不登校の人物が出てくる小説6選

不登校のキャラクターたちが見せる、強さ、弱さ、葛藤、成長。それらが描かれた物語6選をご紹介します。大人たちの世界に疑問を持ち、学校から足を遠ざける少年の真剣な闘いや、退屈な日々から抜け出し、非日常的な冒険を繰り広げる勇気を持つ少女の物語。また、自己肯定感を持てずに日々を過ごす青年の拙い人間関係の模索や、自分自身と向き合いながら周りとのつながりを探す少女の物語など。心の闘いや人間関係の葛藤、それらを乗り越えていく姿を描いた作品です。どれもリアルで共感を呼ぶ作品ばかり。あなたが何を感じ、考えるのか。ぜひ手に取ってみてください。
『雨降る森の犬』

作者 | 馳,星周,1965- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 集英社 |
発売日 | 2020年09月 |
『かがみの孤城. 上』

作者 | 辻村,深月,1980- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | ポプラ社 |
発売日 | 2021年03月 |
『かがみの孤城. 下』

作者 | 辻村,深月,1980- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | ポプラ社 |
発売日 | 2021年03月 |
『晴天の迷いクジラ(新潮文庫)』

作者 | 窪美澄 |
---|---|
価格 | 722円 + 税 |
発売元 | 新潮社 |
発売日 | 2019年01月25日 |
『学校に行かない僕の学校』

──僕が選んだのは、寮付きの森のフリースクール──
中2の初夏、僕=氷川薫はある出来事から生活が手につかなくなり、学校に行けなくなってしまった。
家からも離れたくて、自分で見つけた寮付きのフリースクールに行くことに決めた。
東京奥深くの森の中にあるスクールには、大人が数名と、小5から中3までの子どもが十数人。身の回りのことは自分で行い、時間割はなく、なにをしても自由。ゲームをしてもいいし、勉強するのも自分次第。
勉強しろと言われないことにやや不安を感じながらも、薫は同い年の二人と仲を深めながらゆっくりとした時間を過ごし、静かに自分の心に向き合う。そして、ずっと気がかりだったことを告げるために、ある人に会いに行く。
自分の好きなことを見つけた薫は、前に一歩を踏み出す。
学校に行かなくても、不安にならなくていいし、学校を通らない道もちゃんと未来につながっている。
装画:くりたゆき
作者 | 尾崎 英子 |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | ポプラ社 |
発売日 | 2024年05月09日 |
『万葉と沙羅』

作者 | 中江,有里,1973- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 文藝春秋 |
発売日 | 2024年05月 |
いかがでしたか?学校に行かない主人公が物語を引っ張っていく、この6作品。それぞれが持つバックグラウンドや心情、挑戦や成長は、一見しただけでは想像もつかないような多様さがありますよね。学校という場を遠くから見つめ直してみることで、再びその価値や意味を見つけ直したり、ひょっとしたら新たな視点を見つけることができるかもしれません。
大切なのは、不登校が「問題」であると捉えるのではなく、一人ひとりが自分自身と向き合うための「機会」であると見ること。その機会を通して物語は進行し、登場人物たちは成長していく。そういう視点から見れば、不登校というテーマは非常に深く、多面的な物語を描くための素晴らしい題材となるのです。
そして、それぞれの作品を通して不登校に対する理解が深まれば、現実世界で不登校の子どもたちへの理解や対応につながることでしょう。出てくるのは虚構の登場人物かもしれませんが、それぞれの背景や思いは決して虚構ではありません。その事実を忘れずに、心を開いて読んでみてください。
今回紹介した6作品は、ただ単に不登校の子どもが出てくるだけの話ではありません。心の闇を抱えながらも前に進もうとする姿、周囲の人々とコミュニケートしようとする姿、そこには確かな「生きる力」が感じられます。それを感じていただけたら、紹介した意義があったと私は思います。どの作品もそれぞれの魅力がたくさんつまっていますので、ぜひ一度読んでみてはいかがでしょうか。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。