毒のことがわかる本10選

毒というと怖いイメージがあるかもしれませんが、その謎めく魅力を思う存分味わえる10冑をピックアップしました。猛毒を秘めた植物、動物たちの知られざる生態、または殺人事件の裏に潜む毒物の知識。こんな特異なテーマも、小説や漫画の世界なら楽しめますよ。そこで描かれる毒の使われ方一つにも作者の深い洞察が感じられます。また、一部では毒と薬の紙一重の関係性も描かれ、毒への理解を深めるきっかけにもなるでしょう。毒に興味がある人はもちろん、そうでない方でも引き込まれる作品ばかりです。
『毒と薬 = Poison and Medicine : ビジュアル版 : すべての毒は「薬」になる?!』

作者 | 鈴木,勉,1949-薬学 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 新星出版社 |
発売日 | 2015年05月 |
『「毒と薬」のことが一冊でまるごとわかる』

毒が人の健康、命を奪うものである一方、薬は人を怪我や病気の苦しみから救ってくれるものです。しかし昔から「薬と毒は匙加減」というように、毒と薬の違いは簡単に言えば使用料の違いにあります。多くの医薬品は、少量を使うから薬になるのであり、大量に使えば副作用で人の命を奪うことになります。毒と薬は化学的な目で見れば、多くの場合、同じ化学物質と言えるのです。
本書では、植物、動物、鉱物等、多くの天然物に含まれる毒成分を明らかにし、毒物がどのような作用によって人の健康を害し、命を縮めるか、また、それが薬として利用されることはあるのか、あるとしたらどのような効用があるのかも解説していきます。
作者 | 齋藤勝裕/著 |
---|---|
価格 | 1700円 + 税 |
発売元 | ベレ出版 |
発売日 | 2022年11月18日 |
『美しく恐ろしい毒物の世界! ビジュアル「毒」図鑑 200種』

作者 | 齋藤勝裕 |
---|---|
価格 | 1782円 + 税 |
発売元 | 秀和システム |
発売日 | 2021年02月26日 |
『ヤバすぎる毒の図鑑』

展覧会も開かれるなど、注目されている「毒」。
本書は、最強の毒を持ついきものの図鑑から、毒の基本、
そして、細菌やウイルス、麻薬、毒が起こした大事件など、毒に関する項目を網羅した世界一わかりやすい毒の入門書。
図鑑は、毒々しいいきものを迫力の写真で紹介。
毒の基本は、科学的知識がなくても読める内容。誰でもわかる毒ワールドの一冊だ!
作者 | 船山 信次 |
---|---|
価格 | 1320円 + 税 |
発売元 | 宝島社 |
発売日 | 2022年10月12日 |
『Newton別冊 毒の科学知識』

作者 | |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | ニュートンプレス |
発売日 |
『面白すぎて時間を忘れる「毒」の世界 : 毒のしくみから世界の毒事件簿まで』

作者 | 田中真知 鈴木勉 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 三笠書房 |
発売日 |
『毒の科学 身近にある毒から人間がつくりだした化学物質まで (サイエンス・アイ新書)』

作者 | 齋藤 勝裕 |
---|---|
価格 | 990円 + 税 |
発売元 | SBクリエイティブ |
発売日 | 2016年02月16日 |
『ビジュアル「毒」図鑑250種 : 身の周りに潜む美しき毒物たち!』

作者 | 齋藤,勝裕,1945- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 秀和システム |
発売日 | 2023年03月 |
『毒図鑑 生きていくには毒が必要でした。 (幻冬舎単行本)』

作者 | 丸山貴史⏊国立科学博物館 |
---|---|
価格 | 1463円 + 税 |
発売元 | 幻冬舎 |
発売日 | 2024年03月30日 |
『すごく危険な毒せいぶつ図鑑』

マダニ、ヒアリ、ヤマカガシーーこんな名前を、よくニュースで耳にするようになった昨今。「知らなかった」じゃすまない、日本に潜む毒をもった生物をまとめた実用的ないきもの図鑑が完成しました! 子どもの好奇心を刺激する作りで、楽しみながら身近な危険生物を勉強できる内容です。お子さんやお孫さんへのプレゼントに最適!
作者 | 西海 太介 |
---|---|
価格 | 1100円 + 税 |
発売元 | 世界文化社 |
発売日 | 2017年12月09日 |
以上が、「毒のことがわかる本」10選でした。人間の歴史と共に存在してきた毒は、驚くべき進化と展開を見せていますよね。作中で描かれる毒はただの殺害用具としてだけでなく、カタルシスの源、プロットの転換点、キャラクターの心情を象徴する道具として登場します。色々な物語と毒の関わり方にはきっと皆さんも驚かれたのではないでしょうか。また、生物が生存するために体内で生成する毒、猛毒をもって獲物を捕らえる生物たちの話は、自然界の厳しさや驚異を改めて感じさせてくれます。そしてそれらを緻密に描くことで、小説や漫画が一層深みと魅力を増しています。
これらの作品を通じて、毒をモチーフにした様々な物語を楽しんだり、毒の科学的、生物学的な側面を学んだりすることができると思います。また、一般的に毒は危険や恐怖の象徴とされることが多いですが、その一方で毒を利用して治療に活用するという視点もあることを知ることができます。
だからこそ、これらの作品はただ面白いだけでなく、読者に新たな視点を提供してくれます。ぜひ一つでも多くの作品に手を出してみて、その多様性を楽しんでみてくださいね。きっと、未知の世界が広がっていることに気づくはずです。
以上、「毒のことがわかる本」10作品のご紹介でした。最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。楽しい読書の時間になりますように、心より願っています。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。