超高齢化少子化に伴い医療・保健・福祉の連携が、これまで以上に注目されている。特に、地域医療構想、地域包括ケアシステムによって在宅医療・介護が促進されているため、「退院支援」といった医療・介護のネットワークの構築が重要視されている。また、医療的ケア児や精神疾患を抱えるクライエント(利用者)が増加していることで、より一層の医療・保健・福祉の関連付けが求められる。
いっぽうで超高齢化社会を迎え要介護者が増加していため、介護保険制度の課題が顕在し介護職員の人材不足も深刻化している。
本書では、これらの問題や課題を、看護師・保健師及び社会福祉士を目指す学生向けの教科書として活用していくことを目的とする。また、専門職や一般市民が問題を再確認する書としても据えていく。
はじめに(結城康博)
1章:医療・保健・福祉に求められるニーズ 結城康博(淑徳大学総合福祉学部教授)
2章:日本の保健制度の概要 河村秋(和洋女子大学看護学部准教授)
3章:現代の医療保険及び施策における課題 結城康博(淑徳大学総合福祉学部教授)
4章:医療・保健・福祉を取り巻く行政施策 結城康博(淑徳大学総合福祉学部教授)
5章:保健師の役割と機能 河村秋(和洋女子大学看護学部准教授)
6章:医療ソーシャルワーカの役割と機能 熊崎梨絵(札幌大原専門学校非常勤講師)
7章:助産師の役割と機能 篠原良子(淑徳大学看護栄養学部准教授)
8章:超高齢化社会における介護問題 江里真明(新国際福祉カレッジ専門学校専任講師)
9章:介護職員における課題 松山美紀(国際医療福祉大学専任講師)
10章:希少難病における母子支援の取り組み 川口耕一(健やか親子支援協会事務局長)
11章:精神疾患を抱える利用者及び家族支援 田坂美緒(就労支援B型支援員)
おわり(結城康博)
すべて見る
新着の本すべて見る
30日間で人気のまとめ記事





すべて見る
小説のまとめ記事





すべて見る
おすすめのまとめ記事





すべて見る
漫画のまとめ記事





すべて見る
趣味のまとめ記事




