ディベート本・北欧お菓子レシピ・琥珀の夢シリーズおすすめ

今回はディベート力を磨く本や北欧のお菓子作りに挑戦できるレシピ本、心を癒すシリーズをご紹介します。ぜひ参考にしてください!
『即興型ディベートの教科書 東大で培った瞬時に考えて伝えるテクニック』

・即興型ディベートは、約20分間の準備時間しかないため、頭脳をフルに動かして論理と感情に訴えかけるプレゼンを行い、勝利しなければならないのが特徴。
・即興型ディベートの経験者は世界でも様々な分野で活躍している。日本国内でも、近年、即興型ディベートの経験者の進路は、外務省、経産省のような官公庁から、弁護士事務所、大手商社、メディア、経営コンサルティング企業、投資銀行、メガベンチャー、スタートアップ等多様(今後、日本は、「ディベート2.0」時代を迎えると著者は言う)。
・主にビジネスの自己啓発の一環として、様々な力を身に付けることができるディベートを通じてスキルアップしたい人(具体的には、即興で考える、話す、相手に何かを伝える、意思決定を行いたい、言語力を高めたい、グローバルの知識を増やしたい……等)、ディベートをビジネスの研修や学校の授業に取り入れたい方など、即興型ディベートに興味はあるけれど方法や上達方法がわからない方々向けの内容になっている。
・即興型ディベートの流れごとのポイント、スキルアップ方法等を具体例とともにわかりやすく解説している。
作者 | 加藤彰 |
---|---|
価格 | 1980円 + 税 |
発売元 | あさ出版 |
発売日 | 2020年09月17日 |
『13歳からのディベートスキル ロジカルな考え方・話し方が身につく本』

★ 話し上手でなくても大丈夫。
練習すればだれでも身につく!
★ 理屈で言い負かす論破ではない、
相手を納得、共感させる説得のしかた
◇◆◇ 本書について ◇◆◇
ディベートって奥が深いんです。
ディベートという競技は、
討論して勝利を勝ち取るまでに
さまざまな作業をコツコツ積み上げていく、
地道な競技と言ってもよいでしょう。
でも、
*情報を集める
*自分の考えを筋道だてて整理する
*相手の話をよく聴く
*相手に伝わるように話す
こうした作業で身につくスキルは、
学校生活や、これから大人になってからも
役立つものばかりなのです。
本書では作業のくわしいやりかたから
実際のディベートの流れまでを紹介します。
ぜひ読んでイメトレしてみてください。
いっしょに学んでいきましょう!
◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇
みなさんは、ディベートという言葉を
聞いたことがありますか?
ディベートとは、あるテーマ(論題)に対して、
公の場で討論することを言います。
ディベートは、自分の意見とは関係なく、
肯定側(賛成)と否定側(反対)に分かれて、
お互いの主張を論じ合い、相手を説得し、
審判がジャッジを行うというひとつの競技です。
近年、学校の授業などでも
取り入れられるようになってきていますから、
みなさんの中にも経験したことがある人も
いるのではないでしょうか。
ディベートとは、説得力を競い合うものです。
相手を説得するためには、
客観的かつ論理的にものごとを
語れるかどうかが重要です。
「客観的に語る」とは、自分の考えや想像ではなく、
きちんと調べた情報や事実をもとに
語ることを指します。
また、「論理的」とは、
話の筋道が通っていて矛盾がないことを言います。
つまり、事実や正しい情報をもとに、
自分の意見を筋道立てて話し、
聴く側を説得し、納得・共感させることが
ディベートのゴールなのです。
決して、相手のあげ足を取ったり、
理屈で言い負かすことではありません。
ディベートを学ぶと知らず知らずのうちに
「考える力」「聴く力」「表現力」が身につきます。
これらの力は、みなさんが大人になっても
ずっと必要とされる力です。
本書では、ディベートの基本から応用までをやさしく、
わかりやすく解説していきます。
みなさんには、論理的なモノの見方や考え方、
伝え方、話を聴く力、質問力を身につけて、
かっこいい大人になって欲しいと思います。
名和田 竜
作者 | 名和田 竜 |
---|---|
価格 | 1991円 + 税 |
発売元 | メイツ出版 |
発売日 | 2024年09月11日 |
『まぜて焼くだけ 北欧からのやさしいお菓子 (講談社のお料理BOOK)』

作者 | 行正り香 |
---|---|
価格 | 300円 + 税 |
発売元 | 講談社 |
発売日 | 2013年10月11日 |
『スウェーデン在住のパティシエが教える ほっとする 北欧のおやつ』

◎スウェーデンには、「コーヒーと甘いもので休憩する」フィーカという習慣があり、どこか素朴で可愛いおやつがたくさんあるのです。在住の日本人パティシエが、北欧で愛されるおやつのレシピを丁寧に教えます。
◎YouTubeで北欧の暮らしやお菓子作りなどを発信し、スウェーデンで2冊のお菓子のレシピ本を出版している著者の日本初のレシピ本。
◎スウェーデンを中心に、北欧4か国35レシピを収録しており、北欧のエピソードを綴ったコラムも充実。デコレーションに便利な「北欧4か国の国旗」pdfのダウンロード特典付き。
<構成>
●スウェーデンで愛されるFika(フィーカ)の習慣
●part1、醗酵菓子 …シナモンロール、セムラなど
●part2、小さなお菓子 …ダムスーガレ、ジンジャークッキーなど
●part3、大きいケーキ …りんごのケーキ、ブルーベリーパイなど
●part4、特別な日のお菓子 …プリンセストルタ、ルーネベリタルトなど
●part5、軽食のおやつ …ワッフル、ベルーベリースープなど
column
●北欧人はマジパンのお菓子が大好き
●季節ならではのお菓子の楽しみ
●北欧各国のお菓子を巡る旅 etc.
●スウェーデンで愛されるFika(フィーカ)の習慣
●part1、醗酵菓子 …シナモンロール、セムラなど
●part2、小さなお菓子 …ダムスーガレ、ジンジャークッキーなど
●part3、大きいケーキ …りんごのケーキ、ブルーベリーパイなど
●part4、特別な日のお菓子 …プリンセストルタ、ルーネベリタルトなど
●part5、軽食のおやつ …ワッフル、ベルーベリースープなど
column
●北欧人はマジパンのお菓子が大好き
●季節ならではのお菓子の楽しみ
●北欧各国のお菓子を巡る旅 etc.
作者 | ヴェントゥラ 愛 |
---|---|
価格 | 1815円 + 税 |
発売元 | KADOKAWA |
発売日 | 2023年11月22日 |
今回はディベートのスキルアップや北欧の美味しいお菓子作り、そして心に響く物語を楽しめる書籍をご紹介しました。これらの本は、日常生活や趣味、自己成長に役立つ情報が満載です。きっと皆さんの興味にぴったりな一冊が見つかると思います。読書を通じて新しい知識や楽しみを得て、充実した時間をお過ごしください。ぜひ手に取って、自分だけのお気に入りを見つけてみてくださいね。楽しい読書ライフを応援しています!
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。