おすすめ中国お菓子レシピ本童話タイトル作品孟子関連書籍

今回は、中国のお菓子のレシピや童話、古代中国の思想に関するおすすめの本を紹介します。ぜひチェックしてみてください!
『聘珍樓のいちばんやさしい薬膳 薬食同源で体を養う』

中国の古くからの知恵「薬食同源」をもっと身近にわかりやすく伝えたいと始まった「聘珍樓季節の薬膳セミナー」からレシピなどを紹介。
作者 | 聘珍樓 |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | PHP研究所 |
発売日 | 2016年06月03日 |
『はじめての中国茶とおやつ 旅するように知り、楽しむ』

「飲んでみたい、でも、ちょっと難しそう」
そんな中国茶初心者さんに向けた、中国茶とおやつの本です。
多種多様な茶葉を理解し、きちんと茶器を揃え、お作法にのっとって嗜む中国茶も素敵ですが、この本でお伝えしたいのは、まずは難しいことは考えずに楽しんでみようということ。
中国は広くて、その分お茶の産地もたくさんあり、好まれるお茶の種類や楽しみ方も各地で違います。
現地から届いた中国各地の茶館レポートでは、その土地ごとの特徴や代表的な茶館を紹介。
たとえば北京ではジャスミン茶が好まれている、成都では「成都大茶館、茶館小成都(成都は大きな茶館であり、茶館は小さな成都である)」という言い回しがあるほど、人々の日常に溶け込んでいる…など各地の違いを、茶館の景色を通してお伝えします。
各省の産地別お茶紹介は、味や特徴などの解説はもちろんのこと、それぞれの産地の情報や地理もわかる作りになっています。カフェで、お店で、飲むお茶や購入する茶葉を決めるときに知っていると、選ぶことがきっともっと楽しくなること請け合いです。
飲み方のページでは、シンプルかつ手軽な方法をご紹介。実際、中国でお茶は暮らしに根づいた存在として、マグカップや耐熱ロンググラス、水筒などにざらっと茶葉を入れてラフに飲まれることも多いのです。そんな風に、肩肘張らずに味わうためのご提案です。
本の半分は「中国のおやつ」についての紹介です。
こちらは現地のおやつレポートに加えて、「甘露」で人気のおやつのレシピも公開。手の込んだものから思いのほか簡単に作れるものまで、焼き、蒸し、煮込みなど、バリエーション豊かな11品のおやつレシピです。
本のページをめくりながら、中国のいろいろな場所を旅するように、中国茶とおやつのことを知って、楽しんでもらえたら。
そして、この本を通して、もっと中国茶やおやつ、中国の文化に興味を持ってもらえたら。
そんな一冊になれたら、とても嬉しいです。
<目次>
■中国茶のこと
■中国の茶館めぐり
北京/上海/蘇州/杭州/成都/広州/潮州/西北/台湾
■産地別お茶紹介
浙江省/江蘇省/安徽省/福建省/広東省/湖南省/四川省/雲南省/甘粛省/台湾
■茶器と飲み方
玻璃杯(ロンググラス)/蓋碗(蓋付き湯のみ茶碗)/茶壺(急須)/茶杯(小さな湯のみ茶碗)…ほか
■中国のおやつ
北京のおやつ/上海のおやつ/蘇州のおやつ/広州のおやつ/香港のおやつ/成都のおやつ/昆明のおやつ/台湾のおやつ
■中国のおやつレシピ
蛋黄酥(アヒルの塩卵入り中華パイ)/螺旋酥(うずまきの中華パイ)/椰蓉酥(ココナツの中華パイ)…ほか
知って楽しい 使って美味しい 食材たち
食材・お茶が購入できる場所
分類別お茶索引
巻末 折込『はじめての中国茶とおやつ』的地図
************************
作者 | 甘露 |
---|---|
価格 | 1980円 + 税 |
発売元 | 誠文堂新光社 |
発売日 | 2023年04月10日 |
『「孟子」一日一言 : 吉田松陰が選んだ「孟子」の言葉』

作者 | 孟子 吉田,松陰,1830-1859 川口,雅昭,1953- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 致知出版社 |
発売日 | 2014年01月 |
『孟子 ビギナーズ・クラシックス 中国の古典』

四書のひとつに数えられ、人道的な教えを説く儒教の必読書である『孟子』。性善説・四端説などの人間論、王道論・井田制などの政治思想は現代にも通じ、「五十歩百歩」「私淑」ほか、故事成語の宝庫として、教科書でも親しまれてきた。多く諸侯との対話や他の思想家との議論で構成されたその内容は、巧みな弁論術も読みどころのひとつ。重要な思想を含む代表的な章を精選し、総ルビの読みやすい本文と簡潔な解説で楽しむ入門書。
はじめに
『孟子』解説
1 梁恵王上
大切なのは仁義のみ(第1章)
五十歩百歩(第3章)
王道政治の要点(第7章)
コラム 孟母
2 梁恵王下
民と共に楽しむ(第1章)
左右を顧みて他を言う(第6章)
民の声を聞く(第7章)
暴君は殺してよい(第8章)
コラム 「革命」と「revolution」
3 公孫丑上
人に四端有り(第6章)
職業ごとの徳性(第7章)
コラム 性善説と性悪説
4 公孫丑下
天の時・地の利・人の和(第1章)
あなたも同じだ(第4章)
孟子斉を去らんとす(第10章)
コラム 稷下の学
5 滕文公上
井田制(第3章)
農本主義と分業(第4章)
コラム 遊説家の境遇
6 滕文公下
善は急げ(第8章)
弁論を用いる理由(第9章)
7 離婁上
自己反省のすすめ(第4章)
道は邇きに在り(第11章)
臨機応変の対応(第17章)
人の病(第23章)
最大の親不孝(第26章)
8 離婁下
臣下の忠は君主しだい(第3章)
親孝行は亡き親にも(第13章)
水なるかな(第18章)
私淑(第22章)
人を見抜く(第24章)
コラム イ
9 万章上
舜、父母を慕う(第1章)
舜が無断で結婚したわけ(第2章)
天意は民意(第5章)
コラム 孝子としての舜
10 万章下
仕官の理由(第5章)
古人を友とする(第8章)
君主を退位させる臣下(第9章)
11 告子上
人間の本性とは(第1章)
人間の本性は善か(第2章)
仁義の内外(第4章)
悪の発生因(第8章)
天爵と人爵(第16章)
12 告子下
比較の仕方(第1章)
それぞれの罪人(第7章)
天が試練を与える者(第15章)
コラム 春秋の五覇
13 尽心上
性善説の根拠(第1章)
正しい運命(第2章)
良知と良能(第15章)
三つの楽しみ(第20章)
楊子と墨子(第26章)
14 尽心下
春秋に義戦無し(第2章)
書物妄信の戒め(第3章)
民は貴く君は軽し(第14章)
本性と天命との関係(第24章)
心の修養法(第35章)
孔子を継ぐもの(第38章)
コラム 五覇の故事
『孟子』から生まれたことば
『孟子』解説
作者 | 佐野 大介 |
---|---|
価格 | 880円 + 税 |
発売元 | KADOKAWA |
発売日 | 2015年02月25日 |
今回ご紹介した各ジャンルの本は、それぞれに魅力がたっぷり詰まっています。中国のお菓子作りに挑戦してみたり、童話の世界に浸ったり、古代中国の思想に触れることで、新しい知識や楽しみ方が広がることでしょう。どの本も読み応えがあり、きっとお気に入りの一冊が見つかるはずです。ぜひ手に取って、素敵な読書の時間をお楽しみください!
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。