1990年代生まれが懐かしく感じる漫画5選-3-

皆さん、あの頃を思い出してみてください。お昼を過ぎるとガキ使のゴングが鳴り、すぐ後を追うように夕方には名探偵が活躍する番組が始まりましたよね。そして、その後は彼がガンガンゴーファイト!と叫び、火星の風が頬を刺す。あるいは、同時期に週末朝の必見アニメと言えば、美少女達が愛と正義で闘うアクションに胸をときめかせたことでしょう。そして深夜、眠気と戦いながら観ていたあのアニメ。全13話で完結したこの作品はまるで美術館を歩くような視覚美を楽しむことができました。最後はフランス革命を舞台にした華麗なるアニメ。等身大の人間ドラマと壮大な歴史の流れが見事に描かれていました。懐かしいですよね。
『アイシールド21 1 (ジャンプコミックスDIGITAL)』

作者 | 稲垣理一郎/村田雄介 |
---|---|
価格 | 460円 + 税 |
発売元 | 集英社 |
発売日 | 2014年03月19日 |
『犬夜叉(1) (少年サンデーコミックス)』

作者 | 高橋留美子 |
---|---|
価格 | 528円 + 税 |
発売元 | 小学館 |
発売日 | 2017年03月22日 |
『青の祓魔師(エクソシスト) 1』

作者 | 加藤,和恵,1980- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 集英社 |
発売日 | 2009年08月 |
『うえきの法則 1』

▼第1話/宇宙人・植木耕介?▼第2話/森あいの決意▼第3話/最恐の男・鈴木桜▼第4話/殴らない奴と逃げない奴▼第5話/強くなる理由▼第6話/バトルゲーム開始▼第7話/相性最悪!▼第8話/ルール違反●主な登場人物/植木耕介(火野国中学1年生。幸か不幸か“ゴミを木にする能力”を授かった)、森あい(植木に興味を持つクラスメイト。植木の才を守ろうとする)●あらすじ/森あいは、同じクラスの植木耕介に疑問を抱いていた。テストの時、彼が消しゴムカスを集めて握ると、手から小さな木が生えてきたのだ。あいは植木の後を付け、彼の行動を見続ける。そしてわかったのは、植木が“掌で覆える物を木に変える”という能力を持っているという事だった。そしてその能力を与えたのは、なんと担任の小林先生らしい。その理由は…!?(第1話)。●本巻の特徴/小林は百人いる神様候補の一人だった。今、神様の世界は世代交代の時期。そこで次の神を決めるため“百人の次期神候補が、各々が選んだ一人の中学生に能力を与え、戦わせ、その人間を頂点に導くことを競い合う”というゲームが行われることになったのだ。そこで小林は植木に目を付け“ゴミを木にする能力”を与えた。だがこの力によって人を傷つけると、元々持っていた本人の才(ざい)が一つずつ減ってしまう。しかも才が0になってしまうと、植木自身が消滅してしまうのだ。さて、このありがた迷惑な能力を授かってしまい、次々と現れる敵と闘う羽目になってしまった植木の人生は、一体どんなことになるのだろうか!?●その他の登場人物/小林先生(百人いる次期神様候補の一人。植木に能力を与える。通称・コバセン)、黒岩(何より金を信奉し、自分のことしか考えない悪徳医者)、鈴木桜(火野国中一の乱暴者だったが、植木と出会い正義感に目覚める)、佐野清一郎(神候補たちの間で評判になっている能力者)、平丸男(口に含めるだけの水を炎に変える能力を持つ男)、ラファティ(平を担当する神候補)●その他のデータ/巻末には連載までのいきさつなどを描いた「おまけのコーナー」を収録。
作者 | 福地 翼 |
---|---|
価格 | 429円 + 税 |
発売元 | 小学館 |
発売日 | 2001年12月18日 |
『GANTZ(01)』

小学生時代の友人である玄野と加藤は、酔っ払いを助けようとして電車に撥ねられる。しかし、次の瞬間2人がいたのはあるマンションの一室だった。死の間際を経験した人間が集うその場にあった黒い玉・ガンツは、ねぎ星人を倒すことを一方的に指示し…!? 謎だらけの戦いが始まる!!
作者 | 奥浩哉 |
---|---|
価格 | 913円 + 税 |
発売元 | 集英社 |
発売日 | 2015年12月18日 |
それでは、今回は1990年代生まれが懐かしく感じる漫画5選をご紹介させていただきましたが、いかがだったでしょうか。これらの作品を通して、自分たちの青春時代を思い出すとともに、あの頃の情熱や夢、そして何より友情や家族の大切さを改めて感じることができるはずです。そして、それぞれの作品から見えてくる、時代背景やキャラクター達の生き方についても、大人になった今だからこそ理解できる部分もあるのではないでしょうか。
また、子供の頃に読んだ漫画を再度読むことで、自分がどれだけ成長したのかも感じることができますし、逆に忘れてしまっていた初心や大切なことを思い出すきっかけにもなるかもしれません。このように、漫画は年齢を問わず楽しむことができ、感じ取ることができるメッセージも人それぞれです。
そして何より、これらの作品が生まれた1990年代という時代背景は、今とは異なる独特の雰囲気を持っています。それらを再度感じることで、長い間忘れていた記憶が蘇ってくることでしょう。まるでタイムスリップしたような感覚を味わえること間違いなしです。
また、これらの作品を読むことで、自分自身がどのような人間になりたかったのか、何を大事に思っていたのか、初心を再確認する機会にもなるでしょう。読書を通じて、自己反省と向き合う時間を持つことができます。
さて、皆さんがこれらの作品を振り返って読むことで、あの頃の自分に再び会えることを願っています。それでは、次回もまた皆さんにとって有意義な作品をご紹介できるよう、私も引き続き探してまいりますので、お楽しみにお待ちいただければと思います。それでは皆様、良い読書ライフを!
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。