企業危機管理・アジャイル・猫イラストのおすすめ本

今回は、企業の危機管理や猫のイラスト、アジャイル開発を学べるおすすめの本を紹介します。ぜひチェックしてください!
『うちの猫を描こう! なぞりから始める、かわいい猫の描き方』

作者 | 小泉 さよ |
---|---|
価格 | 1089円 + 税 |
発売元 | KADOKAWA |
発売日 | 2017年10月19日 |
『いちばんやさしいアジャイル開発の教本 人気講師が教えるDXを支える開発手法』

DX時代を迎えた今、「アジャイル開発」が注目されています。アジャイル開発は、短期間でリリースして改善するサイクルを繰り返すことでニーズを的確にとらえ、すばやくプロダクトを送り出すための開発手法です。本書は、ソフトウェア開発の現場でアジャイル開発を実践してきた著者陣が、その知見を丁寧にまとめたものです。どう実践してよいかわからないという人でも読んだその日から自分の現場で取り組めるように、具体的なやり方が豊富な図とともに解説されているのが特徴です。
作者 | 市谷聡啓;新井剛;小田中育生 |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | インプレス |
発売日 | 2020年05月01日 |
『誰も教えてくれなかったアジャイル開発』

アジャイル開発の経験が少なく、中央集権型の日本企業において、組織や文化を変革せずに従来の開発ベンダーを活用しながら、基幹系システムなどのアジャイル開発を成功させるにはどうすればいいのかーー。ウオーターフォール型開発が主流の「日本企業」で試行錯誤しながらアジャイル成功を導いてきたコンサルタントたちが、自ら経験を体系化しました。そのノウハウを「基礎編」「実践編」「応用編」の3ステップで解説します。
最初の基礎編は、アジャイル開発の「事始め」で押さえるべき5つの要点を解説するほか、「らしさ」にとらわれないアジャイル開発の立ち上げ方や、成長し続けるアジャイルチームのつくり方などを解説します。
続く実践編では、アジャイル開発の成否を左右する「企画」工程や「初期計画」の具体的な進め方や、アジャイル開発に欠かせない5つの定期イベントの取り回し方などを現場のノウハウをベースに説明します。
最後の応用編では、アジャイル開発とウオーターフォール型開発を「ハイブリッド」で進める方法や、ローコード開発やSaaS導入でアジャイル開発をどう生かすかなど、一歩進んだアジャイル開発を取り上げます。
第1部 基礎編
第1章 アジャイル開発「事始め」で押さえるべき5つの要点 組織・文化はそのままで問題なし
第2章 「らしさ」にとらわれないアジャイル開発の立ち上げ方 チームをどこまで育てるか
第3章 アジャイルの型にこだわっては合意できない 品質向上のカギは「自治区」にあり
第4章 「初回リリース」からがいよいよ面白い 成長続けるアジャイルチームのつくり方
第2部 実践編
第1章 アジャイル開発の「企画」に落とし穴 失敗は初めに決まってしまう
第2章 要件・優先順位・見積もり・契約 アジャイル開発「初期計画」を失敗しない要点とは
第3章 アジャイル開発を回す5つの定期イベント 教科書にはない現場発のノウハウとは
第4章 アジャイルでも欠かせぬシナリオテストやデータ移行 失敗回避に5つのポイント
第5章 デプロイ・タスク管理・チームの成長 アジャイル「ならでは」の長所はこう引き出す
第3部 応用編
企業の価値創造に必要となるあと2つの「X」
第1章 アジャイルとウオーターフォールの「ハイブリッド型開発」 成功に必要な4つのコツ
第2章 ローコード開発やSaaSの導入ならアジャイルがお勧め スピード倍増の勘所
第3章 「新規サービス立ち上げならアジャイル開発」は本当か 立ちはだかる2つの壁
作者 | 堀 哲也/稲荷 裕/木村 秀顕/柴崎 秀算/広瀬 志保/石橋 正裕 |
---|---|
価格 | 2750円 + 税 |
発売元 | 日経BP |
発売日 | 2022年04月23日 |
本記事でご紹介した書籍が、皆さんの学びや趣味の幅を広げるお手伝いになれば嬉しいです。企業の危機管理から猫のイラスト、アジャイル開発まで、さまざまな分野で新たな知識やスキルを身につけてくださいね。気になる本が見つかったら、ぜひ手に取ってみてください。読後の感想やおすすめの本があれば、ぜひシェアしてください。これからも役立つ情報をお届けしますので、お楽しみに!
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。