花の塗り絵の本 おすすめ6選 高齢者にも

高齢者の方にも楽しんでいただける、「花の塗り絵の本」のおすすめをご紹介します。色鮮やかな花々にペンを走らせることで、心からリラックスできるんですよ。じっくりと色を塗り込む楽しさ、完成したときの喜びとは一味違います。また、春夏秋冬、それぞれの季節の花を集めたものや、世界各地の珍しい花が描かれたものなど、バラエティに富んだ塗り絵が各種揃っています。初心者から経験者まで楽しめるものもありますので、ぜひ色彩あふれる時間を満喫してみてくださいね。
『脳が若返る、自律神経が整う、心が癒される 12ヵ月の花々 ぬり絵 』

作者 | 篠原菊紀/監修 愛川空&かけひろみ/イラスト 稲月ちほ/著 |
---|---|
価格 | 1200円 + 税 |
発売元 | 日本文芸社 |
発売日 | 2021年01月16日 |
『やさしいぬり絵 春夏の花編 脳トレ・介護予防に役立つ』

ぬり絵をすることは、形や色などの識別をつかさどる脳の後頭葉を活性化させます。楽しみながらできる脳のトレーニングとして、ぬり絵の効果が期待できるといわれる所以です。本書は、「もっと簡単でぬりやすいぬり絵で達成感を得たい」という読者の声から生まれた、シンプルな絵柄を意識した「ぬりやすい・やさしいぬり絵」のシリーズ第3弾です。絵手紙になる、ハガキサイズのぬり絵つき。テーマは「春夏の花」で、ウメやサクラ、バラ、アジサイなど、人気の花を14種類たっぷりぬり絵で楽しめます。
作者 | 篠原 菊紀 |
---|---|
価格 | 1320円 + 税 |
発売元 | 世界文化社 |
発売日 | 2016年02月03日 |
『大人が楽しむはじめての塗り絵 四季の花』

「お花が好き。描いてみたいけど絵は苦手だし」と思っていらっしゃる方へ。この本はそんなあなたのための塗り絵帳です。そっくりじゃなくたって、色が違っていたって、楽しんで描けばいいのです。気楽に今日から始めてみませんか。身近な季節の草花24種。カラー完成図をお手本に1枚ずつ切りとってすぐに塗り絵が楽しめます。
◆デッサン24作品
◆ポストカード6枚収録
◆全作品完全見本付き
●塗り絵のコツをマスターする
絵の具の使い方/色のつくり方/水の使い方/筆の使い方
●色えんぴつで色をつけてみます
●絵の具で塗ってみます
●塗り絵の道具と使い方
色えんぴつ/絵の具/筆/パレット/水入れ/布
●塗り絵見本
●塗り絵下絵とポストカード
【春】
チューリップ/タンポポ/レンゲ/ノアザミ/バラ/ヒナゲシ
【夏】
ヤマユリ/ホタルブクロ/アジサイ/アサガオ/ヒルガオ/ツユクサ
【秋】
コスモス/ヒガンバナ/ヨメナ/リンドウ/アケビ/キク
【冬】
スイセン/ツバキ/アオキ/サザンカ/ナンテン/シクラメン
<まえがきより>
この本は、「お花が好き。描いてみたいけれど絵は苦手だし」と、思っていらっしゃる方のためにつくりました。
ほんとうは、自由に色をつけて楽しんでもらえればそれでいいのですが、花の色や特徴、どんなところでいつごろ見られるかなどの説明をつけました。
色をつける道具についても、何をどう使っていいのかわからない方のために、道具(描画材)の種類や、基礎的な使い方の説明をつけておきました。
大きな作品で練習したら、はがきサイズのものに挑戦して、お友達に出してみませんか。そしてちょっと自信がついたら、ぜひこんどはご自分で花と向かい合ってください。道ばたの草花、花屋の花、どんな花にもよく見るとたくさんの発見があるものです。それだけでも楽しく、時を忘れてしまいます。
絵は、こころで描くものです。そっくりじゃなくたって、色が違っていたって、楽しんで描けばいいのです。だから、この塗り絵も好きな色をつけ、自分だけの「新品種」をつくりだしてもらってもかまわないのです。
楽しんで色をつけ、これをきっかけに絵を描く喜びを知ってもらえたら、とてもうれしく思います。
●塗り絵のコツをマスターする
絵の具の使い方/色のつくり方/水の使い方/筆の使い方
●色えんぴつで色をつけてみます
●絵の具で塗ってみます
●塗り絵の道具と使い方
色えんぴつ/絵の具/筆/パレット/水入れ/布
●塗り絵見本
●塗り絵下絵とポストカード
【春】
チューリップ
タンポポ
レンゲ
ノアザミ
バラ
ヒナゲシ
【夏】
ヤマユリ
ホタルブクロ
アジサイ
アサガオ
ヒルガオ
ツユクサ
【秋】
コスモス
ヒガンバナ
ヨメナ
リンドウ
アケビ
キク
【冬】
スイセン
ツバキ
アオキ
サザンカ
ナンテン
シクラメン
作者 | おくだ さがこ |
---|---|
価格 | 1430円 + 税 |
発売元 | いかだ社 |
発売日 | 2015年12月01日 |
『季節を彩る散歩道の花ぬりえ』

作者 | |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 山と溪谷社 |
発売日 | 2023年04月 |
『やさしい大人の塗り絵 : 塗りやすい絵で、はじめての人にも最適 きれいな花編』

作者 | |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 河出書房新社 |
発売日 | 2009年08月 |
『万葉の花 : 歌人が愛でた古の草花』

作者 | |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | インプレス (発売) |
発売日 | 2021年06月 |
以上、花の塗り絵の本おすすめ6選をご紹介させていただきました。高齢者の方にも楽しんでいただけるような、鮮やかで美しい花々が描かれた作品ばかりです。
塗り絵は、ただ楽しく色を塗るだけでなく、リラクゼーション効果や集中力アップ、手のリハビリテーションにも繋がると言われています。また、完成した作品を見ると達成感や満足感も得られますよね。それぞれの花に合わせて自由に色を塗ることで、思わぬ創造性も育まれるかもしれません。
ここで紹介した塗り絵の本を手に取り、色鉛筆やマーカーを選んで見ると、普段忘れがちな「自分だけの時間」を重ねながら、一輪一輪の花に色を添える楽しさを味わうことができます。
日々の生活に色彩を加え、見るたびに笑顔になれるような、そんな素敵な花たちが皆様の元へ届くことを願っています。どんな色をどこに塗るかは、本当に自由。いつでもペンションと繋がることで、日々の生活に新たな刺激や楽しみを見つけてみてくださいね。
棚の隅に眠っていた色鉛筆を引っ張り出すもよし、新たに色とりどりの色鉛筆を手に入れるもよし。自分だけの花の塗り絵の世界を広げてみるのも、新たな趣味の一つになるかもしれません。どの本も皆様の創造性を刺激し、癒やしの時間を提供してくれますよ。
私たちが普段目にする花々も、色鉛筆を片手に模写してみると、一つ一つの花びらの形や花の存在感に気づかされます。ぜひその機会に、洗練された花の美しさを再確認してみてくださいね。それでは、皆様にとって最適な一冊が見つかることを願いつつ、この記事を締めくくりたいと思います。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。