プロクリエイト・YouTube・インダス文明のおすすめ本

今回は、デジタルアートやYouTubeの始め方、歴史学習に役立つおすすめ書籍を紹介します。初心者にもぴったりです。
『Procreate使いこなしガイド : iPadで手軽に本格イラストを描こう!』

作者 | Necojita |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 秀和システム |
発売日 | 2022年08月 |
『はじめてのProcreate イラスト入門』

iPadではじめるデジタルペイント。
Procreateを使って、想像力を羽ばたかせよう
Procreateは、一般のユーザーからプロのイラストレーター、漫画家と、幅広く愛用されているiPad用のイラスト制作アプリです。本書はProcreateを用いて、iPadでデジタルペイントをはじめようとするビギナーを対象とした入門書。この一冊で、Procreateの基本的な操作方法やイラストテクニックが、知識ゼロからきちんと身に付きます。
まずは1章から順番に、ブラシやペイントツールなど、たくさんある機能の操作を覚えていきましょう。「LESSON」ページでは、本書の読者特典の練習用データファイルを用いて、操作に慣れていきましょう。10章ではカバーイラストのメイキングを紹介しています。イラストが完成する手順を見てみましょう。タイムラプス動画でプロセスを確認することもできます。
[読者特典DLデータ]
・練習用データ(10点)
・オリジナルカスタムブラシ(20種類)
・カバーイラストのメイキング動画(タイムラプス)
・カバーイラストの完成データ(人物・全体)
目次
【1章 Procreateを始めよう】
1 ダウンロードと確認事項
2 Procreateでできること
【2章 インターフェース】
3 Procreateのインターフェース
4 基本のジェスチャー操作
【3章 ギャラリーと作品の保存】
5 ギャラリーの使い方
6 作品の共有と保存
7 キャンバスサイズの変更
【4章 ブラシとペイントツールの使い方】
8 描画ツールで好きなブラシを選ぶ
9 3種類のブラシを使い分ける
10 線をきれいに描くための機能
11 [LESSON]リボンに陰影を描こう
12 [LESSON]ブラシで塗り分けてみよう
【5章 カラーと塗りつぶしツール】
13 カラーパネルのインターフェース
14 塗りつぶしと「色変更」
15 [LESSON]モノトーンに色を足してみよう
【6章 レイヤーとブレンドモード】
16 レイヤーのインターフェース
17 マスクとアルファロックの使い方
18 [LESSON]基準を使って塗り分けよう
【7章 選択ツールと変形ツール】
19 選択ツール
20 変形ツール
21 [LESSON]イラストに遠近感を与えよう
22 [LESSON]パッケージを組み立てよう
【8章 調整ツール】
23 調整ツールで作品を加工する
24 [LESSON]ゆがみで作るゴースト
25 [LESSON]グラデーションマップで彩色
【9章 描画アシストの使い方】
26 描画ガイドと描画アシストの使用
27 [LESSON]トランプを描こう
28 [LESSON]遠近法で描く教室
【10章 カバーイラストメイキング】
29 ラフ制作
30 人物の清書ー線画
31 人物の清書ー色分け
32 人物の清書ー塗り込み
33 抽象物の清書
【11章 特別な機能とおすすめアクセサリ】
34 テキストを追加する
35 3Dペイントを使う
36 アニメーション機能を使う
37 ページアシスト機能を使う
38 おすすめのアクセサリ
作者 | Necojita/鷹氏シミ |
---|---|
価格 | 2420円 + 税 |
発売元 | ビー・エヌ・エヌ |
発売日 | 2022年12月16日 |
『世界一やさしいYouTube動画編集の教科書1年生 : 副収入にも最適!』

作者 | 青笹,寛史 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | ソーテック社 |
発売日 | 2022年02月 |
『今すぐ使えるかんたん YouTube動画編集入門 [改訂新版]』
![今すぐ使えるかんたん YouTube動画編集入門 [改訂新版]の表紙](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1943/9784297141943_1_2.jpg?_ex=325x325)
今すぐ使えるかんたんシリーズのYouTube動画編集の手順解説書です。YouTubeに動画を投稿してみたいけどやり方がわからない、動画編集に自信がない、動画編集ソフトは何を使用したら良いのかわからないといった動画編集未経験の人でも、本書で案内するPowerDirector体験版を使うことで動画の取り込みから編集・作成までかんたんに行うことができます。もちろん、YouTubeのアカウント作成方法からアップロードまでもわかりやすく丁寧に解説しており、YouTubeの動画投稿を一通り試してみたい人に最適な内容となっています。
今回の改訂版ではページを増やし、AIによる自動音声文字起こしや画像・ステッカー生成などYouTube動画に使える最新の機能も紹介しています。
作者 | 入江 祐也 |
---|---|
価格 | 1870円 + 税 |
発売元 | 技術評論社 |
発売日 | 2024年06月10日 |
『インダス文明 文明社会のダイナミズムを探る』

インダス文明はどのように栄え、なぜ滅びたのか。
インダス文明の成立以前から、インダス文明期、そして衰退のその後まで、発掘調査の成果と最新の考古学研究をもとに、新たにインダス文明の興亡の実態を描く。
第1章 インダス文明の発見と研究の現状
第2章 インダス文明の成立過程
第3章 インダス文明社会の発達と展開
第4章 インダス文明社会の衰退とその後
第5章 インダス文明の歴史的意義
作者 | 上杉彰紀 |
---|---|
価格 | 2860円 + 税 |
発売元 | 雄山閣 |
発売日 | 2022年02月15日 |
『インダス文明の社会構造と都市の原理』

はじめに
序 章 本書の目的と方法
第1節 本書の目的
第2節 本書で検討するインダス文明社会
第3節 本書で検討する考古資料と分析の視点
第1章 都市はどのように考えられてきたか
第1節 「都市はどれか」を問う研究
第2節 「都市とは何か」を問う研究
第3節 インダス文明に関する都市研究
第4節 都市をどのように考えるべきか
第2章 都市を考えるための諸側面
第1節 前3千年紀の南アジアを特徴づける交換様式
第2節 前4千年紀後半から前3千年紀前半における地域文化の様相
第3節 インダス文明期におけるモヘンジョダロ以外の主要遺跡の概要
第3章 モヘンジョダロの創出
第1節 モヘンジョダロの立地条件と居住の連続性
第2節 モヘンジョダロの居住形態
第3節 モヘンジョダロの人口
第4節 前3千年紀の南アジアにおける都市生成と都市化
第4章 ハラッパー式彩文土器の創出
第1節 コート・ディジー式土器とハラッパー式土器
第2節 先インダス文明期の土器型式と移行期における土器の様相
第3節 ハラッパー式土器とその彩文様式
第4節 クッリ式土器とその彩文様式
第5節 ハラッパー式彩文土器の主文様帯
第6節 ハラッパー式彩文土器の創出と周辺地域社会への拡散
第5章 インダス式印章の「発明」
第1節 先インダス文明期における印章
第2節 インダス式印章
第3節 インダス式印章の「発明」と周辺地域社会への拡散
終 章 インダス文明の社会構造と都市の原理
第1節 インダス文明の成立と社会変革
第2節 古代南アジアを特徴づける社会構造
第3節 都市とは何か
第4節 都市とその他の集落の分類基準
第5節 今後の課題 -「南アジア型発展径路」を見据えてー
補 遺
引用・参考文献
挿図表出典一覧
初出一覧
おわりに
作者 | 小茄子川 歩 |
---|---|
価格 | 9900円 + 税 |
発売元 | 同成社 |
発売日 | 2016年09月15日 |
『インダス文明ガイドブック』

モヘンジョダロ遺跡に代表されるインダス文明は、紀元前2600〜前1900年頃、インダス川流域の平野を中心に、周辺の平原部・高原地帯を含む広大なエリアで栄えた。印章、インダス文字、土偶、石製ビーズの装身具などに着目し、狭域・広域・超広域という三つの空間スケールでインダス文明を読み解く。
1 インダス文明が栄えた地域
2 インダス文明の範囲
3 インダス文明の編年
4 インダス文明研究の歴史
5 インダス文明の成り立ち
6 インダス文明の都市
7 都市の生活空間
8 インダス文明の食料生産
9 インダス文明の食文化
10 インダス文明のアイデンティティ(1)--印章
11 インダス文明のアイデンティティ(2)--文字
12 インダス文明のアイデンティティ(3)--土偶
13 インダス文明の工芸品
14 社会を支えたもの(1)--墓と工芸品生産
15 社会を支えたもの(2)--物流と権力組織
16 インダス文明社会の宗教
17 インダス文明と周辺地域の交流(1)
18 インダス文明と周辺地域の交流(2)
19 インダス文明社会の衰退
20 インダス文明社会の変遷
21 インダス文明のその後
あとがき
インダス文明について学べる本
作者 | 上杉 彰紀 |
---|---|
価格 | 1980円 + 税 |
発売元 | 新泉社 |
発売日 | 2023年11月10日 |
最後までお読みいただき、誠にありがとうございます。今回ご紹介した書籍が、皆さんの新しい挑戦や興味を深めるきっかけになれば嬉しいです。ぜひ、手に取って自分自身のスキルや知識を向上させてみてくださいね。どの本も丁寧に選び抜いたものばかりなので、きっとお気に入りの一冊が見つかるはずです。読書を通じて、新たな発見や楽しみをたくさん見つけていただければと思います。これからも素敵な読書ライフをお楽しみください!
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。