タイ料理や函館観光、教師向けのおすすめ書籍をご紹介

今回は、タイ料理のレシピ本や函館観光ガイド、初任教師向けの本など、様々なおすすめ書籍をご紹介します。ぜひ参考にしてください!
『おもてなしタイ料理 : 簡単&おしゃれな本格レシピ』

作者 | Pittaway,Siriwan |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 誠文堂新光社 |
発売日 | 2019年07月 |
『タイ料理大全 家庭料理・地方料理・宮廷料理の調理技術から食材、食文化まで。本場のレシピ100』

世界三大スープの一つに数えられる「トムヤム・クン」をはじめ、
辛味、酸味、甘味にハーブやスパイスの香りが絡み合い、
複雑で個性的な味わいを持つタイ料理に、日本のみならず世界の人たちが魅了されています。
本書は、タイで広く食べられている家庭料理や定番料理から宮廷料理まで、
日本で再現可能な100の料理を厳選し、レシピとともに掲載しています。
地方料理にスポットを当て、一般的によく知られているバンコク周辺の中部の料理とともに、
最近人気を集める東北部のイサーン料理や、北部・南部の料理の紹介にも力を入れました。
「トムヤム・クン」は、中部のココナツミルク入りと、南部のクリアスープの2種類を掲載。
東北部発祥の青パパイヤのサラダ「ソムタム」は、中部で食べられる一般的なものに加え、
カニの塩漬け入りのものやカノムチン(米麺の一種)入りのものも紹介しています。
北部のハーブ入りソーセージ「サイウア」や、東北部の発酵ソーセージ「ネーム」や
米入りソーセージ「サイコーク・イサーン」などのレシピも載っています。
特徴ある各地方料理を知ることで、タイ料理の魅力を再発見できます。
監修は、株式会社スパイスロードの料理顧問であり日本にタイ料理を広めてきた第一人者、味澤ペンシーと、
同社が展開する「サイアム ヘリテイジ 東京」料理長ヴィチアン・リアムテッド、
「サイアム セラドン銀座店」前菜・カービングスペシャリスト、ナルナート・スクサワン。
タイ料理の歴史や北部・東北部・南部の各地方料理、バンコクの外食事情、
タイのコーヒー事情やアルコール事情などに関する読み物も充実。
食材や調味料、発酵食品の情報や、カービングや飾り切り、フルーツの食べ方、
ワインのマリアージュなど、プロの料理人にも参考になる情報も載っています。
作者 | 味澤ペンシー/ヴィチアン・リアムテッド/ナルナート・スクサワン |
---|---|
価格 | 3080円 + 税 |
発売元 | 誠文堂新光社 |
発売日 | 2018年01月10日 |
『ココミル函館』

カラフルな格子柄の表紙が目印の、おしゃれかわいいガイドブック。
ココミル(なに見る? どこ見る? ココミル!
旅先の「見てほしいところ」を網羅、充実の情報量&掲載物件で旅をサポートします。
函館山の夜景、元町・ベイエリアの歩き方をはじめ、朝市、五稜郭のみどころ、海鮮やおしゃれカフェなどのグルメ情報も満載です。
函館の魅力をぎゅっと詰め込んだ一冊です。
【元町】
・元町で美しい教会にうっとり
・坂道フォトジェニックさんぽ
・函館のきらめく夜景
・リノベ&レトロカフェ&雑貨めぐり
etc
【ベイエリア】
・金森赤レンガ倉庫
・ベイエリアのショッピングスポット
etc
【五稜郭周辺】
・いざ、五稜郭公園へ
・五稜郭タワー&函館奉行所
・トラピスト修道院、トラピスチヌ修道院
etc
【函館駅周辺】
・活気あふれる函館朝市
・どんぶり横丁
・大門横丁ではしご酒
etc
【函館グルメ】
・本場のイカに舌鼓
・寿司の名店と人気回転寿司
・思い出のハイカラ洋食店
・函館塩ラーメン、B級グルメ・・・etc
【宿探し】
・絶品朝食が味わえるホテル
・個性派リノベホテル
・湯の川温泉
etc
【ひと足のばして】
・大沼/松前/江差/恵山/縄文遺跡
【そのほか、便利なページ】
・交通ガイド
・知っておきたいエトセトラ
作者 | JTBパブリッシング 旅行ガイドブック編集部 |
---|---|
価格 | 1100円 + 税 |
発売元 | JTBパブリッシング |
発売日 | 2023年06月19日 |
『ここだけはおさえたい!教師1年目の授業づくり = A TEXTBOOK FOR NEW TEACHERS』

作者 | 野中,信行 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 学陽書房 |
発売日 | 2023年08月 |
『新年度ここで差がつく! 教師1年目のスタートアップ』

この1冊で教師の1年目のスタートの切り方がすべてがわかる!
Instagramで3.3万人のフォロワーを誇る著者が、写真や画像つきで教師の仕事、学級づくり、授業づくりのポイントをわかりやすく紹介!
本書はとりわけドキドキの、新年度の始め方を詳しく伝えます!
初任者の方にぜひ読んでほしい1冊です!
1章 これだけは春休み中にやっておきたい! 子どもとの出会いまで
1 事前に学校に電話するときのポイント!
2 初日からやることがたくさん!
3 自分の仕事をつかむ! 職員会議ののぞみ方
4 初日から始めたい 資料の整理の仕方
5 年間スケジュールを見通すには?
6 子どもを迎える教室環境を整える
7 週案を書こう!
8 出会いの日をしっかり準備する
2章 スタートが超重要! 新年度からの学級づくり
1 子どもとの出会いは着任式のあいさつから始まっている!
2 学級開きは「目的」を持ってやろう
3 学級づくりの視点を持って新年度を始めよう
4 最初の3日間で心がけること
5 最初の1カ月間で心がけること
6 子どもが応えてくれる指示の出し方
7 意外に大事なポイント! 提出物の集め方
8 子どもが前向きに変わる! 朝の会のメニュー
9 給食の準備がうまくいくコツ
10 掃除は1人1役がスムーズに進む!
11 前向きに1日を終わろう! 帰りの会のメニュー
12 クラスを変える! 言葉の環境の整え方
3章 初任から信頼関係をつくる! 新年度からの子ども対応
1 1日のどの時間でもできる! 子どもと教師の関係づくり
2 意図的にやろう! 子ども同士の関係づくり
3 指導の基本は「できるようにしてほめる」
4 知っておきたい超基本! 子どもの叱り方
5 最初に教えておきたい、子どもの「叱られ方」
6 「事実確認」が大事! トラブル対応の仕方
7 やんちゃくん・大人女子との関係づくり
4章 超基本がわかる! 新年度からの授業づくり
1 子どもも教師も楽しめる、魅力的な授業とは?
2 学習規律を整える
3 授業でこそできる学級づくり
4 指導書を使おう!
5 学習指導要領解説をちょっと読もう
6 これは超基本! 教科書の使い方
7 ノートで教材研究をしよう
8 時間がないときは授業のポイントだけ押さえよう
9 「やってよかった!」になる宿題の出し方
10 子どもの自立にもつながる宿題の集め方
5章 これだけで信頼される! 新年度からの保護者対応
1 保護者との電話の仕方 重要な5つのポイント
2 保護者への連絡帳の返信の仕方
3 授業参観で保護者に安心感を持ってもらう
4 これがオススメ! 授業参観の授業づくり
5 家庭訪問で保護者の声を聞く
6 個人面談で家庭との協力を築く
6章 知っておきたい! 教師の仕事のポイント
1 最初はドキドキする! 電話のマナー
2 教師の服装は何よりも清潔感が大事
3 知っておきたい息の抜き方
4 時間をつくって自己研鑽をしよう
5 大切なのは自分を責めすぎないこと
6 大丈夫! きっとうまくいく!
作者 | 高橋 朋彦 |
---|---|
価格 | 1980円 + 税 |
発売元 | 学陽書房 |
発売日 | 2023年01月31日 |
今回は、タイ料理のレシピ本や函館の観光ガイド、教師1年目に役立つ書籍など、幅広いジャンルからおすすめの本を厳選してご紹介しました。それぞれの分野で知識を深めたり、新しいスキルを身につけたりするための良いスタートになるはずです。ぜひ、リストから興味のある一冊を手に取って、日々の生活や仕事に役立ててくださいね。皆さんの読書タイムが充実したものになりますように。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。