集中力を高める!おすすめ集中力向上自己啓発本15選「やる気ゼロからフローに入る 超・集中ハック」「机に向かってすぐに集中する技術」など話題作をご紹介

あなたが一日中集中できない、やる気が出ないとお困りの方に、簡単にフロー状態に入れる方法を解説した本や、スグに集中状態に入れるテクニックを教えてくれる一冊など、自己啓発の本をぜひ読んでみてください。パソコンや机に向かったときに「集中できない!」という時、具体的なヒントや例を示してくれる本があれば、仕事や勉強の質がグンと上がるはずです。自分の能力を最大限に引き出すお手伝いをしてくれるでしょう。読み終えた後はきっと、自分の体にいい影響を感じられること間違いなしですよ。オススメの15冊、ぜひチェックしてみてください。
『やる気ゼロからフローに入る 超・集中ハック』

現代は、とにかく集中しづらい時代です。あらゆる媒体から流れてくる情報に振り回されずに、日々増えていく仕事を効率よくこなすことが求められています。本書は、そんな状況で集中力が続かず悩んでいる人に向けて、すぐにできる集中力を上げるコツを、1冊にまとめました。
作者 | 伊庭 正康 |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | 明日香出版社 |
発売日 | 2023年06月16日 |
『机に向かってすぐに集中する技術 : 瞬間的に"一点"にすべての力を集めるコツ』

作者 | 森,健次朗 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | フォレスト出版 |
発売日 | 2016年03月 |
『すぐに結果を出せるすごい集中力』

作者 | 荘司,雅彦,1958- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 秀和システム |
発売日 | 2022年09月 |
『自律神経の名医が教える集中力スイッチ』

交感神経でやる気を刺激し、
副交感神経で落ち着きを取り戻す。
多くの一流を指導する著者が明かす
「本当の集中」を手に入れる方法!
あなたがなかなか集中できないのは、
集中力がないのではなく、
集中するための方法を知らないだけです。
・ガムを噛んで集中するリズムを作る
・集中している人の近くで仕事をする
・寝る前スマホをやめて光と刺激の波状攻撃を防ぐ
・集中できる午前の「ゴールデンタイム」を活用する
・エレベーターよりも階段を選択する
・深部体温の低下から時間から逆算して入浴する
・「見ざる・言わざる・聞かざる」で心に余裕を作る
……このように、日常生活のちょっとしたことを
少しずつ変えていくだけで、驚くほど集中力は上がります。
「集中力」は「走力」と同じです。
いつのまにか走れるようになっていたものの、
腕の振りや足の運び方を練習することで速くなるように、
集中力も練習を積めば高めていくことができます。
その方法を本書で解説していきます。
作者 | 小林弘幸 |
---|---|
価格 | 1430円 + 税 |
発売元 | アスコム |
発売日 | 2023年11月30日 |
『ヤバい集中力 = AWESOME FOCUS : 1日ブッ通しでアタマが冴えわたる神ライフハック45』

作者 | 鈴木,祐,1976- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | SBクリエイティブ |
発売日 | 2019年09月 |
『集中力を超える「没入力」を手に入れる』

集中が深まったときに得られる最高の境地、「没入状態(ゾーン)」とはーー?
「没入力」が高まると、脳は冴えわたり、仕事も勉強も今までの何倍もの高パフォーマンスを上げられるようになります。
周りの雑音は気にならなくなり、心身はリラックスしながらも、目の前のことに没頭できるようになります。
スマホなどデジタル機器に囲まれて、何かと気が散りやすい現代社会…。
「没入力」を高めることで、気が散るストレスはなくなり、毎日を快適に過ごすことができるようになります。
著者は、イチロー、ハンマー投げの室伏広治、ラグビーの五郎丸歩、卓球の伊藤美誠、競泳の千葉すず、飛込競技の寺内健、陸上の桐生祥秀など、
世界的なトップアスリートが発揮する大舞台での「深い集中」について、長年、研究と分析を重ね、体系化してきました。
それによって独自開発した「没入力メソッド」を、全国のビジネスパーソン、経営者、学生、アスリートなどに指導し、その人数は、15年間で約16万人に上ります。
この本を読むと、自由自在に「没入状態」に入れるようになります。
あなたも「ゾーン」に入って、驚くほど仕事が片付く感覚を、ぜひ体感してみてください!
【 特別付録: 見るだけで深い集中に入れる「集中カード」付き 】
◎「没入状態」とはどんな状態なのか
◎「一点集中」と「全体集中」の違い
◎すぐ気が散ってしまうのはなぜか?
◎意識を「他人軸」から「自分軸」に戻す
◎気持ちがワクワクするかどうかが肝
◎没入力は、脳の潜在能力を覚醒させる
◎没入するための「心・体・技」ピラミッド
◎「骨で立つ」姿勢づくり
◎「5、3、8呼吸法」
◎目を閉じ「音」に気づく
◎「集中カード」を凝視する
◎シーン別 「深い集中」に戻る方法
◎心が乱されたとき、いかに集中に戻るか
◎与えられた命に「没入」して生きる
◎「自分軸」の人生を取り戻すために
◎心をいつも「今、ここ」に戻す練習
◎ピンチのときこそ「没入力」を使う
作者 | 森健次朗 |
---|---|
価格 | 1595円 + 税 |
発売元 | 青春出版社 |
発売日 | 2022年11月21日 |
『最強の集中力 本当にやりたいことに没頭する技術』

気が散る本当の原因は、スマホやSNSではない
気が散る本当の原因は、スマホやSNSではない
##内容紹介
集中は目標の達成を助け、注意散漫は人を目標から遠ざける。気が散る原因としてよく挙げられるのがスマホ、SNS、テレビ、タバコ、ゲーム、友人とのおしゃべり……。しかし、これらは表面的原因にすぎない。注意散漫を跳ね返すには、根本原因を見つけ、戦略的に対処しなければならない。本書が掲げる戦略テクニックを実行すれば、「集中力を保つ」というスーパーパワーを身につけられる。
魅力のある製品やサービスには、使っているうちに「やみつき」になる魅力が備わっている。それは、たまたまそうなっているのではなく、企業が心理学を駆使し、ユーザーが「ハマる」ように設計しているからだ。著者ニールは、この「秘密の心理学」を、スタンフォード経営大学院とハッソ・プラットナー・デザイン研究所(Dスクール)で、未来の企業のエグゼクティブたちに長年教えている。いわば、舞台裏を知り尽くしている「ハマる心理学」の達人が、企業側の仕掛けたトラップに陥らないで、自分が本当にやりたいことに集中力を振り向けるための戦略と実践テクニックを公開する。
本書の読者特典として、『最強の集中力 実践ワークブック』(PDFファイル、77ページ)が無料でダウンロードできます。本書を読みながら、このワークブックに書かれている練習問題に答えていくことで、集中力や注意散漫に関してより深く理解し、実生活で応用できるように設計されています。ぜひ、ご活用ください!
作者 | ニール・イヤール/ジュリー・リー/野中 香方子 |
---|---|
価格 | 1980円 + 税 |
発売元 | 日経BP |
発売日 | 2020年06月28日 |
『「頭のゴミ」を捨てれば、脳は一瞬で目覚める!』

作者 | 苫米地,英人,1959- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 開拓社 |
発売日 | 2018年04月 |
『人生を変える集中力の高め方 集中力が劇的に向上する6つの話』

インターネット,メール,SNS,アプリ通知,ニュースetc…情報過多のスーパーデジタル社会に生きる私たちの日常で起こる,さまざまな集中力低下の原因を解決し,人生を快適に導くヒントが満載です。
具体的には,
●集中できなくなる根本的な原因がわかる
●注意散漫に陥らないための予防策がわかる
●マルチタスクを行っているときと行っていないときの集中力の差と,タスクをうまく切り替えるコツがわかる
●情報の送り手と受け手の関係性から,集中力低下の原因や,必要な情報の取捨選択法が学べる
●歩きスマホや運転スマホの危険性や移動中における集中力の重要性がわかる
日ごろ,「やらなければいけないことが多すぎて,どこから手をつければいいかわからなくなる」「仕事や勉強に集中しなければいけないときに,ついスマホを見てしまう」「なにか新しい連絡や情報がメールやスマホに届いていないか気になって仕方がない」といった状況になりがちな方にもおすすめです。
第1章 なぜ集中するのは難しいのか?
第2章 マルチタスクを行うとき,行わないとき
第3章 送り手の問題:注意を引きつけておくには
第4章 受け手の問題:自己の集中力を高めるためには
第5章 交通における集中力の重要性
第6章 私たちの脳のこれから
未来への希望
謝辞
参考文献
作者 | ステファン・ファン・デル・ステイッヘル/枝川 義邦/清水 寛之/井上 智義 |
---|---|
価格 | 1799円 + 税 |
発売元 | ニュートンプレス |
発売日 | 2021年09月21日 |
『集中力 : パフォーマンスを300倍にする働き方』

作者 | 井上,一鷹,1983- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 日本能率協会マネジメントセンター |
発売日 | 2017年11月 |
『現代病「集中できない」を知力に変える読む力最新スキル大全 = NEW READING SKILL ENCYCLOPEDIA : 脳が超スピード化し、しかもクリエイティブに動き出す!』

作者 | 佐々木,俊尚,1961- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 東洋経済新報社 |
発売日 | 2022年02月 |
『やるべきことがみるみる片づく東大ドクター流やる気と集中力を引き出す技術』

作者 | 森田 敏宏 |
---|---|
価格 | 1518円 + 税 |
発売元 | クロスメディア・パブリッシング(インプレス) |
発売日 | 2016年04月08日 |
『SINGLE TASK一点集中術 : 「シングルタスクの原則」ですべての成果が最大になる』

作者 | Zack,Devora 栗木,さつき,1961- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | ダイヤモンド社 |
発売日 | 2017年08月 |
『勝手に集中力がつく1分ドリル』

スマホの使いすぎなどで衰えた脳に効く
シリーズ50万部突破の国民的ドリル最新刊
「とにかく時間がかかる」「やる気が出ない」「物覚えが悪くなった」「よく失敗する」「すぐイラつく」「長続きしない」
スマホの普及にともない、SNSや短い動画の視聴などが爆発的に広まったことで
このような悩みを抱える人が増えました。
その背景にあるのが、集中力の低下です。
じつは、思考力も記憶力も、創造力も
あらゆる能力は、集中力の影響を受けています。
どんなに能力の高い人も、どんなに才能のある人も、集中していなければパフォーマンスは上がらないからです。
そんな「能力の王」とも言える集中力が、
1分楽しむだけで勝手に上がっていく選りすぐりのドリルをたっぷり詰め込みました。
巻末には何度も楽しめるパズルつき。
「あさイチ」「ニノさん」「マツコの知らない世界」など、テレビ出演も多数あり
記憶力日本選手権最多優勝を誇る著者も脳力開発に使った
「イメージ空間」を操るスキルが
勝手に身につくドリルを、ぜひお楽しみください。
集中力がすべて解決する
深い集中に必要な「ある力」とは?
集中力に優れた人は「イメージ空間」を使えている
3つのイメージ集中ドリルで最強の集中力が身につく!
1章 イメージ識別ドリル
2章 イメージ記憶ドリル
3章 イメージ操作ドリル
APPENDIX 集中力パズル
作者 | 池田義博 |
---|---|
価格 | 1540円 + 税 |
発売元 | サンマーク出版 |
発売日 | 2022年03月28日 |
『自分を操る超集中力』

作者 | メンタリストDaiGo |
---|---|
価格 | 1540円 + 税 |
発売元 | かんき出版 |
発売日 | 2016年05月29日 |
これだけ豊富な一冊一冊が、読者の皆さんが求めている「集中力」を手に入れるための参考書です。それぞれの著作には、集中力を高めるためのノウハウやテクニックが詰まっており、すぐにでも実践できる内容がたくさん。もちろん、大事なのは知識だけでなく、その知識をどう活かすか。知識を持っているだけではなく、実際に行動に移すことが、集中力を伸ばす秘訣です。
また、これらの自己啓発本は、一部だけをピックアップして読むのもおすすめです。全てを一気に読む必要はなく、あなたが求めている部分だけを読むことで、より具体的なアドバイスを得られるでしょう。そして、それがあなたの具体的な行動につながっていく。
人間の能力を最大限に引き出すためには、集中力が非常に大切。それを手に入れるためのヒントが詰まった本たち。皆さんの日頃の学びや、自身の向上の一助となることを願っています。これらの本を読んで、皆さん自身の人生がより良いものとなりますように。
「集中力」はなくてはならない力ですが、それを得るためには努力が必要。ただし、その努力も無駄になることはありません。むしろ、その一歩一歩が大きな力となり、あなた自身を高めていきます。皆さんがこれからの人生で、より集中力を高め、豊かな人生を手に入れることができますように。以上が、本日はご紹介した集中力向上自己啓発本です。どうぞ皆さんのご参考となりますように。次回もお楽しみに!
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。