おすすめの本4選:高齢者施設選び・図書館絵本・切り花術

今回は、高齢者施設の選び方や絵本、花の長持ち方法など、役立つおすすめ書籍をそれぞれ4冊ずつご紹介します。ぜひ参考にしてくださいね!
『人生最後に失敗しない! イラストと図解でよくわかる 高齢者施設の選び方』

「まだ元気だから」と思っている人こそ考えはじめるべき! 高齢者施設は、余裕と時間がある時期からじっくり選んでみましょう。
このムックでは、探し方から入居までの流れがまるわかり! さらに、イラストと図解が豊富なので、無理せず簡単に理解することができます。
「はじめに知っておきたい介護・施設事情」や「施設の探し方・選び方」、「施設にかかるお金のこと」など、気になる情報が満載。見学時の注意点や介護保険制度といった皆さんの疑問や不安も解消してくれます。
「本当にあった高齢者施設のこわいはなし」では、さまざまな人が集まる高齢者施設で実際にあったトラブルを大公開。
人生最後に失敗しないために、後悔のない選択をするために、自分の理想と向き合いながら施設を選ぶときの手助けになること間違いなし!
構成内容
・はじめに
・〈図解〉高齢者施設の入居までの流れ
・高齢者施設のよくある疑問 Q&A
序章 このまま家にいて大丈夫? まずは知っておきたい介護事情!
1章 基本を知ろう! 高齢者施設の種類とサービス
2章 絶対に失敗しない! 施設の探し方・選び方
実録! 本当にあった高齢者施設の怖いはなし
巻末資料
・高齢者施設の種類と特徴一覧
・施設についてチェックしておきたいことリスト
・はじめに
・〈図解〉高齢者施設の入居までの流れ
・高齢者施設のよくある疑問 Q&A
序章 このまま家にいて大丈夫? まずは知っておきたい介護事情!
・突然の「要介護」がやってくる!
・家かホームか。一人の老後生活はどうなる?
・今注目の高齢者住宅・施設とは?
・自分に合う施設は? タイプ別 ホーム選びフローチャート診断
1章 基本を知ろう! 高齢者施設の種類とサービス
・高齢者施設は4タイプある
・特別養護老人ホーム(特養)
・介護老人保健施設(老健)
・介護医療院(介護療養型医療施設)
・シルバーハウジング
・ケアハウス
・シニア向け分譲マンション
・介護付き有料老人ホーム
・住宅型有料老人ホーム
・サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)
・認知症高齢者グループホーム
特集
・これだけは知っておきたい! 施設にかかるお金のこと
・高齢者施設の費用の内訳を知る
・施設にかかる資金をチェックする
・これだけ知っておきたい介護保険制度のこと
・入居資金が足りないときは?
2章 絶対に失敗しない! 施設の探し方・選び方
・予算の目安を立てて、施設や条件を考える
・入居する目的を明確にして、優先順位を決める
・インターネットや資料で情報を集める
・優先順位の高い条件から候補の施設を絞り込む
・実際に施設に見学・体験入居に行ってみる
・入居先が決まったら契約を取り交わす
・スケジュールを立てて引っ越しの準備をする
コラム
・地域包括支援センターとは?
・小規模多機能型居宅介護施設とは?
・特養が一番安いとは限らない!?
・ケアプランは家族みんなで一緒に作ろう
実録! 本当にあった高齢者施設の怖いはなし
巻末資料
・高齢者施設の種類と特徴一覧
・施設についてチェックしておきたいことリスト
作者 | 岡本 弘子 |
---|---|
価格 | 1430円 + 税 |
発売元 | 宝島社 |
発売日 | 2022年11月15日 |
『高齢者施設の費用・選び方・手続きのすべて』

本書では、高齢者施設について、事前の相談窓口、利用できる制度、必要な申請手続き、施設の種類と特長、必要な費用、施設選択の考え方を解説します。さらに、契約前の確認事項や入居の流れ、入居後におこること、入居は新たな介護のスタートとなることなどを解説します。
STEP1 ケーススタディ こんなときどうする?
STEP2 高齢者の住まいの種類を知る
STEP3 施設に入るためのお金を知る
STEP4 高齢者の生活に欠かせない介護保険制度を知る
STEP5 施設を探す、その前に確認すべきこと・知っておくべきこと
STEP6 施設探しの手順を知る
STEP7 施設選びのポイントを知る
STEP8 契約前に確認すべき5カ条を知る
STEP9 入居後のトラブル対処法を知る
作者 | 岡本弘子 |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | ナツメ社 |
発売日 | 2020年01月10日 |
『高齢者施設 お金・選び方・入居の流れがわかる本 第2版』

親の介護に限界を感じる前に
知っておきたい「施設入居」という選択
在宅介護に限界が近づくと、選択肢として浮かぶ「施設入居」。
親が入居する施設を子世代が探すケースが多いですが、
限界を感じてから動き始めても、なかなかすぐに希望に合うところは見つかりません。
また、介護の制度は複雑で、施設も種類が多く、かかる費用もピンからキリまであります。
「どんな情報を集めて、どんな基準で比較・検討すればよいのかわからない」
「親やほかのきょうだいに反対されて、施設探しが進まない」
「入居したけれど、本当にこの施設でよかったのか?」--
本書は、20年以上にわたり現場の取材を続ける著者が、
リアルな情報をもとに、施設の探し方、費用の目安、見学時のチェックポイント、
契約・入居前の注意点、入居に反対する親や家族との話し合い方……などを
最新情報とともに、わかりやすく紹介します。
こんな疑問を感じたら、本書を手に取ってみてください。
□希望にあう施設はどう探す?
□入居にかかる費用はどのくらい?
□施設見学では何をチェックすればいい?
□契約の前に確認しておくべきことは?
□親や家族が施設入居に反対したら?
□入居後のトラブルを防ぐには?
作者 | 太田 差惠子 |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | 翔泳社 |
発売日 | 2019年07月12日 |
『図書館を心から愛した男 : アンドリュー・カーネギー物語』

作者 | Larsen,Andrew,1960- Maurey,Katty 志多田,静,1971- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 六耀社 |
発売日 | 2017年10月 |
『切り花を2週間長もちさせる はじめての花との暮らし』

プロが実践! 切り花の鮮度を保つテクニックと飾り方。
「お花は好きだけど、すぐに枯れてしまうからもったいない」と思っている人に、2週間枯らさずに花を楽しめるプロのテクニックを紹介。
新鮮な花の見分け方や、長もちする花の種類も伝授。今さら聞けない花の扱い方が、基本からよくわかります。お花のある暮らしを始めてみませんか。
作者 | 谷川 文江 |
---|---|
価格 | 1650円 + 税 |
発売元 | 家の光協会 |
発売日 | 2020年04月15日 |
『水揚げ&花のケア 増補改訂版 切り花の鮮度保持マニュアル』

生花店では様々な水揚げ作業が行われる。
しかし、その方法がなせ良いかのか理由を知らずに作業している花店が多い。
本書では、なぜ水揚げが必要なのかがわかるだけではなく、水揚げについて、水揚げの準備、
水揚げの種類と方法、様々な花の管理方法などを詳しく紹介。
また、早く萎れてしまう要因について、バクテリア、栄養、エチレン、呼吸量など
様々な理由を解説。
さらに、前作では好評だった品目ごとの水揚げ・ケア方法の解説のほか、
最新の品質保持剤についても記載。
お花屋さん、フラワーデザイナー、花に携わるすべての人必携の1冊。
■目次
1 基礎知識編・水揚げ前に知っておきたいこと
2 資材情報編・品質保持剤が果たす役割
3 実践編・水揚げの方法
4 品目別・おすすめの水揚げ&花のケア
***********************************************************
1 基礎知識編・水揚げ前に知っておきたいこと
2 資材情報編・品質保持剤が果たす役割
3 実践編・水揚げの方法
4 品目別・おすすめの水揚げ&花のケア
作者 | 薄木 健友 |
---|---|
価格 | 2420円 + 税 |
発売元 | 誠文堂新光社 |
発売日 | 2018年08月09日 |
本記事では、高齢者施設の選び方から図書館が登場する絵本、切り花を長持ちさせる方法など、さまざまなテーマにわたるおすすめの書籍を厳選してご紹介しました。皆さまの日常や趣味に役立つ一冊が見つかることを願っています。また、各テーマごとのポイントも参考にしていただければ嬉しいです。本を通じて新たな知識や楽しみを発見し、生活に彩りを添えてください。これからも役立つ情報や素敵な本をご紹介していきますので、ぜひ引き続きチェックしてくださいね。ご覧いただき、ありがとうございました。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。