パンダから鎌倉仏教、異世界ラノベのおすすめ本

幅広いテーマで選んだおすすめ書籍をご紹介!動物、歴史、異世界など、興味に合わせた本がきっと見つかります。ぜひチェックしてみてください!
『パンダワールド We love PANDA』

安住紳一郎さん(TBSアナウンサー)、大絶賛!
(以下カバーそでより引用)
「足で稼いだ情報の数々に圧倒された。
中川さんが1人で集めたのかと思うと、最終的には泣けてきた。?
皆さんも実際に調べてみるとわかると思うが、
パンダの情報は意外にもウェブにはあまり載っていない。
私はいつも困っていた。
ただこの本には知りたい事が全部書かれていた。
いつか自分が調べたいと思っていたこともだ。
むしろ嫉妬する。先にやられた。
この本はパンダ好きにとって知りたい話で溢れている。
テレビ局のスタッフがパンダのネタをやる時、これからは必ずこの本で下調べをするだろう。
ウェブライターはこの本のデータを元に記事を書くだろう。
ツアーガイドはこの本で仕入れた小話で客を喜ばせるはずだ。
そして私のようなパンダ好きは、この本を持って世界のパンダに会いに行くだろう。」
安住紳一郎(TBSアナウンサー)
パンダフル!
物心ついたころからパンダが好き、
パンダの世界の奥深さに魅了されてきた著者が、
「可愛い」だけじゃない、知られざるパンだの魅力とドラマを綴る!?
ほぼ自費、かつ単独で尋ねた世界30カ所のパンダも紹介!?
カラー写真多数掲載!
Part1 パンダ大全
1章 パンダの正体
パンダ「発見」
パンダの毛は実はゴワゴワ!?
パンダは木登りが好き(でも降りるのはちょっと苦手)
繁殖が難しい ほか
2章 パンダを飼う
オスとメスを間違えた
竹ならなんでもいいわけじゃない
パンダの糞は臭くない
パンダ・トレーニング
パンダの飼育員になるには ほか
3章 パンダの保護
4章 パンダの家
5章 パンダと政治
6章 パンダと経済
7章 パンダと文化
8章 パンダこぼれ話
Part2 日本パンダ史
上野動物園のパンダ史
神戸市立王子動物園のパンダ史
アドベンチャーワールドのパンダ史
次にパンダが来る動物園
Part3 世界のパンダに会いに行く!
●アジアのパンダ
中国大熊猫保護研究中心 臥龍神樹坪基地(中国)
成都大熊猫繁育研究基地(中国)
石排湾郊野公園(マカオ)
台北市立動物園(台湾)
ネガラ動物園(マレーシア)
タマンサファリ(インドネシア)ほか
●北中米のパンダ
カルガリー動物園(カナダ)
スミソニアン国立動物園(アメリカ)
アトランタ動物園(アメリカ)
チャプルテペック動物園(メキシコ) ほか
●欧州のパンダ ペリタイザ動物園(ベルギー)
シェーンブルン動物園(オーストリア)
ベルリン動物園(ドイツ)
ボーバル動物園(フランス)
アウエハンツ動物園(オランダ)
アフタリ動物園(フィンランド) ほか
作者 | 中川 美帆 |
---|---|
価格 | 1650円 + 税 |
発売元 | 大和書房 |
発売日 | 2019年08月24日 |
『パンダが日本にやってきた! 来日50周年メモリアル』

■半世紀分の報道写真と記事でたどるパンダヒストリー1972年、日中国交正常化を記念して中国から日本にパンダがおくられて2022年で50年。朝日新聞に残るパンダ報道の写真や記事などで振り返るメモリアル・フォトブックです。上野動物園のランラン&カンカンからアドベンチャーワールドのパンダ大ファミリー、王子動物園のタンタン、もちろんシャンシャンと双子パンダも、みなさんの思い出と笑顔がつまったニュースなパンダを1冊にしました。撮りおろし写真も多数収録!■目次第1章 ようこそ 上野にパンダ -上野動物園のカンカン&ランラン〜リンリン第2章 待ってたよ。白浜で神戸で -アドベンチャーワールドの永明&良浜〜王子動物園のタンタン第3章 広がれ!上野ファミリー -リーリー&シンシン〜シャンシャン、シャオシャオ&レイレイ■日本パンダ保護協会・監修パンダと自然保護をめざすボランティア団体として、日中国交30周年にあたる2002年に設立。以来、海外におけるパンダ保護を目的とした民間活動を始める。また「中国パンダ保護研究センター」の窓口となって写真展や講演会、中国パンダ見学などのイベントを催し、絶滅が危惧されるパンダの生息環境を改善する活動を行っている。名誉会長は黒柳徹子。
作者 | 日本パンダ保護協会 |
---|---|
価格 | 2420円 + 税 |
発売元 | 朝日新聞出版 |
発売日 | 2022年10月20日 |
『鎌倉仏教のミカタ 定説と常識を覆す』

この見方で、日本史の奥行きが広がる
「鎌倉仏教とは近代が生み出した幻想である」。
宗教学者の島田裕巳は言う。
日本中世史学者の本郷和人はその主張に驚き、
「宗派の枠を外して考える」ことに興奮する。
やがて対談は白熱、定説や常識が次々と覆されていく。
法然は『選択本願念仏集』を書いていない!?
『歎異抄』は親鸞の言葉ではない!? 踊念仏は興行!?
栄西は「ヨウサイ」と読む!? 葬式を発明したのは曹洞宗!?
日蓮の予言・奇跡はどこまで真実か!? などなど。
日本史の画期である鎌倉時代、その時代に生まれた鎌倉仏教を、
これまでとは異なる視点で読み解くことで、
日本史がより広がりをもって迫ってくる。
(以下、目次)
はじめにーー日本史における鎌倉仏教(本郷和人)
序 章 鎌倉仏教の誕生
第一章 法然ーー穏健で過激!? 平安仏教から離れた最初の宗祖
第二章 親鸞ーー謎だらけの生涯と、巨大教団になった理由
第三章 一遍ーー踊念仏に、宗教の根源を見る
第四章 奈良・平安仏教vs. 鎌倉仏教
第五章 栄西、道元ーー禅宗から読み解く「悟り」の本質
第六章 日蓮ーー原理主義を貫いた孤高のカリスマ
第七章 その後の鎌倉仏教
終 章 なぜ今、鎌倉仏教なのか
おわりにーー宗教の衰退と、今後の日本仏教(島田裕巳)
はじめにーー日本史における鎌倉仏教(本郷和人)
序 章 鎌倉仏教の誕生
第一章 法然ーー穏健で過激!? 平安仏教から離れた最初の宗祖
第二章 親鸞ーー謎だらけの生涯と、巨大教団になった理由
第三章 一遍ーー踊念仏に、宗教の根源を見る
第四章 奈良・平安仏教 vs. 鎌倉仏教
第五章 栄西、道元ーー禅宗から読み解く「悟り」の本質
第六章 日蓮ーー原理主義を貫いた孤高のカリスマ
第七章 その後の鎌倉仏教
終 章 なぜ今、鎌倉仏教なのか
おわりにーー宗教の衰退と、今後の日本仏教(島田裕巳)
作者 | 本郷 和人/島田 裕巳 |
---|---|
価格 | 1034円 + 税 |
発売元 | 祥伝社 |
発売日 | 2024年04月02日 |
『鎌倉仏教』

栄西、法然、親鸞、道元、日蓮、一遍。現代まで続く一大宗派を築いた鎌倉新仏教の宗祖たちだが、あまりに独創的なその教えは、当時の社会常識を覆し、体制側から異端視された。伝統の枠組みを逸脱し、自分の心に偽らず、仏教と真摯に向かい合うーー多様化した仏教を坐禅・念仏・信心・唱題の一行に統合する「専修」に焦点を当て、そこに込められた彼らの思いに注目。数々の法難を経験してなお深化していった「異端」の思想に迫る。
序 章 昏迷の現代ーー 今なぜ鎌倉仏教なのか
第一章 専修の意味ーー オールインワンという視点
第二章 平安の仏教ーー 最澄と空海
第三章 栄西の仏教ーー 兼修禅
第四章 道元の仏教ーー 只管打坐
第五章 法然の仏教ーー 念仏
第六章 親鸞の仏教ーー 信心
第七章 日蓮の仏教ーー 唱題
第八章 一遍の仏教ーー 名号
終 章 異端の価値ーー 宗派仏教の未来
作者 | 平岡 聡 |
---|---|
価格 | 1870円 + 税 |
発売元 | KADOKAWA |
発売日 | 2021年03月02日 |
『放課後の迷宮冒険者(ダンジョン・ダイバー) : 日本と異世界を行き来できるようになった僕はレベルアップに勤しみます』

作者 | 樋辻,臥命 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | マイクロマガジン社 |
発売日 | 2021年11月 |
『異世界修学旅行』

新しい異文化コミュニケーションコメディ!
高校の修学旅行中だった沢木浩介をはじめとした2年1組の面々は、気づけば中世ファンタジー風の異世界へと辿り着いてしまう。どうやらこの世界では100年に1度くらい異世界から人間が漂着し、漂着者はその度に世界の危機を救ってくれるという言い伝えがあるという。
普段から接している漫画とゲームとラノベとゆとりある教育のおかげでその手の話をすんなり受け入れた2年1組は、サクっと世界を救ってやろうと決意する。
だが、世界を支配せんとしていた魔王は既に倒されたあと。彼らの活躍する隙間はもう残っていなかったのである。さらに次の日食の際に儀式を行えばもとの世界に帰れると知り、拍子抜け。
しかし、異なる文化と文化がぶつかるところでは、必ず摩擦が起こるもの。異世界中に散らばった少年少女たちが世界各地で様々なトラブルの種となっている。
浩介たちは異世界という修学旅行先の各地で思い思いにはしゃいで回る個性的すぎるクラスメートたちを全員回収し、無事にもとの世界に帰還することができるのか。
異世界から帰るまでが修学旅行の異文化コミュニケーションコメディ。
作者 | 岡本 タクヤ/しらび |
---|---|
価格 | 652円 + 税 |
発売元 | 小学館 |
発売日 | 2015年10月20日 |
『異世界食堂(1)』

オフィス街に程近い商店街の一角、犬の看板が目印の雑居ビルの地下1階にその店はある。猫の絵が描かれた扉の食堂「洋食のねこや」。洋食屋といいながら、洋食以外のメニューも豊富なことが特徴といえば特徴のごく普通の食堂だ。しかし、「ある世界」の人たちにとっては、特別でオンリーワンな一軒に変わる。「ねこや」には一つの秘密がある。毎週土曜日の店休日、「ねこや」は“特別な客”で溢れ返るのだ。「土曜日の客たち」=「ある世界の人たち」にとっては見たことも聞いたこともない料理ばかり。特別な絶品料理を出す「ねこや」は、「ある世界」の人たちからこう呼ばれているー「異世界食堂」。そして今週もまた、チリンチリンと鈴の音が響く。
作者 | 犬塚惇平 |
---|---|
価格 | 638円 + 税 |
発売元 | 主婦の友社 |
発売日 | 2015年02月 |
今回ご紹介した本が、皆さんの興味を引き、新しい発見や楽しみを提供できれば嬉しいです。動物や歴史、異世界冒険など、多彩なテーマが揃っていますので、ぜひ気になるジャンルから手に取ってみてください。素敵な読書時間をお過ごしくださいね。また次回のおすすめ情報もお楽しみに!
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。