縄文時代からキャンプ絵本、RISKYシリーズのおすすめ書籍8選

縄文時代の魅力やキャンプが楽しくなる絵本、さらに面白いシリーズ作品をぜひチェックしてください!
『知られざる縄文ライフ : え?貝塚ってゴミ捨て場じゃなかったんですか!? : 土偶だけじゃない!』

作者 | 譽田,亜紀子 武藤,康弘 スソ,アキコ,1962- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 誠文堂新光社 |
発売日 | 2017年03月 |
『地図でスッと頭に入る縄文時代』

累計25万部を突破した『地図でスッと頭に入る〜』シリーズ。
三内丸山遺跡をはじめとする17遺跡で構成する「北海道・北東北の縄文遺跡群」が世界文化遺産に登録され、縄文ブームが再来している。本書は、意外な面白さを秘めた縄文時代を知るための入門書。縄文時代はどんな時代だったのか、縄文人はどのように暮らしていたのか、不思議な形の土器や土偶の意味は何かなど、日本文化の原点である縄文時代のヒミツ、最新事情を地図や写真、イラストとともに紹介。
■一部内容抜粋
□南方の縄文人は、丸木舟で海を渡って日本にやってきた
□とある村は65歳以上が3割 縄文人は意外と長生き!
□東日本の縄文人はクリ、西日本はイチイガシが好物、クッキーやハンバーグも作った
□摂取カロリーは現代人並み!1万年も戦争がなかったのは“豊かな”社会だったから
□縄文時代にも起こった大地震 鬼界カルデラの大噴火で壊滅した南九州の縄文文化
□縄文土器のデザインを見ると、地域ごとの交流のようすがわかる
□ストーンサークルは日時計?縄文人が時間を認識していた可能性
□抜歯の激痛に耐えられれば、一人前の大人として認められた
□すでにガンに悩まされていた!縄文人の病歴を示す三貫地遺跡の頭蓋骨
□DNA分析で判明!縄文人は弥生人に駆逐されたのではなく、次第に混血していった
□縄文人にとってイヌは大事なパートナー(狩りに用い、死ぬときちんと埋葬した)
【監修】
山田康弘(やまだ やすひろ)
1967年東京都生まれ。筑波大学第一学群人文学類卒業、筑波大学大学院博士課程歴史・人類学研究科中退。博士(文学)。現在、東京都立大学人文社会学部教授。専門は先史学。縄文時代の墓制を中心に当時の社会構造・精神文化について研究を行う一方で、考古学と人類学を融合した研究分野の開拓を進めている。
作者 | |
---|---|
価格 | 1320円 + 税 |
発売元 | 昭文社 |
発売日 | 2021年11月25日 |
『RISKY〜復讐は罪の味〜(1)』

電子コミックで話題沸騰中の作品
ついに書籍化!
作者 | たちばな梓 |
---|---|
価格 | 693円 + 税 |
発売元 | 大誠社 |
発売日 | 2019年05月17日 |
今回は縄文時代に関する本やキャンプに誘われる絵本、そして魅力的な復讐シリーズをご紹介しました。どの作品もそれぞれのテーマで深い洞察や楽しさを提供してくれます。ぜひ気になるものを手に取って、新しい知識や感動を体験してください。素敵な読書タイムをお過ごしください!
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。