「ホームページを使いやすく設計したつもりだったけど、何故かユーザーが困惑してるらしい…どうしよう(●´^`●) ん~」そんなユーザーに優しいデザインを目指す、あなたの手に渡ってほしい作品。Webサイトは汎用的なのに対し、アプリは専用的、インタラクション(動き)は注目・理解・演出時に使用するなど、パソコンをはじめとしたデバイスの特徴を掴んだ奥義が盛りだくさんです。特に印象に残っているのが、テキスト量が増えればスクロールが下方向へ向かおうとする力が強くなるという解説。特に、文章をメインでデザインする人は気を付けておきたい内容だと思いました。また、払った労力に囚われて作成したものに固執しないよう気を付けるや、他者の意見を取り入れることと自分自身の感覚に従うバランスが大事など、クリエイティブな仕事をしている人のためになる話もあり学びが多かったです。最近は、ユーザーを落ち込ませないように404 not foundページも遊び心のあるデザインにしてあるなどUXの分野も紹介。デザイナーだけでなく、エンジニアにもオススメの1冊です。
この記事はアフィリエイト広告を利用しており、広告の収益で運営しています。
作品詳細を開く
発売日: 2022年04月13日
発行元: 翔泳社
使いやすさのデザインルール集。本書は、UIデザインの現場で役立つハンドブックです。UIデザインとは、ユーザーがサービスとやりとりをするための接点を設計することです。そこで必要なことは、ユーザーを迷わせずに、余計な手間もかけさせることなく、インターフェースを直感的に使えるようにすることです。本書は、そのために必要な知識やルールを一冊にまとめています。UIデザインが上手くいかないときや問題が生じたときの解決策、またよくある失敗に対する防御策をみつけることができます。さらに、基本から書かれているので、現場で役立つだけでなく、知りたいところから学習していくこともできます。デザイナーはもちろん、エンジニア、PdMなど、UIに関わるあらゆる方「必携」の1冊です。
すべて見る
新着の本すべて見る
30日間で人気のまとめ記事





すべて見る
小説のまとめ記事





すべて見る
おすすめのまとめ記事





すべて見る
自己啓発のまとめ記事




すべて見る
漫画のまとめ記事




