オリガミがこんなに数学的な学びに役立つとは思っていませんでした!折り紙を通じて、数学の基礎を楽しみながら学ぶことができるというアイデアにとても感動しました。特に、子どもたちが実際に手を動かして形を作る過程で、立体や平面の関係、対称性などを学べるのがいいですね。
学校現場では、高校での新教科「理数」や、教科横断型の「STEAM教育」が本格的に開始されているが、これらの具体的な教育内容を解説した書籍は非常に少ない。そのため、小・中・高等学校の教員は、理数科やSTEAM教育の視点を取り入れた算数・数学の授業を行うにあたり、どのように学習指導すればよいのかという悩みを抱えている。
そこで本書では、算数・数学と他領域を結ぶ教育内容として、学校現場で指導をする教員と編者らがこれまでに研究してきたオリガミクス教材を紹介し、小・中・高等学校の教員の学習指導に役立ててもらうことを目的とする。併せて、教員養成課程の大学生が「初等算数科教育法」や「中等数学科教育法」といった授業での活動を通して、理数科やSTEAM教育にも対応ができる教員になることもねらいとしている。
本書の前半では、まず「オリガミクスとはなにか?」という問いかけから始め、オリガミクスにおける数学的な知識、STEAM教育との関係性、児童・生徒に身に付けさせたい資質・能力を解説する。後半では、小・中・高等学校での算数・数学の図形授業におけるオリガミクス教材と、それを効果的に活用するための授業展開の実践例を20個紹介する。
第1章 オリガミクスと算数・数学教育
1.1 オリガミクスとは
1.2 オリガミクスにおける数学
1.3 オリガミクスを用いた図形教育
第2章 オリガミクスとSTEAM教育
2.1 STEAM教育とオリガミクスのつながり
2.2 STEAM教育の視点から見たオリガミクス
第3章 小学校でのオリガミクス教材
3.1 規則性を見つけて考えよう
3.2 二等辺三角形の敷き詰め
3.3 図形を落ちや重なりがないように数えよう
3.4 折って、切って、探究する
3.5 折ることと面積の関係を考察しよう
3.6 折り線を加えて異なる作品をつくろう
第4章 中学校でのオリガミクス教材
4.1 折り紙の1/4, 1/5の正方形を折ることでできた折り線や点について探究しよう
4.2 折り紙の1辺の三等分点の折り方について探究しよう
4.3 折鶴に潜む図形の性質を見つけよう
4.4 レジ袋の中に隠れた三角形の不思議に迫ろう
4.5 生活に活かす数学(PCCPシェルとミウラ折り)
4.6 エレベーターでソーシャルディスタンス
4.7 結び目五角形の証明
第5章 高等学校でのオリガミクス教材
5.1 正五角形の折り方と証明
5.2 正六角形カップの折り方とその構造
5.3 簡易版缶模型の体積を求めよう
5.4 紙容器の構造を解き明かそう
5.5 折り船に重りはどれだけ積載できるか
5.6 折り船の体積はどれだけ大きくできるか
5.7 長方形折鶴の両翼が出なくなる限界の比率を求めよう
すべて見る
新着の本
地域づくりのやる気学
すべて見る
30日間で人気のまとめ記事





すべて見る
小説のまとめ記事





すべて見る
おすすめのまとめ記事





すべて見る
自己啓発のまとめ記事





すべて見る
ビジネス書のまとめ記事



