容のもの、初心者でも取り組みやすい工作の案内本、現代の技術トレンドをしっかり捉えた本、そして最後には、実績豊富な専門家が書いた本格的な内容の本と、幅広いラインナップをご用意させていただきました。
電子工作は、その幅広さと深さが魅力の一つです。理論的な知識だけでなく、実際に手を動かしてモノを作る楽しさ、そして自分が作ったものが動く喜びは格別です。ただスイッチを押すだけでなく、そのスイッチがどういった仕組みで動いているのかを理解することで、更なる創造力を引き出すことができます。
また、電子工作には工夫する楽しみもあります。自分の思い通りに動かない場合でも、それが原因を追求し、解決策をみつけ出すプロセスは、自分自身の成長を実感する良い機会になります。もちろん、順調に進まない時があっても大丈夫。それが電子工作の醍醐味でもあります。
ここで紹介した入門本を通して、新たな知識や視点を得ることができれば幸いです。日々進化する電子工作の世界に触れ、自分自身も進化し続けてください。これらの本が皆さんの電子工作の学びの一助となれば幸いです。最後までお読みいただき、ありがとうございました。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。