小説家が苦悩する本10選

みなさん、こんにちは。今回は、小説家を主人公に据え、その創作活動の苦悩と向き合っていく様子を描いた作品を10冊ピックアップしました!筆者を描いた小説や漫画って、なんだかミステリアスな感じがしますよね。創作の喜びだけでなく、アイデアが浮かばない時の焦りや、自分の作品に自信が持てない時の葛藤を、リアルに描き出している作品ばかりです。また、どの作品も作者自身の経験が反映されているため、リアリティも満点。創作に悩むすべての人へ、勇気と共感を与えてくれる一冊に出会えるはずですよ。どの作品も魅力的で、一冊一冊をじっくりと味わいたい!そんな気持ちにさせてくれる作品ばかりです。で、さっそくみなさんも一緒に見ていきましょうか?
『小説王』

作者 | 早見,和真 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 小学館 |
発売日 | 2019年03月 |
『響ーHIBIKI-』

マンガ大賞受賞作の映画ノベライズ!
2017年マンガ大賞を受賞した人気コミック『響〜小説家になる方法〜』(ビックコミックスペリオール連載中)がついに実写映画化!
文学界に現れた15歳の天才少女、響(平手友梨奈)。
文芸誌の編集者・花井に見出された響は、たちまち脚光を浴びることになるが、自分の信念を絶対に曲げないため、次々にトラブルを起こしていく。
しかしその圧倒的な才能と、常識にとらわれない行動は、しだいに、周囲の人々--熱意溢れる編集者、響の才能に嫉妬する少女、出世にこだわる編集長、過去の栄光にすがる作家、天才をきどる新人作家、スクープを狙う記者、生きることに絶望した売れない作家などーーの価値観や生き方を変えていくのだった・・・・・・。
常識や慣習にとらわれず、決して自分を曲げない15歳の天才女子高生作家・鮎喰響(あくい・ひびき)が活躍する話題の映画をノベライズ!
映画の場面写真でストーリーを紹介するカラー口絵8ページ付き。
【編集担当からのおすすめ情報】
主人公である、15歳の天才女子高生作家を演じるのは、今作が映画初出演・初主演となる。欅坂46のセンター・平手友梨奈。
さらに、熱意ある若手編集者に北川景子、芥川賞を目指す作家に小栗旬など、豪華なキャストも話題の映画をノベライズ!
作者 | 時海 結以/柳本 光晴/西田 征史 |
---|---|
価格 | 770円 + 税 |
発売元 | 小学館 |
発売日 | 2018年08月24日 |
『100年の経(1)』

表現者にとって生成AIは脅威か?
生成AIを利用した執筆は非常識と思われていたが、
100年後の未来では常識と言われていたーー
無名の小説家だった菅井櫓は
100年の冬眠から目覚めると一転、
国民的作家と評されるようになっていた。
現在の自分の評価に戸惑っている時に、
100年経った“現在”の菅井に、生きているはずのない当時付き合っていた彼女からの手紙が届く。
「彼女は生きているのだろうか……」同じ疑問が菅井の頭の中を永遠に回り続けた後、ひとつの決意を固める。
それは再び彼女が喜んでくれる小説を書くこと。
100年経った今、生成AIを使用せずに小説を書いている者などいない世界になっていた。
新しい感動を届ける物語を菅井はどのように執筆していくのか。
物語を紡ぐことに取り憑かれた者たちの近未来譚!!
【編集担当からのおすすめ情報】
連載開始時から話題沸騰!! 激賞コメント続々!!
ジョージ朝倉氏 『ダンス・ダンス・ダンスール』
「いいなぁ。天才って」
安田佳澄氏 『フールナイト』
「生成AIに怯える全ての人に読んでほしい!!僕たちはすぐに絶望を想像してしまう。でもこの漫画はそうじゃない。しっかりと未来を見据える、その強さに僕は勇気をもらいました」
etc etc ……
第1話◆ある小説家の実存ーーーーーー003
第2話◆世界相転移ーーーーーー075
第3話◆呪言と神託ーーーーーー117
第4話◆幽霊ーーーーーー160
作者 | 赤井 千歳 |
---|---|
価格 | 770円 + 税 |
発売元 | 小学館 |
発売日 | 2024年06月11日 |
『あくたの死に際. 1』

作者 | 竹屋,まり子 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 小学館 |
発売日 | 2023年10月 |
『木曜組曲』

耽美派小説の巨匠、重松時子が薬物死を遂げてから、四年。時子に縁の深い女たちが今年もうぐいす館に集まり、彼女を偲ぶ宴が催された。ライター絵里子、流行作家尚美、純文学作家つかさ、編集者えい子、出版プロダクション経営の静子。なごやかな会話は、謎のメッセージをきっかけに、いつしか告発と告白の嵐に飲み込まれてしまう。はたして時子は、自殺か、他殺かー?気鋭が贈る、長篇心理ミステリー。
作者 | 恩田陸 |
---|---|
価格 | 544円 + 税 |
発売元 | 徳間書店 |
発売日 | 2002年09月15日 |
『私が大好きな小説家を殺すまで(1)』

突如失踪した人気小説家・遥川悠真。その背景には、彼が今まで誰にも明かさなかった少女の存在があった。
遥川悠真の小説を愛する少女・幕居梓は、偶然彼に命を救われたことから奇妙な共生関係を結ぶことになる。しかし、遥川が小説を書けなくなったことで事態は一変する。梓は遥川を救う為に彼のゴーストライターになることを決意するがーー。才能を失った天才小説家と彼を救いたかった少女、そして迎える衝撃のラスト! なぜ梓は最愛の小説家を殺さなければならなかったのか?
作者 | 斜線堂 有紀 |
---|---|
価格 | 759円 + 税 |
発売元 | KADOKAWA |
発売日 | 2018年10月25日 |
『鳩の撃退法(上)』

小説名人による名作中の名作ついに文庫化!
夢枕獏さん、京極夏彦さん、奥泉光さん、筒井康隆さんら選考委員から圧倒的な評価を受けた、第6回山田風太郎賞受賞作!
山田風太郎賞の受賞からおよそ2年後、著者は『月の満ち欠け』で第157回直木賞を受賞したが、関係者のあいだでは本作が直木賞でもーーといった声も出ていたという。
連載に3年を要した本作は、著者本人も「墓碑銘にしたい」「思い残すことはないくらい、本当に集中して書いた」と語る、まさに渾身の作品です。
【ストーリー】
かつて直木賞も受賞した作家・津田伸一は、とある地方都市で送迎ドライバーをして糊口をしのいでいた。
以前から親しくしていた古書店の老人の訃報が届き、形見の鞄を受け取ったところ、中には数冊の絵本と古本のピーターパン、それに三千枚を超える一万円札が詰め込まれていた。
ところが、行きつけの理髪店で使った最初の一枚が偽札であったことが判明。
勤務先の社長によれば、偽札の出所を追っているのは警察ばかりでなく、一年前の雪の夜に家族三人が失踪した事件をはじめ、街で起きる騒ぎに必ず関わる裏社会の“あのひと”も目を光らせているという。
こんな小説アリなのか!
小説表現の臨界点を超えた、まさに先が読めない展開ーーかつてない読書体験を約束します。存分にお愉しみください。
作者 | 佐藤 正午 |
---|---|
価格 | 869円 + 税 |
発売元 | 小学館 |
発売日 | 2018年01月04日 |
『傘をもたない蟻たちは』

かなわないーー。天才肌の彼女に惹かれた美大生の葛藤。
書いた原稿がそのまま自分の夢で再現される不思議な現象にのめりこんでいく小説家の後悔。
幼なじみの秘密を知り、彼との接し方がわからなくなってしまった男子中学生の苦悩。
自分の心に正直でいたいだけなのに。
誰もが胸に抱える生きづらさを鮮烈に切り取った、著者初の短編集。
単行本未収録作品であるタイムリープSF「おれさまのいうとおり」を加えた全7編。
染色
Undress
恋愛小説(仮)
イガヌの雨
インターセプト
おれさまのいうとおり
にべもなく、よるべもなく
あとがき
解説 窪 美澄
作者 | 加藤 シゲアキ |
---|---|
価格 | 616円 + 税 |
発売元 | KADOKAWA |
発売日 | 2018年06月15日 |
『ミザリー (文春文庫 キ 2-6)』

作者 | スティーヴン キング/浩三郎, 矢野 |
---|---|
価格 | 79円 + 税 |
発売元 | 文藝春秋 |
発売日 |
『砂の上の植物群(新潮文庫)』

作者 | 吉行 淳之介 |
---|---|
価格 | 485円 + 税 |
発売元 | 新潮社 |
発売日 | 2014年04月04日 |
それぞれの作品には、筆者自身の情熱や苦悩が込められています。我々読者はその作品から、彼らの思いや試行錯誤を感じ取ることができます。しかし一方で、その全てが作品に現れている訳ではありません。実際のところ、書き手自身が何を思い、何に苦しみ、何を乗り越えてきたのかまでを知ることは難しいですよね。だからこそ、本記事で紹介した10冊の小説は非常に貴重な存在だと思います。
これらの作品は、それぞれの作者が直面した苦悩について詳しく語ってくれています。それは小説家たちが常に直面しているであろう創作の苦しみ、自己表現の難しさ、理想と現実とのギャップだったり、さらには自身の生き方についての迷いや混乱まで、様々です。
やはり、小説家たちも人間ですから、私たちと同じように喜びも苦しみも感じ、それが作品作りに影響を及ぼすことでしょう。まるで、作品を通して小説家たちと一緒に喜び、また時には苦悩を共有して、その人間性を垣間見ることができるような気持ちになります。人間の心の深い部分に触れる響きがあり、それらを読んだ後の充実感は何にも代えがたいものだと思います。
これらの作品は、作家自身の生き様を映し出すとともに、自分自身の生き様についても考えさせてくれます。どうすれば自分の中にある言葉を形にすることができるのだろうか、どうすれば自分なりに世界を表現できるのだろうか、こうした問いを投げ掛けてくれるのです。
この10冊の小説を通して、それぞれの作家の創作の苦悩に向き合いながら、自分自身の生き方・考え方について少しでも考えるきっかけになれば幸いです。これらの作品があなたの心に触れ、そして何かを動かしてくれることを願っています。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。