日本のお米の歴史を知る本 おすすめ4選
日本の食卓に欠かせないお米。普段何気なく食べているそのお米ですが、実は深い歴史がありますよ。今回は、そんなお米の歴史を知ることができる本を厳選!豊穣神話から始まり、稲作技術の進歩、飢饉や農政改革を通じた日本の歴史と共にお米の役割が描かれています。また、食物としてだけでなく、信仰や文化、産業としてのお米の存在感について考える機会にもなるでしょう。初心者でも楽しく読めるエッセイタイプから、深く知りたい方向けの詳細な記述まで揃えました。気になる一冊に出会えるはずですよ!
『お米の歴史』
米づくりの一年や流通のしくみ、米の歴史・文化など、さまざまな視点で米を解説するお米を調べるための決定版シリーズ。第6巻は、日本における稲作の伝来から現代の米づくりまでの歴史を解説。また稲作にまつわる文化など日本人と米の関係を紹介しています。
【目次】
「お米」6巻目次原稿 2020/2/13 童夢
■稲作のはじまり
マンガ 昔はどんなふうに米づくりをしていたの?
野生植物から栽培作物へ
《もっと知りたい!》稲作のはじまりを裏づける調査・研究
日本列島に稲作が広まる
■古代/主食になった米
稲作が人びとのくらしを変えた
弥生時代の稲作と農具
《もっと知りたい!》昔の人が食べたお米
お米が富の象徴になる
■中世/農村文化と技術の発展
稲作技術の進歩
《もっと知りたい!》二毛作って何?
力を合わせる農民
《もっと知りたい!》稲作と伝統芸能
《もっと知りたい!》稲作と祭り
■近世/社会を動かす米の力
石高で国を管理する
江戸時代の稲作と農具
《もっと知りたい!》都市で売るための商品作物が多くつくられる
新田開発とお米の流通
《もっと知りたい!》凶作とききん
《もっと知りたい!》江戸時代の食文化
■近・現代/米づくりは新しい時代へ
明治・大正時代の米づくり
《もっと知りたい!》洋食が食べられるようになった
《米づくりのくふう》北海道の米づくり
昭和時代の大きな変化
《もっと知りたい!》食生活の変化
平成から令和の時代へ
《もっと知りたい!》米不足と「備蓄米制度」
《もっと知りたい!》お米事件簿
マンガ 米づくりの未来を考えよう!
■日本のお米年表
作者 | 辻井 良政/佐々木 卓治 |
---|---|
価格 | 3190円 + 税 |
発売元 | ポプラ社 |
発売日 | 2020年04月03日 |
『米の日本史 稲作伝来、軍事物資から和食文化まで』
日本人にとって特別な食・コメ。そもそも稲はどこから日本列島にやってきたのか、最初の水田は誰がつくったのか、東北地方で栽培が遅れたのはなぜか等、稲作栽培の起源からはじめ、インディカ米も盛んに作られ、地下水路を作るほど水利に力を入れていた中世のコメ作りの実態を明かす。さらに和菓子や酒づくりなど米食文化が花開いた近代、軍事物資となった近代を経て現代まで、歴史・農学・文化という重層的視点で解き明かす
作者 | 佐藤 洋一郎 |
---|---|
価格 | 1078円 + 税 |
発売元 | 中央公論新社 |
発売日 | 2020年02月19日 |
『3米づくりの歴史 (よくわかる米の事典)』
稲作のおこりから日本への伝来、農業の発達と社会の動き、そして戦後の機械化と米余り、平成の米騒動や輸入をめぐる問題を網羅。
作者 | 稲垣栄洋 |
---|---|
価格 | 3080円 + 税 |
発売元 | 小峰書店 |
発売日 | 2016年04月11日 |
『稲の日本史 (角川ソフィア文庫)』
作者 | 佐藤 洋一郎 |
---|---|
価格 | 647円 + 税 |
発売元 | KADOKAWA |
発売日 | 2018年03月24日 |
日本人の生活と深く結びついた「お米」。我々が毎日、何気なく口にするお米の背後には、奥深い歴史が隠されています。これまで紹介した本たちは、そんな日本のお米の歴史を丁寧に描いた作品ばかり。一冊ひとつとっても、それぞれが異なる視点からお米について詳述しており、読み終えた後にはお米に対する見方が変わるかもしれません。
日本人の命を支え、文化を育んできたお米の歴史は、実に多様でドラマチック。古代の時代から現代まで、時代背景に立ち向かいながらもずっと人々に寄り添ってきたお米。それはまさに、日本人の生き方そのものを映し出しています。
一粒一粒が輝くような美しいお米。その一粒一粒が、どのような歴史を経て私たちの食卓に届いているのか。その深い背景を知ることで、別格の美味しさが感じられるものです。知識として頭に入れることで、毎日の食事がさらに楽しく、深いものになることでしょう。さあ、お米の歴史と共に日本の歴史を旅しましょう。そして、我々日本人のアイデンティティであるお米への新たな感謝と尊敬の気持ちを持ちましょう。
ここで紹介した作品群は、ただのノンフィクションや農業ガイドとしてだけでなく、国家や社会、人々の生き様を考察する一助となることでしょう。どの作品も豊かな知識と読みごたえがありますので、ぜひ一冊手に取ってみてください。きっと、新たな発見や理解が得られるでしょう。そして、きっとそれはあなたの食生活をより豊かで意味深いものにしてくれるはずです。日本のお米の歴史を知るという旅、楽しんでいただけますように。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。