脳科学の本 おすすめ6選 わかりやすい☆

脳科学に触れてみませんか?驚くほど面白い世界が広がっていますよ。今回は、その魅力を伝える6冊のおすすめをご紹介します。専門知識がなくても楽しめる一冊は、専門家でも学ぶことのある内容をわかりやすく説明しています。また、日常生活に活かせるリーダブルなノンフィクションもピックアップ。刺激的な距離感で脳と向き合うことができます。物語仕立ての一冊は、登場人物を通して脳の秘密にスリリングに迫ります。さらに、キャッチーなイラストが散りばめられたビジュアルブックも。まるで漫画を読んでいるかのように、楽しく学べます。この機会に、知識が深まる読書をいかがでしょうか。
『カラー図解 脳の教科書 はじめての「脳科学」入門』

脳の複雑で不思議なしくみを、豊富なカラー図版と共に、わかりやすく徹底的に解説しました。脳の進化や構造、1000億個を超えるといわれる神経細胞の不思議、神経細胞以外にも重要な働きをするグリア細胞、脳はどのように世界を見て、聞いて、認識しているのか? 記憶はどのようにつくられ、どこに蓄えられているのか? など、「脳」の謎や不思議をあますところなく、丁寧に解説しています。
主な内容
第1章 脳の全体像
第2章 脳の細胞
第3章 外の世界を知る
第4章 体の中の世界、体の外の世界にはたらきかける
第5章 記憶・思考・言語など 脳の高次の機能
第6章 脳の発達
第7章 脳の病気
医学生やコメディカル関係者はもちろん、「脳」に興味があるすべての人必読の一冊です。
作者 | 三上 章允 |
---|---|
価格 | 1980円 + 税 |
発売元 | 講談社 |
発売日 | 2022年10月20日 |
『小説みたいに楽しく読める脳科学講義』

脳のはじまりは筒?なぜ緊張するとお腹が痛くなる?脳にまつわる素朴な疑問を遺伝子・細胞レベルで解説します.脳科学研究の歴史をたどりながらブレインテックまで,知的好奇心を刺激する一冊!
【目次】
はじめに
第1章 脳の構造と機能のおはなし
1 脳とこころ
2 脳の解剖
3 脳の構造や機能の理解を進めたテクノロジー
4 脳の役割分担
5 学習と記憶
第2章 さまざまな動物の脳と脳をつくる細胞のおはなし
1 脳をもつ動物/もたない動物
2 脳のサイズと知能
3 脳を形づくる細胞たち
4 脳の細胞と他の臓器の細胞の違い
5 脳はなぜ柔らかいの?
6 神経伝達の要所としてのシナプス
7 素早い神経伝達のための「ケーブル」
第3章 脳の発生のおはなし
1 はじまりは「管」
2 神経管の中の “お母さん細胞” ?
3 多様な神経細胞はどうやってつくられる ?
4 神経細胞の位置はどうやって決まる ?
5 神経回路のつくられ方
第4章 脳の発達と老化のおはなし
1 グリア細胞の産生
2 シナプスの「刈り込み」
3 「臨界期りんかいき」のしくみ
4 いくつになっても脳細胞はつくられる
5 脳の発生・発達の異常と神経発達障害
6 脳の老化と精神疾患
第5章 脳科学研究のいま
1 光で神経回路を操作する
2 脳のシワはどうやってできる ?
3 ヒトの大脳皮質はどのようにして “ハイスペック” になったのか ?
4 脳と腸と免疫の大事な関係
5 新型コロナウイルス感染症による嗅覚障害
6 ブレインテック最前線
おわりに
さくいん
コラム
1 脳の性差
2 脳科学に貢献したフィニアス・ゲージの脳損傷
3 脳は数 %しか使われていない ?
4 右脳人間・左脳人間 ?
5 中枢神経と末梢神経
6 アインシュタインの脳はどこが違う ?
7 神経誘導の実体
8 神経堤細胞の魅力
9 神経堤細胞の移動と末梢神経系の形成
10「スマホ脳」は大丈夫 ?
11 お酒と脳
作者 | 大隅 典子 |
---|---|
価格 | 2420円 + 税 |
発売元 | 羊土社 |
発売日 | 2023年07月27日 |
『面白くて眠れなくなる脳科学』

作者 | 毛内,拡,1984- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | PHP研究所 (発売) |
発売日 | 2022年08月 |
『図解でわかる 14歳から知る人類の脳科学、その現在と未来』

作者 | インフォビジュアル研究所 |
---|---|
価格 | 1401円 + 税 |
発売元 | 太田出版 |
発売日 | 2019年04月16日 |
『世界最先端の研究が教えるすごい脳科学』

作者 | 坂上,雅道 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 総合法令出版 |
発売日 | 2022年08月 |
『もっと! : 愛と創造、支配と進歩をもたらすドーパミンの最新脳科学』

作者 | Lieberman,DanielZ.,1964- Long,MichaelE.,1963- ほか |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 合同出版 |
発売日 | 2020年10月 |
以上、6つのおすすめ脳科学の本をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。全てがわかりやすい表現と豊富な例示で、難しそうな脳科学の世界が身近に感じられる作品ばかりです。科学的な知識はもちろん、脳について深く知ることで、私たちの日常生活や心理状態、行動のメカニズムについても理解が深まりますよ。
また、それぞれの著者が持っている視点や専門分野により、同じ脳科学でもアプローチが異なり、新たな発見や視点が得られるのもこのジャンルの面白さです。例えば、哲学的な視点から脳を見つめ直す作品や、ビジネスや教育、人間関係などの具体的なケースに焦点を当てた作品もあり、日々の生活や仕事に役立つヒントもあることでしょう。
脳科学はまだまだ未知の領域が広がる分野であり、最新の研究結果が次々と発表されています。今回ご紹介した作品はその入口となる一冊になれば幸いです。ぜひ手に取って、脳科学の奥深さや面白さを感じてみてください。
そして、あなた自身の脳についてもう一度考え、それがどのように働いているのか理解することで、より豊かで充実した生活を送られることを願っています。これからも新たな視点を得られるようなおすすめの本を紹介していきますので、どうぞお楽しみに!
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。