『プラトンが語る正義と国家 不朽の名著『ポリテイア(国家)』読解』は、プラトンの『国家』を現代的視点で丁寧に解説した一冊です。正義の本質や理想国家の構造、哲学者の役割などがわかりやすく整理され、原典の理解を助けます。特に「個人の徳と国家の秩序は密接に結びつく」という考えが印象的で、現代社会や自身の倫理観について深く考えるきっかけになる、哲学的洞察に富んだ内容でした。
テンミニッツTV講義録2
政治劣化、宗教紛争、多様化しすぎた価値観・・・
混迷の時代に読むべき「史上最大の問題作」をわかりやすく解説。
自分が変わる驚愕の書。
ハーバード、MITなど全米トップ10大学の「必読書第1位」
プラトンの『ポリテイア』を読み解き、現代社会の難題解決へのヒントをプラトン研究の第一人者がその代表作から見出す。善悪を見極め、人の思惑を見抜く法。
日本では『国家』というタイトルで親しまれてきたプラトンの『ポリテイア』。この書籍こそ、アメリカトップ10大学の学生に最も読まれている本であり、また、「ガーディアン」紙の哲学の専門家たちへのアンケートで「これまで書かれた哲学書の中で一番重要な書」とされている。「史上最大の問題作」とも「生き方を変える書」とも言われるこの『ポリテイア(国家)』を、ブラトン研究の第一人者が解読。善悪を見極め、人の思惑を見抜き、社会の秩序を保つための道筋が記された書。
第1講●「すべてのこと」を扱った史上最大の問題作
第2講●プラトンが「対話篇」に仕組んだ興味深い仕掛け
第3講●『ポリテイア』の時代背景と設定を探る
第4講●「正義とは何か」第1巻の重要性と全巻の構図
第5講●ギュゲスの指輪・・・人は本当に正義でいられるか
第6講●なぜ戦争が始まるのかーーポリスをめぐる壮大な思考実験
第7講●日本の小学校で「音楽、体育」を学ぶのもプラトンの影響?
第8講●哲学者になるために「数学」「天文学」「音楽理論」が必須?
第9講●理性・気概・欲望・・・ポリスとの類比でわかる「魂の三部分説」
第10講●男女同業?妻子共有?私有財産廃止?・・・プラトンの真意とは
第11講●船乗りの比喩・・・「哲人政治」は理想か全体主義か
第12講●太陽の比喩、線分の比喩、洞窟の比喩・・・「善のイデア」とは
第13講●哲人政治から寡頭制、民主制への堕落・・・金銭欲と分断の末路
第14講●僭主性は欲望の奴隷・・・過度の自由が過度の隷属に転換する
第15講●詩人追放論と劇場型政治の批判・・・「イデア論」の本質と模倣
第16講●エルの物語・・・臨死体験から考える「どういう人生を選ぶか」
すべて見る
新着の本すべて見る
30日間で人気のまとめ記事





すべて見る
小説のまとめ記事





すべて見る
おすすめのまとめ記事





すべて見る
漫画のまとめ記事





すべて見る
趣味のまとめ記事




