日本の神様と絵本から歴史まで!おすすめ書籍8選、4選、6選を紹介

日本の神様やハプスブルク帝国に関する本をお探しの方必見!神話や歴史を楽しく学べる絵本もご紹介します。興味深い情報が満載の8冊をお楽しみください。
『しろくまきょうだいのおかいもの』

ポール&ノエルの兄弟が「かわいすぎる!」と大反響のシリーズ第3弾。
弟のノエルが「はじめてのおつかい」に挑戦します。
はりきって買い物に出かけるノエルのことが心配な兄のポールは、こっそりついていくことに。
でも、しっかり者のお兄ちゃんだって、まだまだ子どもです。
失敗したり、不安になることもありますよね。
下の子のがんばりを描きながら、上の子の気持ちにも寄り添う、心あたたまるお話です。
2021年9月刊
作者 | serico/たきの みわこ |
---|---|
価格 | 1320円 + 税 |
発売元 | 白泉社 |
発売日 | 2021年09月03日 |
『しろくまはおにいちゃん』

前作「しろくまのそだてかた」で
可愛いけど、ときどきママを困らせていたしろくまが
おにいちゃんになりました!
赤ちゃんって可愛い!
でも、でも…なんか悲しい。寂しい。
おにいちゃんになったしろくまの切なく揺れる気持ちに
ママからとっておきの一言が…。
「おにいちゃんになったしろくまも 涙が出るほど愛おしいです」
二児の母でのあるタレントの渡辺満里奈さんから、
今回も心温まるとても素敵なメッセージをいただきました。
子育てママ待望の絵本第2弾!
おにいちゃん、おねえちゃんになるときに誰でも通る道…
しろくまの心の成長を見守ってあげてください。
作者 | うつみのりこ |
---|---|
価格 | 1540円 + 税 |
発売元 | 飛鳥新社 |
発売日 | 2022年02月24日 |
『パンしろくま』

子どもから大人まで大人気の「しろくま」シリーズ第8弾!
ぼくは、パンをたべるのがだ〜いすき。いろいろなパンをもっともっとたべたいな!
あるあさ、ぼくはおもったんだ。「だいすきなパンのなかにはいってみたら、どんなかんじかな?」そうぞうしただけで、よだれがでちゃう。
「しょくパン」しかくいしょくパンにすきなぐをのせてやいたら、たのしいね! ぼくは、マヨネーズとたまごをのせたマヨたまトーストがおきにいり! ああ、ほかほか ぬくぬくいいにおいでしあわせ〜。
「あんパン」つぶあん、こしあん、うぐいすあん、しろあん、あんのしゅるいってこんなにあるんだね。きみはどのあんをえらぶ?ぼくはだんぜんつぶあんさ!
「ロールパン」ロールパンって、くものかたちににているね。ふわりふわりふわふわ〜。ロールパンにはいってそらにうかんでみたらきもちいいだろうなぁ。
読み聞かせにもぴったり! 想像力をかきたてるユーモア絵本です。
作者 | 柴田 ケイコ |
---|---|
価格 | 1650円 + 税 |
発売元 | PHP研究所 |
発売日 | 2022年08月18日 |
『世界とつながるハプスブルク帝国 海軍・科学・植民地主義の連動』

ハプスブルク帝国のイメージを刷新する労作!
「ハプスブルク帝国に海軍はあったのか?
海外に植民地を持っていたのか?」
素朴な疑問を持つ人は多い。
近代のハプスブルク帝国から受けるイメージは、
内陸部に広大な領土を有し、多様な民族を統治する
「大陸帝国」の姿である。
そこには「植民地主義」や「海軍」といった言葉は
そぐわないように見える。
だが、ハプスブルク帝国は、
世界を目指したヨーロッパという
一団に属する大国であった。
帝国主義という時代精神のなかで
ハプスブルク帝国もその例外ではなかった。
実際、ハプスブルク帝国は海外世界へアクセスする
ための海軍と科学を自前で有し、世界へ、
とくにインド洋から太平洋島嶼へは
学術調査という特異な“進出”を展開していた。
この帝国が海の外の世界とつながっていた実相を
解明することで、従来の歴史学に見られる
西の「海洋帝国」と東の「大陸帝国」という
固定観念を打ち破る。
序 章
第1章 世界遠征の開始
第1節 海軍の建設と世界遠征
第2節 オーストリアとプロイセンの世界遠征
第3節 世論の反響とドイツ統一問題
第2章 植民地獲得政策
──世界遠征から拠点植民地構想へ
第1節 ノヴァラ号遠征と植民地獲得計画
第2節 ヴュラーシュトルフの東アジア進出構想
第3章 言説とイデオロギー
──ノヴァラ号遠征と「植民地なき植民地主義」
第1節 ハプスブルク帝国の「植民地主義」?
第2節 ニコバル諸島滞在と遠征記の言説
第3節 言説の連鎖と植民地プロパガンダ
第4節 太平洋島嶼をめぐる植民地主義言説
第5節 マオリから見た「植民地なき植民地主義」
第4章 科学──ノヴァラ号遠征と西洋科学
第1節 オーストリア科学界の変容と海外遠征
第2節 西洋科学のなかのオーストリア
第3節 西洋科学と「植民地なき植民地主義」
第4節 人類学調査と人種イデオロギーの大衆化
第5章 アジア太平洋
──ノヴァラ号遠征以後の海外世界とのつながり
第1節 太平洋のオーストリア人科学者
第2節 太平洋のハプスブルク帝国海軍
第3節 東アジア世界とのつながり
第6章 海軍の展開
── 20 世紀初頭の東アジア常駐海軍
第1節 東アジア・ステーション体制
第2節 保護任務の限界と打開策
第3節 儀礼と「ショー・ザ・フェイス」
第4節 「ショー・ザ・バンド」
終 章
作者 | 大井 知範 |
---|---|
価格 | 4070円 + 税 |
発売元 | 彩流社 |
発売日 | 2016年10月14日 |
『ハプスブルク帝国』

弱小城主から元祖「日の沈まぬ帝国」の皇帝へ。広大な版図と多種多様な民族を支配下に置き、千年の命脈を保った世界史上ユニークな「帝国」。奇人皇帝ルードルフ二世から悲劇の皇妃エリーザベトまで。音楽の都、世紀末芸術の都としてのウィーンから、サラエヴォの銃声に始まり、敗戦と帝国瓦解で終わった第一次世界大戦まで。様々な人物とエピソードに彩られた歴史を一冊の新書ですべて描く。
1273年、ドイツ南西部の雄として知られたルードルフ四世が、ドイツ王に選出されます。各国の相反する利害関係からの、「より悪くない選択」としての選出でした。しかしこの偶然が、その後の「ハプスブルク帝国」大発展の基礎となりました。
ヨーロッパ列強との婚姻関係がもたらした偶然も幸いして、帝国の版図は拡大の一途をたどります。なかでもスペインを領有したことで、その領土は中南米そしてアジアにも及ぶ広大なものとなり、「日の沈むところなき帝国」とまで呼び習わされるに至りました。19世紀のイギリスではなく、この時期のハプスブルク帝国こそが、元祖「日の沈むところなき帝国」だったのです。
その後も二度にわたるオスマン帝国のウィーン包囲の脅威をはねのけ、オスマンからの失地回復にも成功するなど、ヨーロッパの大国としての地位は維持されます。しかし19世紀になると徐々にフランス、イギリスなどのより「近代的」な国々の後塵を拝するようになります。そして自国の皇位継承者暗殺を発端として勃発した第一次世界大戦での敗北により、ついに終焉の瞬間を迎えます。
本書は、現在のオーストリア、ハンガリー、チェコ、セルビア、ボスニア・ヘルツェゴビナなどに相当する地域を中心とする広大な版図と、そこに住まう多種多様な民族を支配下に置き、曲がりながりにも1000年の命脈を保った世界史上にもユニークな「帝国」の歴史を一冊の新書で描ききった意欲作です。
はじめに
第一章 勃興
第二章 オーストリアの地で
第三章 「さらに彼方へ」
第四章 「ドナウ君主国」の生成
第五章 主権国家体制の下で
第六章 「何事も人民のために、何事も人民によらず」
第七章 秩序と自由
第八章 「みな一致して」
第九章 ハプスブルク神話
あとがき
作者 | 岩崎 周一 |
---|---|
価格 | 1430円 + 税 |
発売元 | 講談社 |
発売日 | 2017年08月17日 |
皆様、いかがでしたでしょうか。日本の神様やしろくまたち、ハプスブルク帝国について少しでも興味を持っていただけたら嬉しいです。それぞれの作品は、そのテーマについて分かりやすく解説していますので、初めての方でも楽しんでいただけると思います。日本の神様やしろくまたちのほのぼのした世界、ハプスブルク帝国の歴史を学ぶことで、新しい視点や知識を手に入れることができるかもしれません。是非、お時間がありましたらご覧いただければと思います。引き続き、様々な書籍の魅力を発信していきますので、どうぞよろしくお願い致します。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。