毒のことがわかる本10選

毒というと怖いイメージがあるかもしれませんが、その謎めく魅力を思う存分味わえる10冑をピックアップしました。猛毒を秘めた植物、動物たちの知られざる生態、または殺人事件の裏に潜む毒物の知識。こんな特異なテーマも、小説や漫画の世界なら楽しめますよ。そこで描かれる毒の使われ方一つにも作者の深い洞察が感じられます。また、一部では毒と薬の紙一重の関係性も描かれ、毒への理解を深めるきっかけにもなるでしょう。毒に興味がある人はもちろん、そうでない方でも引き込まれる作品ばかりです。
『毒と薬 すべての毒は「薬」になる?!』

命を奪う毒、命を救う薬。使い方しだいで、どちらにもなる!
作者 | 鈴木勉(薬学) |
---|---|
価格 | 1650円 + 税 |
発売元 | 新星出版社 |
発売日 | 2015年05月 |
『「毒と薬」のことが一冊でまるごとわかる』

毒が人の健康、命を奪うものである一方、薬は人を怪我や病気の苦しみから救ってくれるものです。しかし昔から「薬と毒は匙加減」というように、毒と薬の違いは簡単に言えば使用量の違いにあります。多くの医薬品は、少量を使うから薬になるのであり、大量に使えば副作用で人の命を奪うことになります。毒と薬は化学的な目で見れば、多くの場合、同じ化学物質と言えるのです。
本書では、植物、動物、鉱物等、多くの天然物に含まれる毒成分を明らかにし、毒物がどのような作用によって人の健康を害し、命を縮めるか、また、それが薬として利用されることはあるのか、あるとしたらどのような効用があるのかも解説していきます。
目次
第1章 毒と薬はどう違うのか?
第2章 毒か薬か、それが問題だ!
第3章 毒は如何にして人を殺すのか?
第4章 植物・菌類のもつ毒性と薬性
第5章 動物のもつ毒性と薬性
第6章 化学物質のもつ毒性と薬性
第7章 麻薬・覚せい剤の毒性とはどのようなものか
第8章 天然物から生まれた医薬品
第9章 化学合成薬は人為的に作られた医薬品
第10章 ヒトを救う「未来の医薬品」の候補たち
作者 | 齋藤 勝裕 |
---|---|
価格 | 1870円 + 税 |
発売元 | ベレ出版 |
発売日 | 2022年11月18日 |
『美しく恐ろしい毒物の世界! ビジュアル「毒」図鑑 200種』

作者 | 齋藤勝裕 |
---|---|
価格 | 1782円 + 税 |
発売元 | 秀和システム |
発売日 | 2021年02月26日 |
『ヤバすぎる毒の図鑑』

作者 | 船山,信次,1951- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 宝島社 |
発売日 | 2022年10月 |
『Newton別冊 毒の科学知識』

危険で怖いけれど,気になる存在の毒。本書はそんな毒の世界に,さまざまな視点からせまります。まずは,毒がなぜ危険なのか,どのように生命を奪うのかをみていきます。
ヘビやカエルなど,猛毒を持つ危険生物は迫力のある写真で紹介します。美しいけれど毒をもつ植物や,毒キノコの写真もたっぷりと掲載しています。
さらに毒が人間の歴史や文化とどのようにかかわってきたのかを紹介し,「同じ物質が用量次第で毒にも薬にもなる」という興味深いテーマにも触れていきます。歴史的な毒殺事件や,毒にまつわるエピソードを紹介するコラムも収録しています。
一筋縄ではいかない毒を,楽しみながら学べる一冊です。毒の魅力と脅威を存分に味わってください。
CONTENTS
1 毒の基礎知識
毒とは何か
毒の種類と強さ
生命を奪う猛毒
トリカブト毒とフグ毒
正反対の双子の毒
毒への対処法
毒を生みだす微生物とAI
Column1 人間にとってはおいしい食料がペットには毒になることも
2 毒をあやつる危険生物たち
生物が毒をもつ理由
洗脳する毒
爬虫類の毒
両生類の毒
ハチの毒
小さな毒虫
ケムシ
クモとサソリ
哺乳類と鳥類
Column2 毒を無毒化することで生存競争を勝ちぬいてきた動物たち
3 海や水辺の危険生物
フグの仲間
毒をたくわえる魚
毒針をもつ生物
毒クラゲ
ウミヘビ
毒をもつ貝類
タコとカニ
ウニ・ヒトデの毒
イソギンチャクの毒
4 毒が身を守る植物とキノコ
身近な花
身近な樹木
観葉植物と園芸植物
魔女の薬草
日本の3大毒草
誤食しやすい植物
芽や種にも注意
Column3 セイタカアワダチソウは自分の毒で自滅したのか?
毒キノコの見分け方
死にいたる毒キノコ
マジックマッシュルーム
食べられやすい毒キノコ
Column4 実は毒成分をとりのぞいていた昔からの調理方法の知恵
5 人間と毒の深いかかわり
毒と人間の歴史
農薬と殺虫剤
工業製品と公害
兵器として使われた毒
Column5 化学兵器・生物兵器を使った暗殺やテロ事件とは
食べものに含まれる毒
家庭の中にある毒
アレルギーとアナフィラキシー
カフェインの過剰摂取
青酸カリ
置きかえが進む鉛
毒性のある金属
愚者の毒
タリウム
規制薬物という毒
毒と薬は表裏一体
飲み方で毒になる薬
毒は薬のタネ
Column6 名作ミステリーの中に登場するさまざまな毒
作者 | |
---|---|
価格 | 1779円 + 税 |
発売元 | ニュートンプレス |
発売日 | 2024年11月05日 |
『面白すぎて時間を忘れる「毒」の世界 : 毒のしくみから世界の毒事件簿まで』

作者 | 田中真知 鈴木勉 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 三笠書房 |
発売日 |
『毒の科学 身近にある毒から人間がつくりだした化学物質まで (サイエンス・アイ新書)』

作者 | 齋藤 勝裕 |
---|---|
価格 | 990円 + 税 |
発売元 | SBクリエイティブ |
発売日 | 2016年02月16日 |
『ビジュアル「毒」図鑑250種 : 身の周りに潜む美しき毒物たち!』

作者 | 齋藤,勝裕,1945- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 秀和システム |
発売日 | 2023年03月 |
『毒図鑑 生きていくには毒が必要でした。 (幻冬舎単行本)』

作者 | 丸山貴史⏊国立科学博物館 |
---|---|
価格 | 1463円 + 税 |
発売元 | 幻冬舎 |
発売日 | 2024年03月30日 |
『すごく危険な毒せいぶつ図鑑』

作者 | 西海,太介 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 世界文化社 |
発売日 | 2017年12月 |
以上が、「毒のことがわかる本」10選でした。人間の歴史と共に存在してきた毒は、驚くべき進化と展開を見せていますよね。作中で描かれる毒はただの殺害用具としてだけでなく、カタルシスの源、プロットの転換点、キャラクターの心情を象徴する道具として登場します。色々な物語と毒の関わり方にはきっと皆さんも驚かれたのではないでしょうか。また、生物が生存するために体内で生成する毒、猛毒をもって獲物を捕らえる生物たちの話は、自然界の厳しさや驚異を改めて感じさせてくれます。そしてそれらを緻密に描くことで、小説や漫画が一層深みと魅力を増しています。
これらの作品を通じて、毒をモチーフにした様々な物語を楽しんだり、毒の科学的、生物学的な側面を学んだりすることができると思います。また、一般的に毒は危険や恐怖の象徴とされることが多いですが、その一方で毒を利用して治療に活用するという視点もあることを知ることができます。
だからこそ、これらの作品はただ面白いだけでなく、読者に新たな視点を提供してくれます。ぜひ一つでも多くの作品に手を出してみて、その多様性を楽しんでみてくださいね。きっと、未知の世界が広がっていることに気づくはずです。
以上、「毒のことがわかる本」10作品のご紹介でした。最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。楽しい読書の時間になりますように、心より願っています。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。