お寿司の図鑑 おすすめ4選 種類がわかる

お寿司好き、必見!国内外問わず様々な種類のお寿司が並ぶ、厳選された4冊の図鑑を紹介します。一冊目は、職人技を紡ぎ出すネタからシャリまで徹底的に追求した一冊。二冊目は、スタンダードなお寿司から珍しい地元特産のものまで幅広く掲載。三冊目は、お寿司の歴史を学びながら、現代の多様な種類へと繋がる橋渡し役。最後に四冊目は、海外の素晴らしいお寿司を紹介し、文化の違いを感じられます。これらの図鑑で、お寿司の奥深さを実感してみてくださいね。
『すし図鑑』

作者 | 藤原,昌高,1956- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | マイナビ |
発売日 | 2013年05月 |
『食いねぇ! お寿司まるごと図鑑』

世界的に高い注目を浴びる和食の代表であり、昔から今も、おとなにも子どもにも大人気の食べ物「お寿司」のすべてがわかる図鑑。
ユネスコ無形文化遺産に登録の「和食;日本人の伝統的食文化」、国連のSDGs(持続可能な開発目標)の14「海の豊かさを守ろう」にも関連しつつ、外食産業の裏側などを調べることができる社会科的側面と、海の生き物について知ることのできる理科的側面をもあわせもつ内容。
本文の巻頭や巻末では、1つの寿司がつくられるまでに、どれだけ多くの人の手や産業が関わっているか、寿司種(寿司ネタ)が日本国内や海外のどこから来ているのか、獲るだけではない栽培漁業への取り組み、寿司店の裏側、寿司の歴史と郷土寿司、飾り寿司(デコ巻き寿司)などの作り方、寿司種になる生きものの不思議やひみつを紹介。メイン部分では、寿司種に使われている、多くの魚介類を図鑑形式で紹介。
作者 | 福地享子/阿部秀樹 |
---|---|
価格 | 3300円 + 税 |
発売元 | 偕成社 |
発売日 | 2023年01月12日 |
『【電子書籍限定】大人の寿司大図鑑』

作者 | 晋遊舎 |
---|---|
価格 | 693円 + 税 |
発売元 | 晋遊舎 |
発売日 | 2024年10月31日 |
『知って楽しいキャラ図鑑 みんなの寿司ワールド』

第1章 ネタ図鑑 知るほどにおいしい!
寿司ネタ47点が個性あふれるキャラクターに!
知れば知るほど寿司がもっとおいしく感じられる、
ネタの面白い特徴や魚の知識を紹介。
●赤身
マグロ/カツオ
●白身
サーモン/ブリ・ハマチ/タイ/サヨリ/カンパチ/スズキ/シマアジ/ヒラメ/カレイ/エンガワ/カワハギ/コチ/ホウボウ/キス
●光りもの
アジ/イワシ/サンマ/サバ/コハダ
●煮物
ハマグリ/アナゴ
●貝類
ホタテ/アカガイ/アオヤギ/トリガイ/アワビ/ホッキガイ/ミルガイ/ツブガイ
●甲殻類
エビ/ウニ/イカ/タコ/アマエビ/シャコ
●魚卵・その他
シラコ/イクラ/トビコ/カズノコ/タラコ/タマゴ
●巻物
カッパ巻き/テッカ巻き/カンピョウ巻き/カリフォルニアロール
第2章 知っておきたいお寿司の基本
「すし」の名前の由来は?「ガリ」って何のためにあるの?
寿司の基本的な知識を楽しく学ぶことができます。
第3章 さらに寿司がおいしくなるプロの知恵
おいしい寿司の見分け方は?「時価」っていったいいくらなの?
寿司の魅力的な世界を深く知ることができる話がいっぱい。
第4章 おうちでかんたん!寿司の楽しみ方
スーパーで買った寿司をおいしくする「かんたんな方法」や、
寿司を冷蔵庫でおいしく保存する方法など
プロならではのマル秘テクニックを伝授します!
作者 | 小川 洋利/いとう みつる |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | 実務教育出版 |
発売日 | 2021年07月01日 |
今回は、お寿司の魅力を発見できる4つの作品をご紹介させていただきました。それぞれの作品は、あらゆる角度からお寿司の魅力を描き出しております。種類がわかるというだけでなく、その歴史や製作過程、またその背後にある人々の情熱や生活までも織り交ぜて描かれています。
面白いのは、これらの作品を通じて、ただ単にお寿司の種類がわかるだけでなく、一つ一つのお寿司が持つ深い背景や物語、それにまつわる人々のエピソードなども楽しめるところです。お寿司一つとってみても、そこには海の幸を生かす技術や文化が詰まっています。またそれを作り、提供する人々の情熱や工夫もまた、お寿司の美味しさに深く関わっているのです。
また、これらの作品を読むことで、お寿司を食べるときの楽しみ方も広がります。例えば、それぞれのお寿司の特色を理解した上で頼んだり、知らない種類のお寿司に挑戦してみたり。大切なのは、お寿司という食事が持つ多様性を楽しむことです。
そして最も素晴らしいのは、これらの作品を読むことがどれほどお寿司への愛着や理解を深めるかです。お寿司を食べるという行為がただの食事ではなく、一つのカルチャーや楽しみに変わるはずです。自分が何気なく口にしていたものが、実はこんなに深い世界を持っていたんだ、という驚きと共に、日常の食事が新たな楽しみに変わります。
まだまだお寿司の世界は深く、広いです。まだ未知の部分も多くありますし、その全てを把握することは難しいです。しかし、この4作品をきっかけにして、お寿司についてもう少し深く知り、楽しむことが出来れば、それはそれで素晴らしいことですね。今回の記事が、皆さんのお寿司への興味を高め、食事の楽しみを広げる一助となれば幸いです。えび、まぐろ、いか、とろ……あなたが次にお寿司を食べるとき、何を頼むか、今から楽しみにしていてくださいね。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。