しんどい時・前置詞・宮本武蔵のおすすめ本6選

今回は、しんどい時に支えてくれる本や前置詞を楽しく学べる本、宮本武蔵の魅力を伝える書籍など、おすすめの本を紹介します!
『しんどい心がラクになる ココロちゃんの取扱説明書(トリセツ)』

作者 | 古山有則 |
---|---|
価格 | 699円 + 税 |
発売元 | あさ出版 |
発売日 | 2022年01月24日 |
『イラストでイメージがつかめる 英語の前置詞使いわけ図鑑』

「なぜそこはwithなのか?」
「そこでfromではなくofを使う理由は?」
よく使う31個の前置詞の使いわけをイメージ化!
見るだけで前置詞の使い方がスッキリわかる!
英会話力、リーディング・ライティング力が一気に上がる!
ベストセラー『英単語の語源図鑑』著者の最新刊!
01 in
02 at
03 on
04 to
05 for
06 from
07 of
08 off
09 with
10 by
11 about
12 around
13 into
14 out of
15 against
16 up
17 over
18 beyond
19 above
20 below
21 down
22 under
23 after
24 behind
25 among
26 between
27 out
28 away
29 across
30 along
31 through
作者 | 清水建二 |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | アスコム |
発売日 | 2021年11月08日 |
『実例が語る前置詞』

気鋭の認知言語学者が贈る、英語学習者のためのまったく新しい前置詞解説本。
「使いこなす」ために必要な学習姿勢をはじめ、各前置詞の解説、および横断的な着眼点も示す。
◼本書の紹介
なんとなく意味はわかる… なんとなく訳せる…
でも、話したり書いたりすることはできない…
インプットの際にわかった気になれることと、自分でアウトプットできることの間には、実は大きな壁があります。
本書は、この「壁」を乗り換えることを目指す方へ贈る、英語前置詞にまつわる類のない17章です。
映画・ドラマ・小説・学術文書からレシピやミュージシャンのライブMCまで、400を超える多彩な例が前置詞の世界へと誘います。
「本質」だけの追求や従来のイメージ重視の学習法では辿り着けない、「使いこなす」への長い長い階段を一緒にのぼってみませんか。
対象読者
●中〜上級レベルの英語学習者
●文章をじっくり読む習慣のある方
内容例
●out thereは一体どこを指し、何を表しているのか?(→第1章)
●日英差を理解して「経路」情報は前置詞に込めよう(→第4章)
●使えると便利!「すぐ行くよ」を「will be right +1語」で(→第5章)
●by doing ... の実例と哲学から探る(→第9章)
●Let’s all look for it {in / as} a group はみんなで探す? バラバラで探す?(→第11章)
●What chapter are you on? は自然なのに What book are you on? は言いにくい? 言える場面とは?(→第13章)
●travel through Naganoはあちこちまわる? まっすぐ移動?(→第15章)
●What have you done with XとWhat have you done to Xの違いとは?(→第17章)
◼目次
はじめに
本書が推奨する学習姿勢
Part I
第1章 位置の2段階指定
第2章 hit him on the head型の表現
第3章 「たら」「とき」「あいだ」が潜む前置詞
第4章 経路にまつわるあれこれ
第5章 will be P構文
第6章 差分スロット
コラム 関連付けの自由
Part II
第7章 as
第8章 away
第9章 by
第10章 for
第11章 in
第12章 of
第13章 on
コラム 未分類ファイルのすゝめ
第14章 through (1)
第15章 through (2)
第16章 to
第17章 with
コラム 語を知っていることと人を知っていること
本書で引用した文献
あとがき
謝辞
作者 | 平沢 慎也 |
---|---|
価格 | 2750円 + 税 |
発売元 | くろしお出版 |
発売日 | 2021年12月28日 |
『宮本武蔵は、なぜ強かったのか? 『五輪書』に隠された究極の奥義「水」』

吉川英治も司馬遼太郎も到達できなかった、画期的な「宮本武蔵」論! 本人が残した『五輪書』を手がかりに、武蔵の構え方、身のこなし、実戦におけるセオリーを再構築する。武蔵はどのように太刀を、そして自らの身体を使っていたのか? 「身体を水に」「実戦の場では穏やかな表情で」「よい姿勢をとってはダメ」「巌流島は武蔵にとって”最悪の勝負”だった」など驚きのトピックが満載。本書を読めば武蔵の実像が見えてくる。
かつてない画期的な「宮本武蔵」論がここに 吉川英治や司馬遼太郎など、数々の大作家・研究家を惹きつけてやまない剣豪・宮本武蔵。これまで誰も看破できなかった彼の武術の奥義と、真の人物像を解き明かす
●守の巻 武蔵を解剖する
第1章 なぜ『五輪書』を読むのか
第2章 「水之巻」に隠された極意
第3章 真の「ゆるみ」とはなにか
●破の巻 武蔵を復元する
第4章 剣聖の「身なり」
第5章 刀をいかに振るか
第6章 「きる」ための技術論
第7章 間合いに踏みこむ
第8章 武蔵とゆる体操
第9章 動作を実戦に応用する
第10章 「水」エネルギーのすさまじさ
●離の巻 宮本武蔵を現代に生かす
第11章 「天理」を求め続けた男
第12章 道を継ぐもの
作者 | 高岡 英夫 |
---|---|
価格 | 1650円 + 税 |
発売元 | 講談社 |
発売日 | 2009年05月27日 |
本記事を最後までお読みいただき、ありがとうございます。ご紹介した本が、皆さんの日常に少しでも彩りを添えたり、学びや癒しの時間となれば嬉しいです。どの本もそれぞれのテーマに深く踏み込んでおり、新たな発見や気づきがきっと得られるはずです。ぜひ気になるものから手に取って、自分自身のペースで楽しんでみてください。また、素敵な本との出会いが皆さんの生活を豊かにする一助となることを願っています。今後もおすすめの書籍を紹介していきますので、ぜひお楽しみに!
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。