神武天皇に関する本 おすすめ6選 初代天皇

神武天皇について紹介する本を6冊、ピックアップしてみましたよ。歴史好きの方はもちろん、だれでも楽しめるよう一冊ずつ丁寧に選択しました。それぞれ特色ある内容で、神武天皇にまつわる様々なエピソードが盛り込まれています。初代天皇の生涯や功績を詳しく描いた作品、神話と裏腹に彼の人間性を描いた作品、都市伝説的解釈を楽しめる作品など、そのバリエーションは幅広いです。知らなかった神武天皇の一面を垣間見ることができるでしょう。あなたの好みに合わせて、ぜひ一冊選んでみてくださいね。
『神武天皇の歴史学』

天皇の初代とされる神武天皇は、生没年はもちろん、その実在さえ定かではない。しかし、伝説上の重要人物として、日本の歴史に大きな影響を与え、論争を呼び起こし、時に政治問題となってきた。天皇陵をめぐる近世・近代史の研究者である著者が、「神武天皇陵」の所在地論争と、橿原神宮の創建を軸に、「歴史学の主題」としての神武天皇に迫る。
初代天皇の墓所「神武天皇陵」は、実は江戸時代になるまで定かではなかった。元禄時代の江戸幕府の調査で、奈良・四条村の塚山に「定められた」のである。しかし、当初からこれには異論があり、幕末期には孝明天皇の意思により、その300メートルほど南の「神武田」に改められ、ここが、現在も天皇が参拝を行う神武天皇陵となっている。一方、国学者の本居宣長らは、畝傍山中の丸山を主張して根強い支持を得ており、明治期になっても「疑念」はくすぶり続けた。さらに、水戸学の巨頭・徳川斉昭、寛政の三奇人・蒲生君平、幕末の能吏・川路聖謨、明治大正の文人画家・富岡鉄斎らの見解もみていく。
また、神武天皇を祀る橿原神宮の創建と隆盛に尽力し、のちに決裂した民間勤王家・奥野陣七の生涯や、明治期に「神武天皇祭」に冷徹な目を向けたお雇い外国人にも注目し、「紀元節」から「建国記念の日」へと、現代にいたる「神武天皇」と日本社会をとらえ直す意欲作。
目次
序章 現代の神武天皇
第一章 三ヵ所の神武天皇陵
第二章 攘夷の気運と幕末動乱
第三章 奈良奉行所与力の結論
第四章 文久の修陵
第五章 明治天皇の親祭
第六章 橿原神宮と民間結社
第七章 消えない疑念
終章 紀元節から「建国記念の日」へ
序章 現代の神武天皇
1 歴史学のなかの神武天皇
2 歴史教科書にみる神武天皇
3 神武天皇陵と橿原神宮
第一章 三ヵ所の神武天皇陵
1 元禄の修陵
2 本居宣長と蒲生君平の説
第二章 攘夷の気運と幕末動乱
1 徳川斉昭の建議
2 奈良奉行・川路聖謨の宣長批判
3 孝明天皇の「叡念」
第三章 奈良奉行所与力の結論
1 中条良蔵の報告書
2 本居宣長・蒲生君平への反論
3 結論は「神武田」(ミサンサイ)
第四章 文久の修陵
1 宇都宮藩戸田家の「建白」
2 孝明天皇の「御達」と神武天皇陵の「成功」
第五章 明治天皇の親祭
1 神武天皇陵前での「告文」
2 富岡鉄斎・津久井清影の疑念と大沢清臣
第六章 橿原神宮と民間結社
1 勤王家・奥野陣七の奮闘
2 橿原神宮の鎮座と確執
第七章 消えない疑念
1 白野夏雲の危惧
2 お雇い外国人の視点
終章 紀元節から「建国記念の日」へ
あとがき
註
文献目録
索引
作者 | 外池 昇 |
---|---|
価格 | 1980円 + 税 |
発売元 | 講談社 |
発売日 | 2024年01月15日 |
『決定版 神武天皇の真実』

初代天皇は「誰」なのか?『古事記』『日本書紀』の記述をもとに、最新の考古学の成果を踏まえ、導き出された結論とは。
作者 | 田中英道 |
---|---|
価格 | 1650円 + 税 |
発売元 | 扶桑社 |
発売日 | 2021年02月10日 |
『神武天皇実在論』

作者 | 林 房雄 |
---|---|
価格 | 1320円 + 税 |
発売元 | ハート出版 |
発売日 | 2020年06月01日 |
『神武天皇論』

作者 | 清水,潔,1948- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 国書刊行会 |
発売日 | 2020年04月 |
『神武天皇 その実在性と実年代の証明 (記紀・解読シリーズ)』

作者 | 生野 眞好/(発行)春吉書房 |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | メディア・パル |
発売日 | 2017年08月15日 |
『教科書が教えない神武天皇』

作者 | 出雲井 晶 |
---|---|
価格 | 49円 + 税 |
発売元 | 扶桑社 |
発売日 |
以上、「神武天皇に関する本」おすすめ6選をご紹介させていただきました。古代から現代まで、様々な視点から神武天皇を描いた作品ばかりで、学びがいがあること請け合いです。歴史に興味がある方はもちろんのこと、そうでない方も一冊手に取ってみるのはいかがでしょうか。普段あまり意識することのない初代天皇についての新たな発見や感動があるかもしれません。
神武天皇というと、やや難易度が高そうなイメージがあるかもしれませんが、そのことについてもご安心ください。この中には、初心者でも楽しみながら読める作品も含まれています。神武天皇という人物を通じて、自分自身の歴史への興味を深めてみてください。
また、神話や伝説が好きな方にもおすすめします。神武天皇という一人の人間に焦点を当てつつも、その背後に広がる神々と人間たちとの関わりは、まさに神話の世界そのもの。このような観点から読むのも面白いでしょう。
各作品ごとに異なる神武天皇像。それらを比べながら読むのもまた一興かと思います。さまざまな角度から神武天皇を再発見できる6作品、ぜひ皆さまでお楽しみください。
そして一冊でも多くの方が、「神武天皇」について、そして我が国の歴史について学び、興味を持つきっかけになれば、それに越したことはありません。新たなビジョンを見つけたり、ふと心に残る一文に出会えたりすることでしょう。
それでは、皆さまの読書が有意義な時間となることを心から祈っています。これからも良書のご紹介を続けて参りますので、どうぞお付き合いくださいませ。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。