競技かるた 強くなる方法の本 おすすめ4選

皆さん、こんにちは。今日は競技かるたの世界への入り口となる、おすすめの4冊をご紹介します。1冊目は、ルールから基本的な技術まで学べる初心者向けの一冊です。かるたを始めたばかりの方におすすめです。2冊目は実際の対局を元にした技術解説書で、詳細な戦略や心理戦のポイントを理解できます。3冊目は全国大会のチャンピオン達が共有している短歌の覚え方や詩情の理解法が学べます。4冊目はトッププレイヤーの密着取材を通じて、日々の練習風景や栄養管理、心がけていること等を知ることができます。ご興味がある方はぜひ、手に取ってみてくださいね。
『勝つ!百人一首「競技かるた」完全マスター』

作者 | 岸田,諭,1987- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | メイツ出版 |
発売日 | 2016年12月 |
『かるた大会で大活躍! 「百人一首」 必勝のポイント50 新版』

★ 大人気の「競技かるた」がもっと強くなる!
★ 覚え方、並べ方、取り方…
ルールなど基本から試合で勝つための
応用テクニックまで。
★ わかりやすく解説します!!
◆◇◆ 本書について ◆◇◆
1000年以上詠い続けられている和歌もたくさんある、小倉百人一首。
百人一首はいわば日本の身近な伝統文化であります。
この百人一首を使った「競技かるた」を楽しむ方々は
全国に数万人、学校の部活動や子ども会の活動で
「競技かるた」に触れる人たちを含めると
約100万人とも言われています。
競技かるたは100分の1秒を争う
「畳の上の格闘技」と呼ばれています。
半面、70歳から80歳という年配の方がお孫さんのような
小学生と対戦することもできます。
つまり、年齢も性別も体力も関係なく、
だれでも参加できるスポーツです。
100首の歌を暗記することから始まり、
作戦の立て方、技術の向上、相手とのかけひき、
運・不運などほかのスポーツと同様の
おもしろさがあります。
本書は、競技かるたを始めた子どもたちのために、
さらに初心者の方の実力アップに役立つ内容となっています。
競技かるたにとって重要な要素の一つ、
貞一については基本的な置き方を提案しています。
また、勝つために欠かせない暗記方法、体の動きの解説、
精神力についても記載しています。
◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆
☆ 百人一首の歴史・競技かるたの成り立ちと進め方とルール
* 百人一首の成り立ちを知っておこう
* 競技かるたの歴史は明治時代から
・・・など
☆ 決まり字一覧表と枚数別グループ一覧表
* 決まり字一覧表
* 一枚札グループ・二枚札グループ・三枚札グループ
・・・など
☆ 競技かるたに強くなるためのポイント
≪初心者の方へ≫
* 百首を覚えることは意外とカンタン!
* 競技かるたは「集中力」との戦いと思え
≪中級者の方へ≫
* 「攻めのかるた」を、目指して、上達しよう
* 「戻り手」と「渡り手」をマスターしよう
・・・など
☆ 上の句はなに?暗記力を試してみよう!
☆ 百人一首 歌の意味と札の覚え方や決まり字
☆ 競技かるたQ&A
* 初心者が気をつけたい「下の句」
* 聞き分けのむずかしい「上の句」
・・・など
※ 本書は2018年発行の
『かるた大会で大活躍! 「百人一首」 必勝のポイント50』
を元に、必要な情報の確認と更新を行い、
「新版」として新たに発行したものです。
作者 | 一般社団法人全日本かるた協会 |
---|---|
価格 | 1694円 + 税 |
発売元 | メイツ出版 |
発売日 | 2022年11月17日 |
『DVDでわかる 百人一首 競技かるた 永世クイーンが教える必勝ポイント』

★ かるた界のレジェンドが
「勝つためのコツ」を伝授!
★ 「札の配列」「構えや払い方のワザ」
「相手との駆け引き・戦術」まで…
★ 永世クイーンの経験に基づく
ノウハウをDVDと豊富な図解でわかりやすく紹介します。
◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆
平成14年1月に放送されたNHKにんげんドキュメント
「100分の1秒に輝 く」は11連覇(14期目)の
クイーン戦の取材を受けたものです。
視聴率もよく非常に大きな反響を呼びました。
とても評判だったこともあって、
競技かるたを題材としたドラマが制作され、
平成15年1月、NHK連続ドラマ
「かるたクイーン」として四週間にわたり
放送されました。
私がモデルとなっています。
本書には、上述の番組でも紹介された
勝つためのコツを詰め込みました。
ぜひ参考にしてみてください。
競技かるたの愛好者は、
およそ100万人いると言われています。
デジタル時代全盛の今、
小倉百人一首には、 1,000年以上詠み続けられた
歌がたくさんあります。
第1回の競技かるた会が開催されたのも、
100年以上前の1904(明治37)年まで遡ります。
まさに、競技かるたは日本の伝統の結集と
言っても過言ではないでしょう。
今、競技かるたをなさっている方の中には、
「強くなりたい」と思っている方もたくさんいるでしょう。
強くなるための要素や練習はいろいろとあります。
本書では、定位置から始まり、
音記のこと、半音のこと、
送り札のこと、構え方など
私のノウハウや考え方を掲載しています。
さらに、実戦スタイルの試合を行い、
その勝負のポイントなども説明しています。
競技かるたは取る技術だけではなく、
精神的なものも大切です。
そこで、1万試合以上の経験を持つ私が、
「思い出の試合」を振り返り、
試合中に感じたことや気をつけたいこと、
気持の持ち方の重要性などを披露しています。
本書を読み、付録のDVDを見ることで、
より競技かるたが強くなる機会となれば
この上なく幸いです。
永世クイーン 渡辺 令恵
◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆
☆ 実戦トレーニング編
*1 渡辺令恵 永世クイーンの定位置(配列)
*2 自陣・敵陣25枚の並べ方と分析
☆ 勝つためのマインド編
*第46期クイーン戦
*思い出の試合
☆ 基本トレーニング・資料編
* 一枚札グループ・二枚札グループ
* 三枚札グループ
* 四枚札グループ
* ちょっとひと休み
※ 本書は2012年発行の
「DVDでわかる百人一首 競技かるた 必勝のポイント」
を元に、加筆・修正を行った新版です。
作者 | 渡辺 令恵 |
---|---|
価格 | 2200円 + 税 |
発売元 | メイツ出版 |
発売日 | 2019年10月31日 |
『競技かるたで勝つ! 百人一首教室』

★マンガを読んで「競技かるた」をマスターしよう!★
「競技かるた」はマンガ・映画『ちはやふる』でおなじみの、百人一首を使った競技です。監修は、かるたクイーン(女性日本一)の坪田翼さんが担当。大会で勝つためのテクニックを伝授します。巻末には小倉百人一首の歌の解説も収録。マンガを読んだ後も、札を完全暗記するまでこの1冊が役立ちます。一瞬の駆け引きが勝負を左右する「競技かるた」の世界に飛び込みましょう!
★本書の内容★
1章 競技かるたとの出合い
2章 競技かるたを遊ぶ
3章 札の取り方を身につけよう
4章 決まり字を覚えよう
5章 戦略を持とう
6章 決まり字の変化、戻り手・渡り手
7章 エピローグ
8章 資料集
「資料集」には、100首紹介などの情報を収録。
歌の意味や、歌人の名前などと一緒に歌が覚えられます!
作者 | 坪田 翼 |
---|---|
価格 | 1100円 + 税 |
発売元 | ポプラ社 |
発売日 | 2017年12月01日 |
これらの作品を通して、競技かるたの深い世界に触れることができましたね。知識はもちろんのこと、メンタル面や戦略など、ただ詠むだけではない競技かるたの魅力を、具体的な方法とともに学べるのがこの4冊の大きな特徴と言えるでしょう。
ただ単に「強くなる」ということだけではなく、そのために何が必要なのか、どんなスキルを身につけるべきなのかという視点で読み進めることで、より深くかるたへの理解を深めることが可能となります。また、どの作品も、読むだけでなく実際に試したいと思わせるような、具体的なアドバイスやエクササイズが満載です。読んだだけで満足せず、実際に自分で試し、体験することで日々のトレーニングに活かすことができるはずです。
競技かるたはただ詠むだけではなく、相手の動きを読み取る洞察力、自分自身の感情をコントロールする強靭なメンタル、瞬時の判断力といった、さまざまな要素が必要とされる競技です。これらの要素はかるただけでなく、日常生活や他のスポーツ、ビジネスなど、さまざまな場面で活かすことができます。そのため、かるたの強さを追求するだけでなく、人間としての成長を目指すツールとしても役立つことでしょう。
最後に、競技かるたに興味がある方、すでに競技を始めている方、そして単に新たな挑戦をお考えの方など、全ての読者におすすめしたい作品群でした。皆様がこれらの作品を手に取り、競技かるたの奥深さを感じ、そして自身の強くなるためのステップとして活用いただければ幸いです。
これから競技かるたを始めようと思っているあなた、もっと強くなりたいと思っているあなた、さまざまな視点からかるたに接することで見えてくる新しい世界に期待しています。これらの本が、あなたの競技かるたに対する知識を深め、楽しみを増やす一助となれば嬉しい限りです。これからも素敵なかるたライフをお楽しみ下さい。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。