素敵なタイトルだ!読み終わったら、その意味がよくわかる。一歩一歩階段を上がって行ったら、いつの間にか雲の上にたどり着いた。そんな表現をさせてくれる純粋な良い作品だ。人の成長や可能性をうまく描いている。普段の生活では言葉にして言わないことを作品の中では上手にセリフにしている。良い作品にめぐり逢えた。宮下奈都の作品はこの『羊と鋼の森』が初めてで、もっといろいろな作品を読んでみたいと思う。こんな良い小説読んだらピアノを聴きたくなるね♪
海派だけどこの本を読んでる間はずっと森のことを考えていた。どんどん大きくなっていく森に拳を握りながら入る。でも時々出てきては、また唇を噛み締めて入る人たち。主人公は森に入ってから1度も出てこなかった。
中心はどこで、今はどこだろう。私の森は、
ピアノ調律師という静かな職業を通して描かれるのは、音の物語ではなく、“耳”と“心”の物語だった。宮下奈都の『羊と鋼の森』は、派手な展開こそないが、読者の内面に深く染み込むような静謐な力を持った作品だ。
主人公・外村は、高校時代に出会った調律師の仕事に魅せられ、音の世界に足を踏み入れる。彼が「羊の毛(フェルト)」と「鋼(弦)」の間で生まれる音に“森”を感じたという冒頭の描写は、詩的でありながら、彼の感性の核心を象徴している。
この物語の魅力は、成長が「競争」や「成功」ではなく、「自分の耳を育てること」「誰かの音に寄り添うこと」として描かれている点にある。外村は、先輩や双子のピアニスト姉妹との出会いを通じて、自分の未熟さや迷いに向き合いながら、少しずつ“聴く力”を深めていく。
特に印象的だったのは、「調律とは、音を合わせることではなく、人に寄り添うことだ」という考え方。これは、仕事だけでなく人間関係や生き方そのものにも通じる。相手の“音”を聴き、自分の“耳”を信じる――その姿勢は、現代の喧騒の中で忘れがちな“静けさの価値”を思い出させてくれる。
読後、私は自分の中の“耳”に意識を向けたくなった。目に見える成果ではなく、目に見えない感覚を信じること。『羊と鋼の森』は、そんな“内なる調律”を促してくれる一冊だった。













