おすすめスピーチ本・因習島ミステリー・奥泉光小説
たくさんの素敵な本をご紹介します。スピーチの参考やホラーミステリー、人気作家の作品など、きっとお気に入りが見つかりますよ!
『恥をかかないスピーチ力』
新年度に自己紹介をしたり、結婚式やちょっとした集まりで人前で話したりする機会は意外と多い。そんな時に役立つ、スピーチやコメントのコツ、心構え。恥をかかないレベルから「なかなかうまいな」と思われるレベルまで、どうステップアップするか。「時間感覚」「身体感覚」の重要性、始まり方と終わり方、小ネタの集め方、シーン別のコツやNGポイントまで、人前で話す時にはこれさえあれば大丈夫!
| 作者 | 齋藤 孝 |
|---|---|
| 価格 | 836円 + 税 |
| 発売元 | 筑摩書房 |
| 発売日 | 2016年06月06日 |
『ソニー歴代トップのスピーチライターが教える 人を動かすスピーチの法則』
ソニー歴代トップをはじめ、数多くのリーダーを指導した著者が
感動を与え、聴き手に行動を促すスピーチの秘訣を伝授します
ソニーの盛田昭夫会長、出井伸之社長の側近として数多くのスピーチづくりを担当し、
経営コンサルタントとして独立後は延べ1万人ものビジネスリーダーを指導。
スピーチライティングとプレゼンの第一人者である著者が、思いを伝え、
聴き手の心を動かすスピーチのつくり方と伝え方をやさしく解説します。
ギリシャ時代からスピーチに重要と言われてきた「ロゴス(論理)」、「パトス(情熱)」、「エートス(信頼)」
の3つに加え、著者の経験に基づく「非言語」を加えた4つの大きな柱をスピーチの要諦とし、
それを実際のスピーチづくりに必要な12の要素にかみ砕いて、伝え方を含めて解説します。
それぞれに具体的な例文を盛り込みながら、ビジネスリーダーが必要とする
スピーチをどう組み立てていくか。
部下をどう動かしていくか。相手の心を動かす伝え方はどういうものか。
どのような言葉や視線、身振りで伝えるべきかを教えます。
スピーチの専門家としての視点からスティーブ・ジョブズ、ドナルド・トランプなど、
数々の著名なスピーチの構成を分解して解説。
彼らがなぜ、聴き手の心を動かしたのか、秘められたテクニックも合わせて紹介します。
どうやったら、相手の心に届くのか。自分の気持ちが分かってもらえるのか。
コミュニケーションに悩むリーダーに読んでいただきたい、伝え方の教科書です。
<主な内容>
【序章】人を動かすスピーチの秘訣
【第1章】メッセージを明確にする
【第2章】主張には理由を添える
【第3章】構造をシンプルにする
【第4章】ストーリーを織り込む
【第5章】心情と情景をありありと語る
【第6章】自己開示する
【第7章】相手に共感する
【第8章】相手のために尽くす
【第9章】本心を語る
【第10章】言ったことは実行する
【第11章】身体のメッセージを意識する
【第12章】心をポジティブな感情で満たす
| 作者 | 佐々木 繁範 |
|---|---|
| 価格 | 1650円 + 税 |
| 発売元 | 日経BP |
| 発売日 | 2017年10月17日 |
『たった5日間であがり症・話し下手でも「いいスピーチ」ができる 朝礼・会議・プレゼン・営業で使える「話し方のコツ」』
あがり症だ、口下手だ、と感じているあなた。
「あがることは悪いこと」だと思っていませんか?
それは間違いです。
実は、あがりはいいスピーチをするための、最大の味方なのです。
「人前に立つとしどろもどろ」
「頭の中が真っ白で何を話しているのかわからない」
「ヒザはガクガクして顔は赤くなる」
これは著者の若かりし頃の姿です。
あがっている状態を、普段の状態に戻すーー。
これは無理です。あがりをゼロにすることは不可能です。
大勢の人が、あなたが何を話すのかと注目をしているのですから。
あがりをゼロにするのではなく、
あがりをコントロールする方法を紹介するのが本書です。
適度な緊張は、いいスピーチをするための必要条件なのです。
あがりをコントロールする方法を身につけた著者は、
人前で話すのが仕事になり、
研修講師として延べ20万人を指導するまでになりました。
本書ではそのメソッドを「5日間」に凝縮させました。
人を感動させるようないいスピーチをすると、
聞き手は握手を求めてきて
「元気をもらいました」「いい話しですね」「感動しました」と直接言ってくれます。
「あがり症の自分がここまでこれた!」という成長を実感できるようになります。
本書を読み終えた後、あなたはきっと
「あがりに感謝、ありがとう」と実感いただけるはずです。
この本と出会うことで、あなたはもう
「心臓ドキドキ・足ガクガク」から永遠にサヨナラできます。
第1章.あがりは敵ではなく、あなたの最大の味方
第2章.【1日目】あがりを自由自在にコントロールする
第3章.【2日目】状況別のベストなスピーチを学ぶ
第4章.【3日目】著名人から学ぶ「いいスピーチでしたね」と言われるポイント
第5章.【4日目】もう悩まなくていい! 自然といい話になるスピーチの構成
第6章.【5日目】それでも本番であがってしまったときの「とっさの秘策」
| 作者 | 松本 幸夫 |
|---|---|
| 価格 | 1650円 + 税 |
| 発売元 | 現代書林 |
| 発売日 | 2017年04月05日 |
『かぎろいの島』
エブリスタ×竹書房が推すホラーの頂点
第3回最恐小説大賞受賞作は、孤島の怪奇ミステリー!
天涯孤独の小説家・津雲佳人の元にある日届いた、伯母を名乗る人物からの手紙。
そこには幼い佳人と、十数年前に自死した若き頃の父の写真が同封されていた。
一度あなたの故郷へ来てほしいという伯母に、
佳人は九州南西部の孤島・陽炎島に渡る。
しかしそこは地元の者も近寄らぬ禁域、異人殺しの伝説が残る忌まわしき島だった。
島では異人の魂を弔う秘密の神事が行われており、
その神事を担うのが佳人の一族・白(つくも)家であるという。
現在は佳人のいとこにあたる、みのり、ハル、セイの3人がそのお役目を果たしている。
父はなぜ幼い佳人を連れて島を出たのか? 母は?
様々な疑念が渦巻く中、島で起きる殺人事件、奇怪な祭り。
犯人は異人の亡霊なのか、それとも……。
閉ざされた島で起きる戦慄の惨劇、ヴァナキュラーな孤島の怪奇ミステリー!
「あそこは異人殺しの島ですよ」
昔、陽炎島に鬼の一族が漂着した。
島民は金品と引き換えに上陸を許し、その夜、歓迎の酒宴を開いた。
宴は異様な盛り上がりを見せ、ついに島民達は酔った勢いで鬼達とまぐわってしまう。
翌朝目を覚まし我に返った島民は、鬼達が眠っている隙に彼らを惨殺し、金銀財宝を奪って死体を山に棄てた。
「その鬼が異人であると?」
「さあ。ただその亡霊が彷徨うんです、今も」
| 作者 | 緒音 百 |
|---|---|
| 価格 | 1870円 + 税 |
| 発売元 | 竹書房 |
| 発売日 | 2024年06月20日 |
『予言の島』
瀬戸内海の霧久井島は、かつて一世を風靡した霊能者・宇津木幽子が最後の予言を残した場所。
二十年後《霊魂六つが冥府へ堕つる》というーー。
天宮淳は、幼馴染たちと興味本位で島を訪れるが、旅館は「ヒキタの怨霊が下りてくる」という意味不明な理由でキャンセルされていた。
そして翌朝、滞在客の一人が遺体で見つかる。しかしこれは、悲劇の序章に過ぎなかった……。
すべての謎が解けた時、あなたは必ず絶叫する。
再読率100%の傑作ホラーミステリ!
装画/緒賀岳志
プロローグ
第一章 警告
第二章 禁忌
第三章 惨劇
第四章 怨霊
第五章 呪縛
エピローグ
解説 霊能者の娘に生まれて
| 作者 | 澤村伊智 |
|---|---|
| 価格 | 924円 + 税 |
| 発売元 | KADOKAWA |
| 発売日 | 2021年06月15日 |
『死と呪いの島で、僕らは(1)』
ーーそれでも、彼は彼女に、恋をする。
ボーイミーツガールから始まる最恐の青春ホラー!
東京都の果ての美しい島。
美しい少女、椰々子は、死者の預言を聞く力を持ち、不吉だと疎まれている。
同級生で名家の息子の杜弥は、そんな彼女に片想い。
しかし椰々子が「災いがくる」という預言を聞いた日から、島に異変が。
浜辺に沈没船が漂着し、海で死んだ男が甦り、巨大な人喰い鮫が現れる。
やがて島に迫る、殺戮の気配……。
呪われているのは、島か、少女か。
怖さも面白さも圧倒的!!
第21回日本ホラー小説大賞《大賞》受賞作!
| 作者 | 雪富 千晶紀 |
|---|---|
| 価格 | 792円 + 税 |
| 発売元 | KADOKAWA |
| 発売日 | 2016年09月24日 |
ご紹介したスピーチの参考書や因習島を舞台にしたホラーミステリー、奥泉光さんの小説が、皆さんの興味や好みにぴったりの一冊となれば嬉しいです。本を通じて新たな知識や感動を得ることで、日常生活や趣味の時間がさらに充実し、豊かなものになることを心から願っています。ぜひ、気になった本を手に取って、楽しい読書のひとときをお楽しみください!
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。











