意識したことはある?全ての成り立ちを支える「土」に関する本4選

一度は足元に感謝してみませんか?人間の生きる世界の基盤、それが「土」です。アツい!第一作目は、見えない微生物の全てを紹介する体験型ノンフィクション。ここに描かれているのは、嫌われ者の虫たちの生存戦略。下界の命の営みが感じられますよ。次に、漫画家が自身の田舎暮らし経験を元に綴った一冊。田んぼで見つけた土の秘密とは?真剣さを押し出した作風も見逃せません。そして、歴史好きのあなたには一家に一冊、土と歴史を掘り下げる考察本がおすすめ。最後に、視覚化した土の世界を紹介する短編集。土の奇跡を体感してみてください。以上、全てを支える「土」に思いをはせる4冊です。
『「土」の本』

地球も、私たちの体も、過去も未来も、
すべて「土」の上に成り立っている!
「土」ってなんだ!? 土の博士がお話しします。
半世紀以上「土」を研究してきた日本の土研究の第一人者、
土壌微生物/農学博士の金澤晋二郎の単著がついに刊行!
●「土」の問題がなぜここまで重要か
●良い「土」と悪い「土」とは何か
●「土」が生活にもたらす影響
●「土」と健康の重要な関係
●日本ではどこの「土」が良いのか
●どうすれば「土」をよくできるか
●江戸時代、どれほどの苦労があって東京で野菜を栽培できる土壌にしたか
●宇宙農業とは何か
写真、イラスト、図表を交えて実践的でわかりやすく解説!
四六判/240頁+別丁8頁
[目次]
献辞
はじめに
イントロダクション
第一章 「土」の誕生と微生物
第二章 世界の「土」と、日本の「土」
Column 「温故知新」が導く御神木 “海岸黒松” の再生技術
第三章 「森」は生命の源
Column 竹には大きな未来がある
第四章 「土」の薬膳
Column 土ピープル
微生物視点から見る、土と体のつながり/土から育つバラへの思い/植物愛による、生誕土壌再生への挑戦
第五章 土壌研究と緑茶栽培
Column アートで表現する土
第六章 「土」に還すコンポストの可能性
Column 地産地消コンポストシステム
第七章 物質循環、分解のその先へ
第八章 宇宙農業の可能性
おわりに
謝辞
主要な研究と内容
[著者プロフィール]
金澤晋二郎
株式会社金澤バイオ所長。土壌微生物学農学博士、中国河南省科学院名誉教授、九州バイオリサーチ研究会会長。1942年北海道小樽市生まれ。東大大学院農学系研究科修了。鹿児島大学農学部助教授、九州大学大学院農学研究院教授を経て、2016年に金澤バイオ研究所を設立。日本土壌肥料学会学会賞(1986年)、第13回 国際土壌科学会議(西ドイツ)土壌生物部門最優秀賞(1986年)、愛・地球賞ーGlobal 100 Eco-Tech Awards(1986年)、第13回 微量元素の生物地球化学会議『福岡観光コンベンションビューロー国際会議開催貢献賞』(2017年)など受賞歴多数。
作者 | 金澤晋二郎 |
---|---|
価格 | 2420円 + 税 |
発売元 | 株式会社Pヴァイン |
発売日 | 2025年03月26日 |
『土 地球最後のナゾ~100億人を養う土壌を求めて~ (光文社新書)』

作者 | 藤井 一至 |
---|---|
価格 | 1012円 + 税 |
発売元 | 光文社 |
発売日 | 2018年08月24日 |
『土と生命の46億年史 土と進化の謎に迫る (ブルーバックス)』

作者 | 藤井一至 |
---|---|
価格 | 1320円 + 税 |
発売元 | 講談社 |
発売日 | 2024年12月25日 |
『土の文明史』

作者 | デイビッド・モントゴメリー/片岡夏実 |
---|---|
価格 | 2772円 + 税 |
発売元 | 築地書館 |
発売日 | 2022年11月18日 |
それぞれの作品を通じて、「土」について新たな視点を得られたことでしょう。土の構成や役割を説明する学術的な本から、人間の感情を描く小説まで、全く異なるジャンルの中で共通するテーマは、「土」という存在の普遍性です。私たちの生活は、目に見えないかもしれませんが、土という要素によって支えられているのです。
「土」について色々な視点から考えることで、普段は何気なく過ごしている日常にも、新たな発見があるかもしれません。たとえば、街を歩いている時、足元にあるアスファルトの下には、どのような土があるのか、また、その土がどのような歴史を経て現在の形に到ったのか、そんなことを想像してみると、何気ない1日が少しだけ特別な日に変わるかもしれません。
「土」をテーマに描いた作品を読むことで、見えない何かを見える形にし、感じないものを感じる、そのような経験をしていただければと思います。また、それぞれの作品に隠されたメッセージや描写の秀逸さも、ぜひ味わってみてくださいね。
これらの作品を手掛かりに「土」という存在を改めて考え、その大切さを再認識することで、日常生活の中に新たな視点や感動をもたらすことを願っています。一見地味に思える「土」だからこそ、掘り下げて何層にもわたる価値や意味を見つけるのが可能なのです。
物語の世界に触れました、この機会に、日常生活での「土」に対する意識を変えてみてはいかがでしょうか。新しい視点から見ることで見つけられる世界は、きっとあなたを更なる探求へと導くでしょう。それでは、あなたの"土"探しの旅が、実り多きものとなりますように。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。