婚活という現代的なテーマを通して、人間の本質に鋭く迫る作品だった。読み進めるうちに、単なる恋愛小説ではなく、「選ぶこと」「生き方」「他者との距離感」といった普遍的な問いが浮かび上がってくる。
物語は、婚約者・真実の失踪をきっかけに、架が彼女の過去を辿る構成になっている。前半は架の視点で、後半は真実の視点で描かれ、読者は二人の心の奥底に触れていく。特に印象的だったのは、結婚相談所の小野里夫人の言葉だ。「善良に生きている人ほど、誰かに決めてもらうことが多すぎて『自分がない』ということになってしまう」という指摘は、私自身にも突き刺さった。
私たちは、他者に迷惑をかけないように、空気を読み、善良に振る舞おうとする。しかしその裏には、「傷つきたくない」「選ばれたい」という傲慢さが潜んでいる。
親離れ子離れできない、閉鎖的な家庭環境。
彼氏の女友達の、やっかみ、付き合いづらさ。
凄く丁寧に表現されていた。いったい、誰の気持ちに寄り添って読み進めれば良いのか。
第2部からは、加速して読んだが、急に東北?
あんなに、周囲を巻き込んだ後の、
あっけないラストには、興ざめしました。













