古き良き色の世界。日本の伝統色を紹介する本10選

日本には古くから続く独特の色使いがありますよね。端正で落ち着いた趣がありながらも、繊細な表情を見せてくれる「日本の伝統色」。そんな色彩の世界について、語り尽くされた10冊の本をご紹介します。青みがかった「鼠色」やうっすらと黄色がかった「萌黄」。それらを纏った美しい絹や紙の風合い。日本画や染物など、様々な日本の伝統文化とともに味わうことができます。文章だけでなく、美しい写真やイラストとともに解説されているため、一つ一つの色が生き生きとその場にあるかのよう。どんなシーンでも印象的に彩る色たち。それらはまるで、時間を経ても色褪せない事の象徴のよう...。きっとあなたの心にも色鮮やかなインスピレーションを運んでくれることでしょう。
『時代別日本の配色事典 = History of Traditional Japanese Color』

作者 | 城,一夫,1937- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | パイインターナショナル |
発売日 | 2020年04月 |
『美しい日本の伝統色 = THE BEAUTIFUL TRADITIONAL COLORS OF JAPAN』

作者 | 濱田,信義 中田,昭,1951- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | パイインターナショナル |
発売日 | 2021年11月 |
『暮らしの中にある日本の伝統色』

作者 | 和の色を愛でる会 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 大和書房 |
発売日 | 2014年12月 |
『有職の色彩図鑑 : 由来からまなぶ日本の伝統色』

作者 | 八條,忠基 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 淡交社 |
発売日 | 2020年10月 |
『和の色のものがたり 歴史を彩る390色』

古代、魔除けや神への祈りのために使われていた色は、雅な美意識が熟成した平安時代になると、日本独特の感性の表現となって使われるようになり、多く色名が生まれていきます。
戦に明け暮れた戦国時代には、生まれる色名が極端に少なくなり、庶民文化が爛熟した江戸時代には再び、多くの色が生まれています。社会の価値観や人々の感性、文化が反映されている色名を日本人の美意識に触れながら解説していきます。
作者 | 早坂 優子 |
---|---|
価格 | 1650円 + 税 |
発売元 | 視覚デザイン研究所 |
発売日 | 2014年12月01日 |
『365日にっぽんのいろ図鑑』

1日1色! 日本の伝統色を写真で楽しむ
SNS総フォロワー27万人の暦生活が発信する「にっぽんのいろ」をベースに、日本の伝統色を1日1色、1年分365色を紹介する。気象や習わし、食材、草花などの写真から、色の名前の由来や色にまつわる物語を知り、季節の写真集としても楽しめる本です。
作者 | 暦生活/高月美樹 |
---|---|
価格 | 2530円 + 税 |
発売元 | 玄光社 |
発売日 | 2020年12月16日 |
『和の配色パターン : 日本の季節と伝統色からつくる美しい配色』

作者 | 柴田,沙央里,1988- ビーエヌエヌ |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | ビー・エヌ・エヌ |
発売日 | 2024年01月 |
『日本の色を知る』

作者 | 吉岡,幸雄,1946-2019 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | KADOKAWA |
発売日 | 2016年03月 |
『定本 和の色事典 増補特装版』

A5版「定本 和の色事典」にさらに情報を追加し、色と文化の関係をより深く追求した豪華机上版。歴史の奥襞に埋れていた事実が色を通して語り始める。色票は高度な技術で再現している。
作者 | 内田 広由紀 |
---|---|
価格 | 25300円 + 税 |
発売元 | 視覚デザイン研究所 |
発売日 | 2008年10月25日 |
『日本の色辞典』

作者 | 吉岡,幸雄,1946-2019 槙野,修,1948- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 紫紅社 |
発売日 | 2000年06月 |
それぞれの色が持つ意味や、こだわりを深く知ることで、その色を見る目や感じ方が変わります。日本の伝統色には、人々の暮らしや季節感、そして美の意識が見事に結晶化しています。今回紹介した本たちは、そんな色彩の魅力も存分に伝えてくれる素晴らしい一冊ばかりです。
なんとなく使っていた色が、実はこんな深い背景や歴史を持っていたなんて、驚くこともあるでしょう。また、伝統色の名前一つひとつに込められた感情や思い出を知ることで、よりその色に対する愛着も深まるでしょう。
いつものリビングやお部屋を見渡してみてください。色にこだわった家具や壁紙、絵画や小物たちが、今まで以上に魅力的に見えてくるはずです。あるいは、自分の好きな色が見つかれば、身に付ける服の色をチョイスする際の参考になるかもしれませんね。
百人いれば百の色の感じ方があると言いますが、それぞれが持つ色の好みや、その色に込められた感情や思い出こそが、自分自身を表現する一つの要素だとも言えます。
これらの本たちを通じて、あなたの「色」という感性が豊かになることを願います。ぜひ一度手にとってみて、日本の伝統色の魅力を体感してみてください。
それでは今回も素敵な色々をご紹介できて、本当にうれしかったです。また次回も、皆さまのために興味深い本を集めて参りますので、おたのしみに!
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。