初心者向け書道・現代文参考書 傷つき改善におすすめ

書道や自己改善、現代文に役立つおすすめ書籍を厳選してご紹介します。ぜひ参考にしてください!
『基本が身につく 書道の教科書』

書道の基礎をしっかり学びます。
書法の土台となる点や線の書き方から、点や線のバランスとのとり方、文字を構成する部分の組み立て方、全体の形の整え方へと、細部から全体をとらえる流れで解説しています。
課題に適した文字のお手本を見ながら書き進めることで、筆づかいや字形のコツがつかめ、「毛筆力」がアップすることを目指します。
特に、第2章では、朱墨と薄墨の2色で書いた文字を紹介し、朱色で筆の穂先が通る位置がよくわかるので、筆づかいの練習に役立ちます。また、お手本は、習字がしやすいように右側のページに大きく掲載しています。
最後の章では、日常生活に役立つ実用例(年賀状、のし袋、色紙、短冊、命名紙など)、筆を持って書きたくなるような言葉を紹介。ためらわず、いろいろなシーンで毛筆を使ってみてください。
第1章 書く準備をする
道具を選ぶ/筆の種類と使い方/墨の種類と使い方/紙の種類と選び方/硯の種類と使い方/姿勢と筆の持ち方/筆の動かし方/筆の弾力を感じる
第2章 美しい線を書く
基本点画:横画、縦画、左払い、右払い、折れ(転折)、反り、曲がり、点
第3章 文字の形を整える1 点画の組み立て
すきま均等法:縦・横・斜めのすき間、斜め画同士のすき間/点画の長さ:一画だけを長く書く、払いを長く書く、曲がり・反りを長く書く/点画の方向:払いの方向、囲みの縦の方向/点画の接し方:縦画と横画、横画と点/点画の交わり方:横画と縦画、左払い、左払いと右払い、横画と反り、縦画と払い
第4章 文字の形を整える2 部分の組み立て
左右のバランス:左または右が広い、2等分、3分割/上下のバランス:2等分または2対1、3分割/内外のバランス:かまえ、にょう、たれ
第5章 文字の形を整える3 文字の外形
文字の外形:横長・縦長の四角形、上向き・下向きの三角形、ひし形、正方形
第6章 ひらがな・カタカナの基本
ひらがなのコツ:折れ・折り返し、回り、結び、外形/カタカナのコツ:折れ、点と払い/ひらがなお手本表/カタカナお手本表
第7章 毛筆を楽しむ
書き初め/季節の言葉/響く言葉・贈る言葉/年賀状/暑中見舞い/お礼・お祝い/のし袋・ポチ袋/命名紙/掲示物/色紙/短冊/創作ハガキ
SPECIAL 漢字の行書を書く:行書の特徴/筆脈のパターン/点画の丸み/形や方向の変化/点画の連続と省略/筆順の変化
COLUMN 書道用語/古典にふれるー中国の書ー/古典にふれるー日本の書ー/発泡スチロールで印を作る
作者 | 青山 浩之 |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | 池田書店 |
発売日 | 2018年12月26日 |
『船口のゼロから読み解く最強の現代文』

■大人気講師船口先生が現代文読解の「正攻法」を教えます!
代ゼミで大人気の授業そのままの軽やかな語り口で、現代文読解の「正しい基本」をていねいに講義します。スポーツでも勉強でも、まずは「正しい基本」を知ることが必要です。「現代文の読み方がわからない」「現代文はフィーリングで解いている」という人にぴったりな1冊です。
■正しい解き方を知ったら、徹底トレーニング!
本書は正しい読解法を知るSTEP 1と、正しい読解法を徹底的にトレーニングするSTEP2の2部からなっています。正しい読み方が“わかった”だけでは “できる”ようにはなりません。自分でコツコツ練習することが不可欠です。STEP2では10題の良問を解いて、正しい読解法を頭にしみ込ませます。現代文が苦手な人も、得点に波がある人も安定して得点できる力をつけることができます。
■論理的な読解で、未知の文章に対応できる力がつく!
「具体と抽象」や「対比」など、文章の構造がひと目でわかるように図解しているので、論理的な読解の助けになります。「なんとなく」読むのではなく論理的に読む練習を重ねることで、「未知の文章」にも対応することができるようになります。もちろん、STEP2の読解のトレーニング編全10問にも丁寧な解説つきです。
●巻頭に「よくある質問 Q&A」つきで、現代文の疑問を解消!
●別冊「問題編」つきで、どこでもトレーニング!
作者 | 船口明 |
---|---|
価格 | 1485円 + 税 |
発売元 | 学研プラス |
発売日 | 2010年06月03日 |
『高校の現代文が1冊でしっかりわかる本』

「読めたはずなのに……」
「最後の二択で間違えた……」
「得点が安定しない……」
現代文のお悩みをスッキリ解決!
□文字を眺めているだけでは、「読んだ」ことにならない?
□小説や随筆・詩歌は、どのように読めばいいの?
□読めているのに正解できない、そんなことあるの?
□「新課程」で、現代文はどう変わる?
現代文を「運」や「センス」の科目にしない!
今すぐにできる攻略法を教えます!
現代文が読める!わかる!得意になる!
読解力アップに直結する「頼れる1冊」です!
【この本の5つの強み】
その1
正しい「読み方」と「解き方」が1冊で身につけられる!
その2
やさしい練習問題ですぐに確認・定着できる!
その3
重要なポイントをていねいに解説しているので正解への道筋が見える!
その4
「新課程」問題へのアプローチの仕方がわかる!
その5
「語彙力UP」のコーナーで現代文の重要語句をマスターできる!
作者 | 安達 雄大 |
---|---|
価格 | 1430円 + 税 |
発売元 | かんき出版 |
発売日 | 2022年04月21日 |
今回ご紹介した書道の入門書や、傷つきやすい人向けの自己改善本、分かりやすい現代文の参考書は、それぞれ初心者の方々にぴったりの一冊ばかりです。書道の本は基礎から応用まで幅広くカバーしており、初めて筆を取る方にも安心して取り組める内容となっています。また、心が傷つきやすい方に向けた自己改善本は、日常生活で役立つ具体的なアドバイスや実践的な方法を提案しています。現代文の参考書は、難解な文章も分かりやすく解説されており、学習のサポートに最適です。これらの書籍を通じて、新しい知識やスキルを身につけ、より充実した毎日を送る手助けとなれば嬉しいです。ぜひ、自分の興味や課題に合わせてお気に入りの一冊を見つけてください。読書を通じて、さらなる成長と充実を実感していただけることを願っています。素敵な読書体験をお楽しみください。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。