懸賞コツから絵本・歴史小説までおすすめ本10選

懸賞のコツや雨の日に楽しめる絵本、アイヌ文化を描く歴史小説など、おすすめの本を厳選してご紹介します。ぜひチェックしてみてください!
『日本一の懸賞達人・ガバちゃんの劇的に当選率がアップする当たるテクニック30』

メディア出演多数!!当選総額4000万円の日本一の懸賞達人・ガバちゃん待望の最新刊!これまでに500人以上を取材してきたガバちゃんが当たりまくりの懸賞達人8人を再取材!達人がガバちゃんだけにこっそり教えてくれた、ハガキ&ネット懸賞で当たるテクニックを30個、大公開!!!「当たりやすいハガキの書き方」や「選ばれるコメントの極意」、「デコハガキの最新トレンド」など本書に掲載されている当たるテクニックを真似すれば劇的に当選率がアップすること間違いなし!また、メーカーの抽選会の様子や大人気懸賞サイトの運営者インタビューなど、懸賞ファン=ケーマーの好奇心をくすぐるページもアリ!次の懸賞達人は、あなたです!
作者 | 長場典子/著 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 白夜書房 |
発売日 | 2023年09月08日 |
『どしゃぶり』

どしゃぶりは、雨つぶたちとしゃべったり、あそんだりできる特別なとき!たくさんの雨の音、雨つぶの、いろんな輝き。雨のにおい、水たまり、絵に耳をすますと、雨の音がきこえます。
どしゃぶりは、雨つぶたちとしゃべったり、あそんだりできる特別なとき!
たくさんの雨の音、雨つぶの、いろんな輝き。
雨のにおい、水たまり、絵に耳をすますと、
雨の音がきこえます。
作者 | おーなり 由子/はた こうしろう |
---|---|
価格 | 1540円 + 税 |
発売元 | 講談社 |
発売日 | 2018年06月14日 |
『あめ』

あめが どうやって ふるのか しってるかい?
これは ぼくたち あまつぶの ぼうけんの おはなし
「国際アンデルセン賞」の絵本作家、「つきのぼうや」で知られるオルセンの名作が初邦訳!
あるあめのひのことです。シャロッテがまどのそとをみていると、おおきなあまつぶがふたつ、いえのなかにとびこんできました。「やあ、ぼくはあまつぶのバラバラ」「おいらはボトボト」「ぼくたちが、どうやってここまできたのか、おしえてあげる」。こうして、バラバラとボトボトのふしぎなぼうけんのおはなしがはじまります。
作者 | イブ・スパング・オルセン/著 ひだにれいこ/翻訳 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 亜紀書房 |
発売日 | 2017年01月26日 |
『蝦夷太平記 十三の海鳴り』

ときは鎌倉末期。
蝦夷管領、安藤又太郎季長の三男として生を受けた新九郎は、出羽の叛乱を鎮圧せよと命じられた。出陣を前に、叛乱について調査をした新九郎は、ことの首謀者が叔父の安藤五郎季久であることを突き止める。
天皇方と手を組み討幕を目論む父・季長。あくまで幕府方を標榜する叔父・季久。二人の間で揺れる新九郎だったが、やがて大きな時代の流れは押し寄せ、北朝と南朝に分かれて争いを続ける都と連動する形で、東北にも大規模な戦の影が迫る。
アイヌとの行き来、交易などにも着目し、当時の東北のひとびとがどのように考え、動いていたのかを新たな目線で読み解く。
鎌倉時代から南北朝時代にかけて、日本列島全体でどのような騒乱が起きていたのか、これまでの歴史解釈に大きな一石を投じる本格歴史小説。
【著者略歴】
安部龍太郎(あべ・りゅうたろう)
一九五五年福岡県黒木町(現八女市)生まれ。久留米高専卒。東京都大田区役所で図書館司書を務めながら小説家を志し、九〇年『血の日本史』でデビュー。二〇〇五年『天馬、翔ける』で第十一回中山義秀文学賞、一三年『等伯』で第一四八回直木賞を、一六年第五回歴史時代作家クラブ賞実績功労賞を受賞。
作者 | 安部 龍太郎 |
---|---|
価格 | 1265円 + 税 |
発売元 | 集英社 |
発売日 | 2022年10月20日 |
今回ご紹介した本が、皆さんの日常に少しでも彩りを加えることができれば嬉しいです。懸賞に挑戦する楽しさを感じられる本や、雨の日に心温まる絵本、アイヌ文化に触れられる歴史小説など、多彩なラインナップをお楽しみいただけたでしょうか。ぜひお気に入りの一冊を見つけて、新しい発見や感動を味わってくださいね。また次回も素敵な本をご紹介しますので、お楽しみに!
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。