川端康成と話し方・文章術のおすすめ書籍トップ10

今回は文学作品から話し方、文章術まで、厳選したおすすめ書籍をフランクにご紹介します。ぜひ参考にしてください!
『なぜか好かれる人の話し方 なぜか嫌われる人の話し方 新装版 (ディスカヴァー携書)』

作者 | ディスカヴァー・コミュニケーション・ラボラトリー |
---|---|
価格 | 1100円 + 税 |
発売元 | ディスカヴァー・トゥエンティワン |
発売日 | 2020年10月23日 |
『文芸オタクの私が教える バズる文章教室』

『バズる文章教室』は、“文才”と言われる「すぐれた文章感覚」を、できるだけ平易な言葉を使って解説する本です。
主にブログやSNSなどで日常的に、自分の考えや体験などを発信している人に役立つようにと考えて作りましたが、
めったに文章を書かない人にも、これから文章を書いてみようと考えている人にも、あまり知られていない「読みたくなる文章のか
らくり」を楽しんでもらうことをめざしています。
CHAPTER1
バズるつかみ
良心的釣りモデル しいたけの誘引力
未解決疑問モデル 星野源の未熟力
質問一般化モデル 佐々木俊尚の身近力
嵐の前モデル 村田喜代子の展開力
時制変更モデル 森鴎外の寄添力
対にしてみるモデル 北原白秋の配合力
炎上回避モデル 山崎ナオコーラの冒険力
CHAPTER2
バズる文体
5音9音ぶつ切りモデル 村上春樹の音感力
曖昧共感モデル かっぴーの弱気力
会話割り込みモデル 林真理子の強調力
名詞止めモデル 綿矢りさの簡潔力
過剰口語モデル 三浦しをんの台詞力
仮名8割モデル 向田邦子の柔和力
硬質筆致モデル 井上都の冷静力
接続詞省略モデル 恩田陸の快速力
壁ドンモデル 橋本治の豹変力
人柄調節モデル 上橋菜穂子の親身力v フィルターモデル 永麻里の代弁力
ゆっくり語りモデル 開高健の実直力
映像記録モデル 司馬遼太郎の撮影力
対照的造語モデル 三島由紀夫の対比力
主観バリバリモデル 谷崎潤一郎の気分力
ヨガ文モデル 紫原明子の息継力
CHAPTER3
バズる組み立て
妄想上昇モデル 秋元康の裏切力
結末省略モデル 江戸小噺の小粋力
同意先行モデル 高田明の視点力
倒叙ミステリーモデル さくらももこの配慮力
フォロー先行モデル こんまりの豪語力
主張進化モデル 齋藤孝の更新力
配役固定モデル 上野千鶴子の一貫力
譲歩逆説モデル 塩谷舞の先読力
感情一般化モデル 有川浩の共感力
長調短調モデル 藤崎彩織の旋律力
擬人化代弁モデル 武田砂鉄の錬金力
重ね合わせモデル 山極寿一の置換力
永世中立モデル 岸政彦の中立力
段階的説明モデル 瀧本哲史の要約力
CHAPTER4
バズる言葉選び
片仮名強調モデル 俵万智の合図力
共通言語投入モデル 松井玲奈の国民力
意味拡大モデル J・K・ローリングの超訳力
虚構現実往復モデル 阿川佐和子の声掛け力
過剰造語モデル 宮藤官九郎の激化力
一文はずしモデル よしもとばななの意味深力
二人称語りかけモデル 山田ズーニーの一対一力
余韻増幅モデル 岡本かの子の言い残し力
違和感モデル ナンシー関の警告力
白い肌雪の肌モデル ビジネス書の隠喩力
緊張と緩和モデル 又吉直樹のかぶせ力
作者 | 三宅 香帆 |
---|---|
価格 | 1540円 + 税 |
発売元 | サンクチュアリ出版 |
発売日 | 2019年06月07日 |
『100万PV連発のコラムニスト直伝「バズる文章」のつくり方』

「バズる文章」を書くために必要なスキルとテクニックを、100万PV以上を獲得した著者自身の記事を実例として挙げつつ、公開!
多くの人に「読まれる」ためには、文章作成のテクニックと「マーケティング視点(読者のニーズを読む力)」の両方が必要になるということを、明確かつ客観的な視点から解説。
これまでの文章術の本では、語られることのなかった「常識外れ」「掟破り」「逆張り」をベースとした著者独自の思考とテクニックを初めて公開する。
ブログ、SNS、note、メールマガジンなど、ネットに書く文章を多くの人に読んでもらいたい人や、企業でマーケティング、広報PR、セールスなどの職に就いていて、自社サイト用の文章を作成する人。
中小企業、個人店舗の経営者、個人事業主など『ブログやSNSを通じて顧客を獲得したい、顧客とのコミュニケーションをはかりたい』と考えている人必読!
作者 | 尾藤 克之 |
---|---|
価格 | 1540円 + 税 |
発売元 | WAVE出版 |
発売日 | 2021年06月08日 |
『バズる書き方 書く力が、人もお金も引き寄せる』

「バズる」は才能ではなくノウハウだ!
「書く力」が、人もお金も引き寄せる。
誰もがSNSを当たり前に使うようになり、
すべての人が手軽に「書くこと」で発信できる、「一億総書き手時代」が到来した。
副業としてブログやアフィリエイトを行う人が増えている昨今では、
「文字で自分の思いを伝える」重要性は日に日に高まっています。
しかし、「書くこと」が日常的になった半面、
「ネットで多くの人に読まれ、拡散されていく」=「バズる」文章の書き方、
情報発信の方法については、教わる機会がない。
いったい何を、どう書けば「バズる」のか?
本書では、HONZ代表の成毛眞が教える、
共感を呼び、最速で拡散させる最強のSNS文章術!
はじめに
・「書けない人」ほど上手くなる
・誰でも1万分の1の書き手になれる
・SNSこそ本気が試される
第1章 バズる文章は見た目が9割
・好きな歌詞やセリフが1つあればいい
・スマホ仕様の見た目が重要
・門外不出! HONZ式文章術
【ルール1】何があっても「字下げ」するな
【ルール2】140字ごとに行間を作れ
【ルール3】特殊文字は使うな
・「漢字の閉じ開き」が第一印象を決める
・これだけは押さえておきたい校正の基本
・自分の書きグセを把握せよ
第2章 読み手を意識した書き方
・完璧な文章ほどつまらないものはない
・ネタを思いつかなくても無問題
・フォローテクで書く力が上がる
・「孫引き」するな
◆「自分の体験」を元に書いた文章
(1)実体験に基づく情報
(2)直接仕入れた情報
◆参照元リンクを貼りつけた文章
・3日に1回、複数投稿が最強
第3章 どんな相手にも誤解されない書き方
・ゆがめて受け取る読み手もいる
・意味にも「閉じ開き」がある
・慣用句は書き手の腕の見せどころ
・茶化し方にも作法がある
・修正しすぎると悪文になる
第4章 1行で引き込む書き方
・とにかく「1行目」が勝負
・いい文章にはグルーヴ感がある
◆「接続詞(副詞)で拍子をとる
◆テンポよく短文・中文・長文を交える
・細部に宿る助詞使い
・すらすら読ませる読点テク
・語尾で韻を踏め
・副詞は「ここぞ!」で使え
・「いいね!」もシェアも補足情報で決まる
第5章 共感を呼ぶ書き方
・あえて想定読者の「?10歳」を狙え
・ディスるよりほめろ
・賛否両論の話題は、忍び込ませろ
・批判文はポジティブに〆ろ
・思いつきで書くほど共感される
・コメント欄でフォロワーを増やす
第6章 人を動かし、買わせる書き方
・エッセイの極意は「起承転結・転」
・書く目的を決めろーー宣伝か、日記か?
・遠慮気味に書くと下手になる
・「言わずもがなの一文」が要
・「飯ネタ」がいちばん難しい
・買わせる最後の一押し
作者 | 成毛 眞 |
---|---|
価格 | 990円 + 税 |
発売元 | SBクリエイティブ |
発売日 | 2021年01月07日 |
今回ご紹介した本は、心に響く物語や日常に役立つ知識が満載です。ぜひ、自分の興味やニーズにぴったりの一冊を手に取ってみてください。読書を通じて新しい発見や感動を楽しみながら、豊かな時間を過ごせること間違いなしです。素敵な読書ライフをお楽しみください!
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。