京都漫画・子供ストレッチ&品格向上本おすすめ

今回は、京都を舞台にした漫画や子供向けのストレッチ本、品の良い人になるための書籍など、幅広いおすすめの本を紹介します。ぜひお気に入りを見つけてください!
『舞妓さんちのまかないさん 1』

京都の花街発・16歳が綴る台所物語!
ここは京都のど真ん中にある花街。
舞妓さんたちが深夜、お仕事を終えたあと帰ってきて、共同生活を送っているのは、「屋形」と呼ばれるおうちです。
とある屋形で「まかないさん」として舞妓さんたちに毎日の食事を作っているのは、なんと弱冠16歳の少女・キヨ。
彼女がまかないさんになったのには、ある意外な理由があってーー。
華やかな花街の舞台裏、普通の日のごはんを通して、温かな人間模様が描かれます。
【編集担当からのおすすめ情報】
京都・美味しいごはん・幼馴染・十和田・おばあちゃん・着物
↑このキーワードのうち、どれかが気になった方は、ぜひ本書をお手に取ってみてください!
小山先生特製・キヨちゃんが作中で作ったお料理のレシピもついてます!!
作者 | 小山 愛子 |
---|---|
価格 | 770円 + 税 |
発売元 | 小学館 |
発売日 | 2017年04月12日 |
『即伸び!キッズストレッチ』

5分で変化を実感! 著書累計22万部を超える柔軟美トレーナーが教える 絶対に体がやわらかくなる即伸びストレッチ。 「ユルのび・ジワのび・グイのび」のトリプルメソッドで、 ストレッチポーズに必要な部位をグーンと伸ばします。 ストレッチの動きがよくわかる、ひとりでできる動画がついています。
作者 | 村山巧/著 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 大和書房 |
発売日 | 2023年11月11日 |
『12歳までの最強ストレッチ』

抜群のスポンジ時期!
12歳までに「柔軟性」を
高めよう!!
体が硬くても……
「運動神経がいいから大丈夫!」
「生活に支障はないから気にしなくていい」
そんなふうに考えていませんか?
「体が硬い」ことのデメリットは
思い通りに体を動かせないこと、です。
運動が苦手な子であれば、
運動嫌いが助長されます。
運動が得意な子は
将来的に身につけられるスキルの幅が
狭くなるだけでなく、
ケガやスランプに遭う可能性が高くなります。
悪影響は運動にかぎらず、勉強にも及びます。
体が硬いことは、肩こりや腰痛の原因になります。
猫背になってしまうと呼吸が浅くなり、
脳に十分な酸素を取り込めません。
その結果、集中力が散漫になってしまいます。
つまり、体が「硬い」まま放置していて、
いいことは何もないのです。
逆に「柔軟性」を高めると、思い通りに体が動き、
スムーズに運動ができるようになります。
正しい姿勢になるので、呼吸が深くなり、
集中力がアップして、勉強がはかどります。
まさに、いいこと尽くめ。
本書では「肩甲骨」「もも裏」「股関節」と
その周辺の筋肉群に効くストレッチを
レベル別に掲載。
子どもが簡単に、楽しくできるものを
たくさん紹介しています。
「走る」「投げる」「跳ぶ」「蹴る」動作を
スムーズに、そして力強くする
コーディネーショントレーニングもあり、
ストレッチで柔軟性を高めながら、
運動能力を引き上げることが、
この一冊でできます。
小学生、特に低学年から高学年にかけては
運動神経が飛躍的に向上する
ゴールデンエイジ(8〜12歳)の時期。
スポンジのようにいろいろなことを
吸収できる時期だからこそ
子どもの「柔軟性」を積極的に高めましょう!
PART1
柔軟性をGETして
伸びる子どもをめざせ!
・なぜ、柔軟性が大事なの?
・なぜ、体は硬くなってしまうの?
・正しい姿勢と運動で学力向上!
…ほか
PART2
背中でギュッと握手!
肩甲骨ストレッチ
PART3
ペタッと前屈!
もも裏ストレッチ
PART4
ペターッと開脚!
股関節ストレッチ
PART5
運動能力アップ!
コーディネーショントレーニング
PART6
ウソ!? ホント!?
ストレッチ都市伝説
…ほか、
運動会の徒競走で結果を出す
マル秘トレーニングを特別掲載!
さらに、5本のコラムで
子どものやる気を引き出す
「声がけ」を解説!!
作者 | 谷けいじ |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | 徳間書店 |
発売日 | 2020年03月30日 |
『「品のいい人」が気をつけていること 人間性がにじみ出るふるまい、言葉、心くばり』

話し方、聞き方、食べ方、立ち居ふるまい、心くばり……
わずかなことでも大きな違いになる。
「品のいい人」になろうと思ったらーー。
◆ 人を「幻滅」させない
◆ 周囲の「思い」に気づく
◆ 見せつけない、見せびらかさない
◆「無造作」に話さない
◆「不安感」を与えない
【著者より】
上品とは自分の欲を抑えることである。
自分のことばかり考える人は下品な人となり、
人のことも考えながら振る舞う人が上品な人となる。
人のことを考える出発点は、
人も自分と同じような「欲」を持っているという事実を、
真正面から明確に認識することにある。
◎誇りに思っていることは「胸の中」に
◎昔語りなら「失敗談」を
◎売り言葉を言われても「買わない」
◎見てはいけないものは「見ない」
◎身なりは「さわやかにすっきり」
人間性と社会性を高めるヒント。
作者 | 山崎 武也 |
---|---|
価格 | 847円 + 税 |
発売元 | 三笠書房 |
発売日 | 2023年11月30日 |
『品がいい人は、言葉の選び方がうまい』

◎言葉選びのセンスに、人間がにじみ出る!
・「了解」と「諒解」……相手に敬意が伝わるのは?
・「億劫」と「大儀」……面倒な理由は、時間か事柄か
・「無念」と「遺憾」……残念な気持ちの、微妙な違い
知っている言葉の量=「語彙」を
増やすのはもちろん大切ですが、
一見よく似た言葉を状況に応じて
的確に「使い分ける」ことで
あなたの評価はもっと上がる!
言葉のニュアンスの違いや由来がわかり
日本語のおもしろさ、奥深さに気づく本!
作者 | 山口 謠司 |
---|---|
価格 | 792円 + 税 |
発売元 | 三笠書房 |
発売日 | 2022年01月17日 |
『品のある人、品のない人 紙一重だけど決定的に違う些細なこと』

世の中には「品のある人」と「品のない人」の2通りに分けられる。とくに品のない人は周りを不快にする。自分が迷惑をかけていることに気づかない人、見返りの有る無しで態度に差をつける人、相手の領域に平気で踏み込んでいく人、肩書きや実績を鼻にかける人、忙しいことをやたらアピールしたがる人、自分に似合わない派手な格好をしたがる人、傍にいるだけで周りの人にストレスを発散させている人、相手の気遣いに気づかない鈍感な人……などなど、本人が気づいていない「品のない人」も多い。普通の人なら誰でも気づくことはもちろん、ちょっとした些細なことが品を悪くしている場合も少なくない。本書では、そんな62のシチュエーションを紹介する。
作者 | 中谷彰宏 |
---|---|
価格 | 1430円 + 税 |
発売元 | ぱる出版 |
発売日 | 2014年10月16日 |
最後までお読みいただきありがとうございます。今回は、京都を舞台にした魅力的な漫画、子供向けの楽しいストレッチ本、そして品の良さを学ぶための素晴らしい書籍を厳選してご紹介しました。それぞれの本が持つ独自の魅力を活かして、皆さんの日常に新しい楽しみや学びを加えることができるはずです。ぜひ、気になる一冊を手に取って、自分やお子さんと一緒に素敵な時間をお過ごしください。新しい発見があなたの豊かな生活をサポートしてくれることを願っています!
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。