お金・お茶・人生をテーマにしたおすすめ本10選

今回は、お金をテーマにした小説やお茶の魅力を再発見できる本、さらには人生を豊かにする作品など、おすすめの書籍を幅広くご紹介します。ぜひ参考にしてください!
『財布は踊る』

60万部超え大ヒット作『三千円の使いかた』の著者、最新刊は「お金のつくりかた」! 会社の同僚と平凡な結婚をし、ひとり息子にも恵まれ、専業主婦として穏やかに暮らす葉月みづほ。彼女はある夢を実現するために、生活費を切り詰め、人知れず毎月二万円を貯金していた。二年以上の努力が実り、夢を実現した喜びも束の間、夫に二百万円以上の借金があることが発覚してーー。様々な事情で「今より少し、お金がほしい」人達の、切実な想いと未来への希望を描く!
作者 | 原田 ひ香 |
---|---|
価格 | 1540円 + 税 |
発売元 | 新潮社 |
発売日 | 2022年07月27日 |
『彼女の家計簿』

『三千円の使いかた』が大反響の著者の、心震える感動作!
女が生きるためのお金のこと、家族や仲間との関係。70年前の家計簿から、大切なメッセージが届きます。
失業中、シングルマザーの里里の元へ、疎遠にしている母親からぶ厚い封筒が届く。五十鈴加寿という女性が戦前からつけていたという家計簿だ。備考欄に書かれた日記のような独白に引き込まれ読み進めるうち、加寿とは、男と駆け落ち自殺したと聞く自分の祖母ではないかと考え始める。妻、母、娘。転機を迎えた三世代の女たちが家計簿に導かれて、新しい一歩を踏み出す。
作者 | 原田ひ香 |
---|---|
価格 | 748円 + 税 |
発売元 | 光文社 |
発売日 | 2016年07月12日 |
『理由がわかればもっとおいしい!お茶を楽しむ教科書 = A Beginner's Illustrated Guide to Brewing the Tea : Let's Enjoy TEA』

作者 | |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | ナツメ社 |
発売日 | 2024年03月 |
『暮らしの図鑑 お茶の時間 楽しむ工夫×世界のお茶100×基礎知識』

お仕着せではない、私らしいモノ・コトの見つけ方。
私たちの暮らしを形作る、様々なモノやコト。
自分で選んだものは、日々をより心地よくしてくれます。
「ほんとうに良いものだけを暮らしに取り入れたい」
「日々をより豊かなものにしたい」。
そんな思いを持つ大人の女性に向けた新シリーズ。
第二弾のテーマは「お茶の時間」。
世界中で親しまれているお茶。
単なる飲み物としてではなく、お茶を淹れたり飲んだりする時間も含めて、
私たちの生活に暖かなものをもたらしてくれます。
日常の中で自分で淹れたりペットボトルを買ったり、
あるいはお菓子として食べたり、様々な形でにお茶に触れているけど、
基本の淹れ方や産地や種類による違いはよく知らない。
プレゼントでお茶をもらったけど、どう楽しんでいいかわからない。
そうした方に向けて、毎日の暮らしの中で、
もっとお茶の時間を楽しめるヒントをご紹介できればと思います。
PART 1 私の好きなお茶の時間
サモワールとロシアンティー
アイスティーはアメリカの味
モロッコのミントティー
インドのチャイ
クリスマスティー
バター茶
鴛鴦茶
香港式ミルクティー
トルコと紅茶
テー・タレッ
ロータスティー
チャトルでお茶を淹れる
工芸茶
アフタヌーンティー
フィーカ Fika
韓国の伝統茶
ぶくぶく茶
シングルオリジンティー
ミルクと砂糖の話
フレーバードティー
フルーツティー
ハレの日のお茶
八宝茶
食べられるお茶
水出し紅茶の楽しみ
ハーブとスパイスを組み合わせる
ティーバッグ
パッケージを愛でる
お茶とお菓子
お茶と料理
ティーポットと茶壷と急須
お気に入りのカップがあれば
アンティークカップの世界
ティーハウスとティースタンド
ティータイムのお供
PART 2 お茶をもっと楽しむ基礎知識
お茶とは?
お茶はどうやって育つの?
お茶のパワー
お茶と水
お茶のおいしく保つ方法
お茶の歴史
お茶の種類
緑茶
白茶
黄茶
青茶
黒茶
紅茶
お茶の産地
日本
中国・台湾
スリランカ
インド
お茶の基本の淹れ方
紅茶
アイスティー
ミルクティー
等級(グレード)って何?
グラスで淹れる
蓋椀で淹れる
茶壷で淹れる
工夫式
花茶って何?
緑茶
水出し
ほうじ茶
粉茶って何?
茶柱って何?
八十八夜って何?
茶外茶とは
ハーブティー
ハーブティーの淹れ方
PART 3 毎日の暮らしにとり入れたいお茶カタログ
紅茶
緑茶・黒茶・青茶・白茶・花茶
緑茶
ハーブティー
作者 | 暮らしの図鑑編集部 |
---|---|
価格 | 1980円 + 税 |
発売元 | 翔泳社 |
発売日 | 2019年07月22日 |
『お茶の科学 「色・香り・味」を生み出す茶葉のひみつ』

緑茶、紅茶、ウーロン茶……さまざまあるお茶は、すべて同じ「チャ」の樹の葉からできたもの。製造過程で、茶葉の中で多様な変化が起こり、そのお茶らしい色、香り、味が生まれます。「お茶のおいしさ」とは何なのか? 5000年以上にわたる茶のルーツをたどり、最新研究からその秘密に迫ります。お茶を研究して50年の“お茶博士”が、誰にでもできる「いつもの煎茶を“玉露”にする淹れ方」も伝授!
読めばお茶の味わい方が変わる、驚くほどおいしくなる!
緑茶、紅茶、ウーロン茶……さまざまあるお茶は、すべて同じ「チャ」の樹の葉からできたもの。
製造過程で、茶葉の中で多様な変化が起こり、そのお茶らしい色、香り、味が生まれます。
「お茶のおいしさ」とは何なのか?
5000年以上にわたる茶のルーツをたどり、最新研究からその秘密に迫ります。
お茶を研究して50年の“お茶博士”が、誰にでもできる「いつもの煎茶を“玉露”にする淹れ方」も伝授!
これを知らずじてお茶を飲むのは、もったいない!
■おもな内容
第1章 お茶の「基本」をおさえる 〜どんなお茶も、すべて同じ「チャ」だった
第2章 お茶はどこからきたのか? 〜チャと茶のルーツを巡る旅
第3章 茶葉がお茶になるまで 〜色や風味はいつどうやって作られるのか
第4章 お茶の色・香り・味の科学 〜おいしさは何で決まる?
第5章 お茶の「おいしい淹れ方」を科学する 〜煎茶を“玉露” にする方法
第6章 お茶と健康 〜なぜお茶は身体にいいのか
第7章 進化するお茶 〜味も楽しみ方も変える技術
第1章 お茶の「基本」をおさえる 〜どんなお茶も、すべて同じ「チャ」だった
第2章 お茶はどこからきたのか? 〜チャと茶のルーツを巡る旅
第3章 茶葉がお茶になるまで 〜色や風味はいつどうやって作られるのか
第4章 お茶の色・香り・味の科学 〜おいしさは何で決まる?
第5章 お茶の「おいしい淹れ方」を科学する 〜煎茶を“玉露”にする方法
第6章 お茶と健康 〜なぜお茶は身体にいいのか
第7章 進化するお茶 〜味も楽しみ方も変える技術
作者 | 大森 正司 |
---|---|
価格 | 1100円 + 税 |
発売元 | 講談社 |
発売日 | 2017年05月17日 |
『人は聞き方が9割』

「聞き上手」がうまくいく!--「聞くのが苦手」「人の話を聞く時間が苦痛だ」という人は多いものです。でも、ちょっぴり「聞き方のコツ」を押さえるだけで、聞くのが楽しくなり、コミュニケーションがうまくいくようになり、まわりから好かれるようになります。「聞き上手」になれば、自分も相手も安心できる空間をつくることができ、人と話すことがラクになり、人間関係も、人生も、全部がよりよい方向に動き出します!
作者 | 永松茂久 |
---|---|
価格 | 1650円 + 税 |
発売元 | すばる舎 |
発売日 | 2021年12月09日 |
これまでご紹介した本を通じて、お金の考え方やお茶の深い魅力、そして人生に対する新たな視点を得ることができたのではないでしょうか。それぞれ異なるテーマですが、どれも日常生活に取り入れることで豊かな時間を過ごすヒントが満載です。ぜひ気になったものから手に取ってみて、自分自身のライフスタイルに合った一冊を見つけてください。新しい発見があなたの毎日をより充実させてくれるはずです。読書の時間がさらに豊かになりますように。楽しい読書ライフをお祈りしています!
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。